真岡鐵道50系
C12型蒸気機関車、閑散地方線区向けの機関車として製造され、SL末期まで入れ替え機関車等で活躍していました。そんな機関車ではありますが、2018年現在営業用路線で動態保存されているのはこの真岡鐵道所有の66号機のみとなっています。高速運転を前提としていないため、除煙板はありません。 「C」の形式が表すように動輪は3つとなっています。...
View Article上信電鉄250形
下仁田駅で電車を待っているとやってきた平面顔のこの電車。単行運転が可能な両運転台車両の250形です。 乗車したのはトップナンバー車両でした。 上信電鉄の全運用が2両編成での運転となった現在ではクハ車両の動力車兼増結車として使用されています。よく見れば、車高が全然違う…。それにしても、高崎側の乗務員室直後の窓に何があったのでしょうか…。 車内です。化粧板や座席モケット色もあり暖色系の印象ですね。...
View Article会津鉄道AT700・750形
日光・鬼怒川温泉から会津若松までを一本で結ぶ快速「AIZUマウントエクスプレス」。登場当初は名鉄の異端特急型車両8500系を譲受の上運用させていましたが、元々高速運転が前提の車両で快速とは言え最高速度も高くないこの列車の運用に耐えられなかったのか老朽化が進行したため、新型車両を投入して運用に充てています。...
View Article名鉄4000系
名鉄の中でも特異な独立路線、瀬戸線。かつては大手私鉄で最後の吊り掛け駆動の車両がたむろっていたことで有名でしたが今や全編成がステンレスカーで運用されています。 そんな瀬戸線の主役がこの4000系です。本体系統で使われる3300系などよりも角張った印象ですね。 トップナンバーですね。ホーム端のラバーのせいで、何だか500円玉みたいになってしまいました(^^;;...
View Article福岡市交通局3000系
今良かれ悪かれ何かと話題の福岡市交通局七隈線、博多までの延伸が待ち遠しい今日この頃ですが、ここで活躍するのが3000系です。何だかこれに似た前面形状ですが、同じデザイナーなんだそうな。 リニアメトロのロゴが入ります。立体的でカッコいいです。 車内です。鉄輪式リニアモーターカーらしくコンパクトにまとまっています。そんな中でも、初代である1000系以来の伝統がチラチラと…。...
View Article京阪2600系
京阪の高性能車両として登場した「スーパーカー」こと2000系を冷房化・昇圧改造したのが2600系です。新塗装化されたものの車齢は既にオーバー50、新系列登場によりこの0番台はめっきり姿を見なくなりました。それでも、取材時は7両編成ながら急行運用にも入っており、数少ない輝きのチャンスを得ながら最後の力走を続けているようでした。...
View Article秩父鉄道7000系
東武鉄道接続駅である羽生から奥秩父の三峰口まで、結構な路線長となる秩父鉄道。パレオエクスプレスに乗るべく熊谷へ向かおうと電車を待っていると…あなた、久喜あたりで見かけましたよねぇ…。 車内です。東急8500系改め秩父鉄道7000系、外観の帯こそ変わっていますが車内はほぼ東急時代そのまんま。なお、編成内に更新車と未更新車が混在しています。こちらは更新車の車内となります。...
View Article大阪メトロ20系
今や日本の電車のメジャーな制御装置として使用されているVVVFインバータ制御。難しいことは分からなくても、「電車の加減速の時に鳴る電子音のようなものの原因」と言えばまぁ何となく想像が付くかと思います。日本でVVVFインバータ制御が初採用された電車といえば熊本の路面電車ですが、高速用のVVVFインバータ制御の初採用は実はこの形式です(今は機器が更新されましたが…)。...
View Article大阪メトロ66系 後期車
66系初期車投入後しばらくの期間を置いてから、残存していた60系を置き換えるために製造されたのが66系の後期車です。13編成以降の車両が該当します。 おおよそ外観は変わりませんが、前面のガラス面積の拡大、側面上部のラインの色を茶色と白のツートンとするなど、微妙な変更がされています(笑)...
View Article大阪メトロ66系 リニューアル車
大阪市交通局時代から平成1桁登場車両にリニューアルを図っている大阪メトロ。66系にもリニューアルの手が入っており、内外ともども大規模な工事を実施され新車レベルにまで生まれ変わりました。BEFORE...
View Article大阪メトロ66系 動物園仕様リニューアル車
66系のリニューアル車も続々増えてきている中、2015年にリニューアルされたトップナンバーの66601Fでは、何やら車内がただならぬものになっているとのこと・・。ということでそのトップナンバーです。外観は特に変わったところはありませんが(いや、変わりすぎていますが)・・。 車内です。カラーコードは変わりませんが、ちょくちょくデザインに変更点が・・。...
View Article