Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

大阪メトロ10系

$
0
0

※本日より大阪市営地下鉄から民営化された大阪メトロが運行開始となります。本日は22時まで1時間ヘッドで記事が更新されていきますのでご注意下さい。

 

車内観察日記
日本一利用者が多い区間を持つ大阪メトロ屈指のドル箱路線、御堂筋線。「関西全ての鉄路は御堂筋線に通ず」と言っても過言ではないこの路線を長年走り続けているのが10系で、アルミ車で10両編成を組んでいます。VVVF制御化された編成は10A系となっていますが、車番は変わっておりません。

 

北から江坂以北に北大阪急行電鉄、JRが新大阪・梅田・なんば・大国町・天王寺・長居・あびこ、阪急が西中島南方と梅田、阪神が梅田となんば、京阪が淀屋橋、南海がなんばとなかもず、近鉄がなんばと天王寺、阪堺が天王寺、泉北高速がなかもず・・と、関西大手私鉄全線がこの路線に接続しています。それに更に地下鉄他線をいれれば・・もうわけわからん(^^;; 

車内観察日記
車内です。なんというか、必要最低限、短距離乗車前提、ただただ移動手段、この3本柱をひっくるめるとこうなるのでしょうね・・。これでも一度車内の更新が行われており、座席と化粧板の貼り替えやLED装置の追加などがされています。


ドアです。更新後もドアレールが残されており、昭和の雰囲気が残されています。そんな中で上にLED表示機が増設されているのがアンマッチです(笑)

車内観察日記
車端部です。二段式の妻窓に同じ大きさの窓となった仕切り扉、いかにも「昭和の電車」感がする中で仕切り扉上には先程のLED表示機が・・。妻面に設置されている車両って、実は少数派なんですよね。

車内観察日記
こちら車椅子スペースがついた車内です。もちろん更新時に設置されたものとなります。

 

車内観察日記
最前面です。一言、「閉鎖的」です・・。運転台側にも窓がありますが先頭に立った時にはもちろん遮光幕が降ろされます。そのため前面展望が適うのは乗務員室へと通ずドアの窓のみとなります。更新時に取り付けられたLED表示機が特徴で、この位置に付けるのも珍しいですね。

車内観察日記
天井です。照明はカバーの無い蛍光灯で、ラインデリアがぽつぽつ設置されています。そして握り棒付きの網棚・・そう、関西では珍しく「網棚」なんです。他にはJRと南海と京阪と近鉄に見られるくらい・・あ、割といますね(^^;;

車内観察日記
窓です。こちらも田の字窓となっています。そして御堂筋線は地上区間も走行するということで日除けもついています。爪をひっかけるタイプのこの青い日除けはどうも古めかしく感じてしまいます・・。

車内観察日記
座席です。ドア間は6人掛けのロングシートです。座面と背ズリの間が空いている座席で、座り心地は硬いです。端から端まで乗り通すと50分かかる御堂筋線、多分そんな人は稀ですが、なかもずから梅田まででもかなりの時間がかかる同線、この座席はちと厳しいものがあります。

車内観察日記
優先座席がセットになったおトクな座席です(^^;; 優先座席は青色になっていて、見分けやすいものになっています。

車内観察日記
こちら車端部の3人掛けです。ドア間のロングシートより少し窮屈ですね・・

車内観察日記
こちら3人掛け優先座席バージョンです。

車内観察日記
最後に車椅子スペースです。握り棒も多めで、固定用具も揃っています。ドアにもマークが貼ってあり分りやすくなっています。今ではベビーカーマークも追加されていることでしょう。

御堂筋線にも新車30000系が導入されており、大阪メトロに入ってからも残る編成はいますが予断は許しません。記録・乗車はお早めに。

 

オマケ

車内観察日記
今回の記事更新では、ドアのみ画像を差し替えました。差し替える前がこちらで、傾きまくり・平衡感覚がおかしくなりそうな今よりも酷い下手くそ画像でした(爆)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>