新潟車両センター、かつての上沼垂と言えば、現代に生きる485系の最大配置運転区となっています。日本海縦貫線で花形特急列車を数多く受け持っていた時代は、様々な場所から集結した485系がたむろしており、形態・車内・座席などが車両ごとに異なっていると言っても過言ではない程のカオスっぷりを発揮していたことで有名でしたね。今回はそんな中の1編成、国鉄色に塗られたK1編成を紹介しましょう。秋田や青森に配属されていましたが、最後は新潟に落ち着いていました。かつて臨時急行「能登」や臨時快速「ムーンライトえちご」などの夜行便でお世話になった人たちも多いのではないでしょうか。この後、秋田に回送されたそうな。嗚呼・・。
通路には鏡も設置されています。
デッキ仕切りです。仕切り扉は黄色の引き戸で、細長い窓が入っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/33/5b/j/t02200124_0672037813238321354.jpg)
こちらはバージョン違い。窓が大きくなっただけでなく、センサーによる自動扉となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/95/85/j/t02200124_0672037813238321355.jpg)
天井です。集中クーラーがのっかったゴツいイメージは国鉄時代から変わっていませんでした。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/b0/dd/j/t02200130_0733043213238321356.jpg)
窓です。日除けは横引き式のカーテンとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/ab/0b/j/t02200130_0604035713238321726.jpg)
座席です。フリーストップ式のリクライニングシートで、3000番台とほぼ同様の座席ですね。ただ、モケットが観光バスのような落ち着きの無いものになっているのが何とも・・(^^;; ちなみに、新潟方先頭車は、かつてムーンライトえちご運用時にレディースカーとして運用されていた関係上、モケットがピンクとなっています。肘掛先端には、リクライニングボタンの他に座面スライド用のボタンもあります。座り心地ですが、この座席に共通することとして硬め志向であることと、多少の座面スライドやリクライニングをしないと安定した座り心地が期待できないことに有ると思います。デフォルトでの乗車は中々厳しいかと思われます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/97/f4/j/t02200145_0654043213238321727.jpg)
デッキ仕切り際のテーブルは固定式の細長いものです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150308/00/seventhheaven1992/d4/4c/j/t02200124_0672037813238321728.jpg)