Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR北海道14系

$
0
0


国内最後の定期夜行客車急行列車となった「はまなす」。道内では夜行列車専用塗装のDD51形が担当します。


電気機関車・ディーゼル機関車共々、たまに重連となる日があります。しかし、今回は所定の単機牽引にも関わらず区名板受けにはなぜか「重」の札が入ってますね(^^;;


さて、毎度のことながら、当観察日記ではこちらがメインとなります、14系座席車です。長らく14系座席車が使用される唯一の定期列車でしたが、今や客車列車としても唯一の定期列車となりました。


時として「はまなす」には大人の事情で非営業車が連結されることがあります。検測車両や、画像のように電源車代わりに発電エンジンを積んだ14系座席車を締め切りの上ぶらさげています。混雑が激しい場合は、締め切りが解除され営業車となることもあるそうです。


それでは参りましょう。電源車が先頭でない場合、牽引する機関車の顔を間近に見ることができます。


こちらにも自販機が設置されています。ラインアップは変わりません。


増結により車掌室装備のスハフ14が中間に入る時は、トレインマークを内側で見ることができます。


自由席車内です。一昔前の国鉄型特急車両のイメージがそのまま残る貴重な車両です。それにしても、床面がキハ261系や789系など、最近増備された車両と同じになっているのを私は見逃しませんでした(笑)


座席です。簡易リクライニングシートにストッパーを取り付けたものです。テーブルも窓側に小さいものがあるだけ、シートピッチも旧来の標準である910mmでかなり狭いです。閑散期を中心に空いているときはボックス配置にして4人分を独り占めにして寛ぐのも悪くないですが、繁忙期は指定席を確保できなかった人を中心に、自由席もそれなりに混雑します。ちなみに、繁忙期に増結される指定席もこの車両で、時に所定ならばドリームカー(後述)として運用される指定席にもこの車両が出没する可能性があります。いみじき落差、恐ろしき格差。


次に指定席、「ドリームカー」です。かつて急行「まりも」に使用されていたもので、車内のどこを取っても国鉄時代のグリーン車のような雰囲気が漂います。


デッキ仕切りです。濃い木目調で、高級感をかもし出しています。仕切り扉は手動式で、勢いよく閉めると大きな音が鳴ります。夜行列車では気を付けようや、寝てる人もいるんだから・・。


天井です。照明は模様付きガラスという凝り様です。減光装置も付いています。


荷棚には読書灯も付いています。減光時には使えそうですね。


座席です。かつて国鉄の2等車として全国で見ることができた座席で、キハ183系に設置されていたグリーン車用座席を転用しています。今やこの系統の座席を見ることができるのもこの車両だけとなりました(しかも普通車指定席で)。テーブルはサイドアームテーブルが装備されています。夜行列車での就寝を前提としているため、かなり深くまでリクライニングが倒れるようになっています。後ろの人からしたら、一気に倒されると仰け反る勢いですね(笑) 一応シートピッチは広めに取られているので、フルリクライニングをしてもそこまで圧迫感はありません。窓割りは普通席のままなので全く連動してません。ま、いいか、夜行列車だし。座り心地ですが、さすがに経年は隠し切れません。詰め物がへたりにへたっているので、なんだか布で張ったチェアに身体を預けているような感覚でした。まぁ、自由席の急行料金に+510円で乗車出来るわけですから、古き良き国鉄時代のグリーン車を再び体験したい方にはおススメだと思います。私は国鉄時代を知りませんが(^^;;


デッキ仕切り際は折りたたみ式のテーブルが設置されています。


ドリームカーにはこのようなミニラウンジが設置されています。座っているのがちょっとしんどくなった時にここで休憩するのもいいでしょう。


かつてはテーブル中央に灰皿があったようですが、現在はもちろん全車禁煙です。時にここで酒盛りをするおバカさんがいるようですが、扉を挟んだ向こう側では大勢の乗客が寝ています。程々にしましょう。


そして、画像のような明らかに元喫煙スペース的なスペースもあります。


お次はカーペット車両です。フェリーで言う雑魚寝の2等船室のようなものですが、指定席料金で横になれることあって、繁忙期を中心に発売直後に満席となる日も多いです。それにしてもこの犬のイラスト、何が何でも胴長すぎやしませんか?(笑)


14系座席車を改造して登場しました。そのため、通路側は従来の窓配置となっていますが、カーペット側の窓配置はこのように非常にいびつなものになっています。


入り口は寝台車の様に少し重い外開きの扉です。防音性は優れています。


夜行列車としての需要を想定し、更衣室も設置されています。


カーペット車の車内です。座席車改造ながら二段式となっています。下段は地続きの空間で、顔面部分を隠すだけのカーテンは設置されています。付帯設備は枕と掛け布団と言ったところでしょうね。


上段へは階段を登ってアプローチします。


上段部分です。付帯設備は変わりませんが、寝台車並みのプライベートな空間となっている為に人気があります。特に奥に見える区画は車端の区画で、外からも見えづらいため特に人気席となっています。


この列車の先行きは決して明るくありません。現在特にアナウンスはありませんが、北海道新幹線が開通すれば確実に廃止されるでしょう。まさに今、最後の力走を続けています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>