Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR東日本キハ48形「みのり」仕様車

$
0
0

「みのり」と言われれば、かつて長野-新潟間を結んだ特急を思い出してしまいます。あれも一時期6両編成の中に国鉄色と上沼垂色とひたち色がごちゃ混ぜで連結されたり、かつて同区間を結んだ急行「赤倉」を無理矢理特急にしたせいで乗客にそっぽを向かれてあっけなく消えたりと、中々の迷列車でしたね。

 

そんなJR東日本にとって黒歴史とも言える「みのり」、現在は陸羽東線仙台-新庄間の臨時快速列車の名称として使用されています。この「みのり」に使用されているのがキハ48系を大改造した専用車両で、シックで上品な塗装でまとめられています。前面のゴールドは、伊達政宗の甲冑をイメージしたものだとか。そういえば、びゅうコースター風っことともに小牛田に最後まで残ったキハ40系列ですね。

 

それでは参ります、デッキドアです。無塗装ステンレス仕上げのまま残されており、非電化区間の低床ホームに対応するためステップも残されています。この辺りは生まれを隠すことが出来なかったようです。

 

入り口から入って曲がってすぐのところにゴミ入れがあります。飲料系とその他で口が完全に分けられています。

 

トイレです。こちらはバリアフリー対応車両、入り口のドアも大きくなっています。

 

こちらは男性小用トイレ。折り戸式です。

 

洗面台です。温度調節可能な自動蛇口となっています。寒冷地東北ではありがたいですね。

 

デッキの天井です。フラッシュを焚いているため明るく見えますが、実際はもっと暗く見えます。

 

中間に連結されている2号車にも運転台が備わっており、普段は仕切り扉で通路に仕立てられています。

 

なお、車掌台側はカーテンが設置されて車内販売スペースとして使われています。

 

車内です。元の姿が想像できない程の変貌ぶりとなっており、「特急」と言われても文句は言えない接客レベルを有しています。色使いとしては鳴子峡の紅葉をイメージしているのだとか。ちなみにこの臨時快速は全車指定席で、自由席の設定はありません。

 

車端部です。仕切り扉は自動式となっています。

 

全長に合わせて出たと思われるデッドスペースはゴミ入れに活用されています。

 

バリアフリー対応席がある部分のデッキとの仕切りです。横幅は一般座席の区画と変わりませんが、車椅子の通過に支障はきたしていないのでしょうか。

 

天井です。照明は暖色の半間接照明です。相変わらずJR東日本の悪いクセで、スリット部分にカバーを挟まないため通路側の人は目に光が直撃します。こちらはまだ快速列車なので百歩譲ってまだいいですが…。冷房はラインフロー式に改められています。

 

窓です。観光客をターゲットにした列車らしく、かなりワイドな造りとなっています。一応、フリーストップ式のロールカーテンが備わっています。

 

座席です。全席回転リクライニングシートとなっております。リクライニングと座面スライドを併設した座席で、一時期JR東日本が好んで使っていたものですね。テーブルはシートバック式とインアーム式の二枚構成で、シートバックテーブル下にはカップホルダーも設置されています。シートピッチは中々のもので、ピッチだけで見ればどこぞのグリーン車を凌駕する勢いです。

 

ヘッドレストリネンには「みのり」のロゴが入っています。東北の気動車群の中でリネンを付けているのはこの列車だけですね。

 

壁際の席には固定式のテーブルが設置されています。

 

車椅子対応座席です。台座には車椅子を固定するベルトがあります。

 

全展開の図。座り心地は硬めですが、ある程度クッションを仕込んだ硬さでそこまで悪くはありません。

 

最前面には展望スペースがあります。指定席券を持っていれば誰でも自由に使えるフリースペースとなっています。

 

前面にはパイプシートが設置されています。あえて居心地を悪くして、交代で使えるようにしているのでしょうね。

 

その後ろには側面展望用のベンチシートが備わります。背ズリに当たる部分は転換して通路側へ向けることも出来ます。

 

乗車記念のスタンプです。乗務員室には東北らしくこけしが置かれており、乗務員の服装をしていますね(笑)

 

記念撮影用のボードです。普段はここに置かれています。

 

中間の2号車にあるフリースペースです。

 

仕切り扉右横にはテレビが設置されており、JR東日本のジョイフルトレインのビデオを流しています。手前には「みのり」のクッションが置かれています。

 

向かい側にはマガジンラックが設置され、各種パンフレットがセットされています。その隣にはアテンダントさん用でしょうか、補助椅子が置かれています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>