「実は地下鉄が走ってる都市」でかなり上位に食い込んできそうな仙台市の地下鉄、仙台市地下鉄。開通から年数が比較的浅いため知名度が高くないのもその理由かもしれません。そんな仙台市地下鉄発祥の路線、南北線で開業時から活躍しているのが1000系です。地上区間もそれなりに走っているので「もっとマシな写真を撮れ」って言われそうですが、なんせ取材が日没直後開始だった故・・。
車内です。現在全ての編成がリニューアルを受けており、登場当初から印象が変わっています。
ドアです。仙台市地下鉄で一番特徴のある部分で、窓の上部と下部が丸くなっています。中々洒落ているとは思いますが、その割に横の戸袋窓がやや味気なくなっているのが少々残念です。
車端部です。特徴的な妻面となっていますが、かつてはきのこ形の妻面だったものを通常の形に改造しております。ドアと違って、時に現実的な一面も見えますね(^^;; 片側には仕切り扉も増設されています。
優先座席とセットになった車端部です。吊革は一般座席と変わらず、通常のものがセットされています。
で、仕切り扉の無い側。防音の面からも、両側に設置した方がいいと思うのですが…。
バリアフリー対応区画です。立ち席を考慮して吊革が高い位置に設置されています。
最前面です。中間車と同じ着席定員を確保するため、最前面にも座席がセットされています。最前面にも座席がある地下鉄、実はかなり少数派な気がします。
天井です。照明は蛍光灯タイプのLED灯に交換されています。冷房の吹き出し口はラインフロータイプ、送風補助として中央にラインデリアが備わっています。
窓です。この時期の流行りでしょうか、FRPユニットで構成されています。地上区間があるのに日除けが省略されているのは、地下区間の方が長いからなのでしょうか。
座席です。登場当初のドア間は7人掛け、201系のように着席区分として中央部分をオレンジにして定員着席を促していた…のでしょうが、なんとそのオレンジの座席をぶったぎるようにポールが追加されています。ここはどうやって座れと(^^;;; 一応公式な見解としては日本人の体格向上に合わせてドア間の着席定員を6人掛けとしたそうですが、ならば背ズリのデザインかえてやれよと思う今日この頃。
こちらは最終増備編成の座席です。地味に肘掛けの形状が異なっています。で、こちらのモケットはしっかり一色になっています。全ての編成で注目すべきは袖仕切り上の広告スペースで、アクリル板を袖仕切りと荷棚の間に挟み、そこに広告を入れています。何と言っても寒くなる東北地方、地上駅で扉が開いた時に風の顔面直撃を防ぐための役割があるんでしょうね。もう少し広く取ってもいいような気がしますが・・。
車端部の3人掛けです。消火器が少し張り出しており、端の席に座ると少し鬱陶しいかもしれませんね。座り心地は柔らかめ、近年JRが軒並み新型車両に置き換えられチャキチャキした座席が増える中、ゆとりを感じられる数少ない車両になっています。背ズリがやや立ち気味ですが、乗車時間を考慮してもそこまで問題ともならないでしょう。
優先座席です。モケットが紫色になっています。
フリースペースです。握り棒、固定用具、非常通話装置と一通り揃っています。床面も滑り止め加工がなされています。