![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/33/4a/j/t02200124_0603034013273603440.jpg)
浅野川線と石川線はそれぞれ独立した路線であり、電圧も前者が1500V、後者が600Vと、まとまりもへったくれもない鉄道会社である北陸鉄道。その石川線の主力として活躍しているのが7000系です。「60年は持つ」と言われた東急7000系を購入し、わざわざ降圧改造を施して導入しています。特に床下機器は全く原形をとどめておらず、大手私鉄やJRからかき集めた中古品に換装されています。恐るべし、鶴来の匠・・。これにより雑多な旧型車を一掃し、車種統一が行われています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/b1/52/j/t02200124_0615034613273603439.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/ba/7c/j/t02200128_0800046613273603441.jpg)
冷房の有無や種車の関係で7000,7100,7200形の3種に分けられており、7200形は中間車から先頭車化改造を受けた編成となっています。この顔は弘南鉄道や福島交通、水間鉄道でも似たようなものを見ることが出来ます。今回はそんな7200形をご紹介。
最前面です。先頭車化改造がされているわけですが、その違和感が一切ありません。仕切り扉直後には運賃表示機が鎮座しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/72/a0/j/t02200124_0609034413273603655.jpg)
天井です。冷房化改造も行われており、方法はキハ40と同じく、荷棚上に冷房機器を積む方法となっています。送風補助として、従来の扇風機も残されています。照明は剥ぎ出しの蛍光灯となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/bd/e6/j/t02200116_0671035413273603657.jpg)
窓です。二段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/3d/91/j/t02200156_0676048013273603745.jpg)
座席です。ドア間は4+4の8人掛けとなっています。袖仕切りはパイプ式で、横方向にも肘掛を意識して渡されています。手前に見える白い物体は、冷房関連のものでしょうか。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/1e/cb/j/t02200132_0739044313273603746.jpg)
車端部は5人掛けです。座り心地ですが、背ズリは薄め、座面は割とスプリングが利いています。地方鉄道ならではの恵まれない路盤状況を反映してか、座っていると揺れるたびにかなーり跳ねます(笑)