静岡県の伊豆半島を営業エリアに持つ伊豆箱根鉄道、山を挟んで異なる2路線を走らせる珍妙な運営を行うこの会社の駿豆線で活躍しているのが3000系です。側面塗装に「ブルーライナー」塗装やら阪和色の面影が被るのは関西人の性でしょうか。
車内です。配置としては国鉄型3扉近郊型電車に似たものですね。
ドアです。無塗装仕上げですが、デカデカと貼られた広告に目が行ってしまいます(笑)
車端部です。3両編成で両端ともに端頭式ホームということもあり車両間移動も頻繁に発生するため、仕切り扉は省略されています。
優先座席を有する車端部です。そう言えば、一昔前の近鉄や南海のように、車端部の長さが揃えられていませんね…。
天井です。照明はカバー無しの蛍光灯、冷房の吹き出し口は一応スポットタイプですが、これがもう少し進化すれば今のラインフローへと繋がるんだろうなぁと思える進化の課程を見る思いです。吊革はロングシート上のみ、この辺りは国鉄型車両に大きく影響を受けていそうです。
窓です。ここは一枚窓、戸袋窓が残っているのは時代ですね。
座席です。ドア間はセミクロスシートとなっています。そう言えば、今回は出会いませんでしたが3000系にも転換クロスシート車両が中間車に1両だけ存在するそうですね。
クロスシートは国鉄型車両と共通のボックスシート、オレンジのモケットが北陸に残る国鉄型車両を思わせます。シートピッチが広くないため、やっぱり満席で座ると窮屈ですね(^^;;
ドア横のロングシートです。区画により2人掛けと3人掛けが存在しております。
車端部は5人掛けが着席定員と思われますが、モケットの擦れ具合を見ると4人で座られていることが多そうです。しかし、ボックスシートを代表に色褪せが半端ないですね、このロングシートはそうでもないですが…。
優先座席です。当時はシルバーシートもまだ死語ではなかったですね。
3000系も息が長い系列でして、最後の2編成はステンレス車体として登場しており、車内にも多少の変化が見られます。
車内です。座席の構成などは大きく変わりませんが、パーツ単位で見れば各部がブラッシュアップされた印象です。
ドアを見てみると、LED表示機が追加されています。で、この編成はでっかい広告がありません。編成そのものが広告ラッピングのようなものですが…。
車端部です。この辺りは従来車を踏襲しております。
そして、優先座席を有する車端部。
最前面です。初期車ではここに座席が無かったのですが、後期車からは地元の子ども達のリクエストを受ける形で設置されたとのこと。前面窓は上部が観光バスのように着色されていますね。せめてもの日射対策でしょうか。
窓です。ここは初期車と大きく変わらなさそうです。
座席です。この系列で変化があったもうひとつはここですね。
フレーム自体は国鉄型のそれですが、座面がバケット形状になり、持ち手が211系のものになる等なんともキメラな一品です。思い出せば、四国にも近縁の座席がいましたっけ。
ロングシートです。こちらもバケットシートになり、着席区分を明確にしています。
優先座席もこの通り。
子ども達のリクエストに応えて設置された最前面の2人掛けロングシートです。かつては両側に設置されていたと思うのですが…。
車掌台側はその座席が撤去され、フリースペースとなっています。いや、終点を考えるとこの辺りが好都合なのは分かりますが、一番前面展望に適したこちら側にすることもなかろうに…。子ども達のリクエストという当初の設置意義を半分スポイル…(^_^;)
で、とりあえず天井も。吊革がカラフルになっているのは…まぁそういうことです、外観はすごいことになっています。