JR西日本キハ47形 岡山地区
地方都市間輸送で使い勝手の良さを見せるキハ47形、置き換えが進む会社も多い中、JR西日本ではまだまだ最多勢力を保っています。こちらは岡山地区のキハ47、JR化後にこの地域塗装に塗られましたが、後述の単色塗装化により絶滅寸前にまで追い込まれています。...
View ArticleJR九州BEC819系
現在、日本各地で国鉄型気動車の置き換えが進んでいます。JR世代の気動車を導入するのが多数ですが、JR九州ではこの流れに沿わず、新たな道を選択しました。...
View ArticleJR北海道キハ183系「旭山動物園号」仕様車
「旭山動物園」、これほど長きに渡って観光スポットとして有名な動物園も珍しいと思います。ここへのJRでのアクセス専用列車として、既存のキハ183系を改装して登場したのが「旭山動物園号」です。 編成は5両つなぎ、各車に動物園にちなんだ塗装が施され、それぞれに愛称も付けられています。1号車は「草原のサバンナ号」です。 続いて2号車が「熱帯のジャングル号」です。 続いて3号車は「北海道の大地号」です。...
View ArticleJR西日本581系
ここは日本最大級の鉄道の博物館、「京都鉄道博物館」。ここのメイン展示部分に、JR西日本で最も人気であろう500系新幹線を差し置いてセンターを張っている車両がいます。世界初の本格的な電車寝台車両、581系です。...
View ArticleJR東日本キハ48形「みのり」仕様車
「みのり」と言われれば、かつて長野-新潟間を結んだ特急を思い出してしまいます。あれも一時期6両編成の中に国鉄色と上沼垂色とひたち色がごちゃ混ぜで連結されたり、かつて同区間を結んだ急行「赤倉」を無理矢理特急にしたせいで乗客にそっぽを向かれてあっけなく消えたりと、中々の迷列車でしたね。...
View ArticleJR東日本E129系
長らく広島や長野と並んで国鉄型車両の巣窟として名を馳せた(?)新潟地区。普通列車用電車に関しては短距離専用として増備されたE127系が少数いた以外は全て115系で占められるという状況の中、2016年にようやく本格的な置き換え役の電車が登場しました。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系 3000番台 /4000番台 /7000番台700系 /3000番台 /7000番台500系W7系683系0・2000番台 /4000番台681系*581系*381系 /*「くろしお」仕様車 /「やくも」仕様車289系287系283系281系521系 初期車 /中期車 /後期車*455系・457系・475系415系413系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。 少し宣伝です。Twitter開設中です。車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View ArticleJR九州キハ71系
先の豪雨で甚大な被害を受けた大分県。特に被害が大きかったのが西部の日田や湯布院と言った内陸の観光地ですが、訪れた際にはそれなりの人で賑わうようにはなってきており、道半ばだとは思いますがお客さんは戻ってきているようです。この湯布院への看板アクセス列車としてJR以降活躍しているのがこのキハ71系です。...
View Article会津鉄道AT500・550形
特定地方交通線に指定され廃止された国鉄会津線を引き継いで運営しているのが名前もそのまま第三セクター、会津鉄道です。JR東日本只見線の西会津から南会津の会津高原尾瀬口までを結び、西会津からはJRに乗り入れ会津若松まで、会津高原尾瀬口からは同じく第三セクターの野岩鉄道を経由し東武鉄道に乗り入れ、会津鉄道側は東武日光まで乗り入れています。...
View Article阪急5100系
宝塚線の主力形式のひとつとして活躍する5100系です。それなりの数がいたこと、目立った固定運用があるわけでもなし、更に5000系リニューアルに際して2000系列の置き換えのために形式編入され、そのままリニューアルされてしまったりとイマイチ地味な存在ですが、元々神宝京3線共通仕様車両であったり、阪急初の本格的な冷房量産車、宝塚線10連運転のさきがけとなったりと、割と功績は大きいと思います。...
View Article