Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

富山地鉄16010形

$
0
0


西武の名車、「レッドアロー」の愛称で活躍した5000系を譲り受け導入したのが16010形です。何でも、元京阪3000系の車体を貰える数だけもらったものの、それでも旧型車両がわずかに残っていたため、それを置き換えるために調達されたものだそうです。実態は車体のみがオリジナルの形態であり、床下に至っては国鉄や大手私鉄からの廃車発生品をかき集めて機器や台車を取り替えているため、原型は全くといって良いほど留めていません。今回はオリジナルの姿を留めるトップナンバーの編成をご紹介します。



車内です。譲渡されたのが1995年、ちょうど私が3歳くらいの時ですね。もちろん西武特急時代に乗車したことはありません。西武線でレッドアロー利用者だった方には懐かしいのではないでしょうか。


車端部です。かつてはデッキだった部分ですが、新たにボックス配置で座席が設置されています。後年のワンマン化改造により、デッキ仕切り自体を撤去しています。


もう片方の車端部です。自動販売機が設置されています。


最前面です。デッキの切り取り具合がよく分かると思われます。元々デッキだった部分には運賃箱が設置されています。乗務員室仕切り窓左上には運賃表示機も設置されています。


天井です。照明はカバー付きの蛍光灯が中央に配置されています。その左右に冷房吹き出し口がポツポツと並びます。


一部立ち席スペースには、荷棚では無くそれに似た形状の握り棒が設置されています。うっかり荷物を載せようとして落とさないようにしましょう(笑)


窓です。2席に1枚が割り当てられており、日除けは横引き式のカーテンとなっています。


座席です。回転リクライニングシートで、座席の回転は座面を起こしてロックを解除するタイプです。リクライニング角度はわずかでテーブルも窓側の小ぶりなもののみ、ちょうど国鉄の簡易リクライニングシートに近いものがあります。しかしながら、シートピッチについては国鉄型特急電車のそれよりも広めに取られています。たった2cmですけどね。

車端部のボックスシートです。妻面側は壁に寄せて設置しているため、リクライニング機構は使用できません。


元トイレ部分は立ち席スペースとされています。上にはつり革が設置されています。


その反対側に設置された自動販売機です。この系列の自動販売機設置の歴史は長く、現在でも最新型の販売機に更新の上設置され続けています。全国でも料金不要の列車に設置されている車両も少なくなりました。もっとも、特急運用に入った時には特急料金が必要になるわけですが。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>