伊豆箱根鉄道3000系
静岡県の伊豆半島を営業エリアに持つ伊豆箱根鉄道、山を挟んで異なる2路線を走らせる珍妙な運営を行うこの会社の駿豆線で活躍しているのが3000系です。側面塗装に「ブルーライナー」塗装やら阪和色の面影が被るのは関西人の性でしょうか。 車内です。配置としては国鉄型3扉近郊型電車に似たものですね。 ドアです。無塗装仕上げですが、デカデカと貼られた広告に目が行ってしまいます(笑)...
View Article千葉都市モノレール1000形
千葉市に行くと宙を走るモノレールを見ることがあるかと思います。それこそが千葉都市モノレールで、全国に3例しか存在しない懸垂式を採用しています。 ここで活躍しているのが1000形で、この編成はここ千葉を築いた千葉常胤の生誕900年と、北斗の拳35周年のコラボラッピングとなっています…。 北斗の拳、何が関係あるんでしょうか??(^^;;...
View ArticleJR西日本213系7000番台「La Malle de Bois」仕様車
かつて本四連絡普通列車のエース、快速「マリンライナー」として活躍した213系。223系が導入されてからは突発的な代走を除いて瀬戸大橋を渡らなくなりましたが、臨時列車ながら定期的に瀬戸大橋を渡る運用が復活しました。 とは言えかなり変わり果てた姿となっており、瀬戸大橋を渡る運用の行き先も基本的に琴平となっております。その変わり果てた姿の名は「La Malle de...
View Article西武2000系
「黄色い電車」、最近では良くも悪くもJR西日本が目立ってきた感じがしますが、関東で言えばやはり西武鉄道がその筆頭でしょうか。 そんな西武鉄道でも近年無塗装車体が増えてきており、西武鉄道では黄色い電車が減少傾向にあります。最後の新造車両がこの2000系、4扉化を推し進めた立役者でもありますね。...
View ArticleJR東日本E257系500番台
中央本線の183系・189系の置き換えとして登場したE257系をベースに、房総各線で残る183系を淘汰すべく登場したのが500番台です。ええ、泣く子も黙りそうな顔面凶器っぷりのデザインですね…。 基本は5両編成ですが、ラッシュ時の「わかしお」では2本を併結した堂々10両編成で運転されます。...
View ArticleJR四国キハ185系
国鉄末期に登場した四国の特急用車両がキハ185系です。かつて特急といえば、長大編成を組む威風堂々とした姿がステータスとされていましたが、時代は特急列車が主流になり始めていたことと、JR各社の中で一番経営基盤が脆弱な四国において、急行列車の特急化を図ることにより、収入を増やそうとした目論見の元登場した系列です。...
View Article北神急行7000系
かつて日本一初乗り運賃が高額と言われた北神急行電鉄が所有する7000系です。形式は神戸市営地下鉄との重複を避けたからでしょうか。塗装はベージュとアイボリーのツートンです。親会社は阪急電鉄とのことですが、車内はもしや・・? 近年は行き先表示がフルカラーLED化され、走行機器が更新された編成が出てきています。...
View ArticleJR九州821系
「顔びっかぁ光り過ぎちゃう?」なJR九州の斬新過ぎる"新顔"が2019年に登場しました。いや、プレスリリースされた時に「これ、よもや周りも光るわけではあるまいな…」と冗談じみて思っていましたが、まさか本当に光るとは…。これは夜も視認性抜群ですな…。 821系、福岡近郊に残る415系鋼製車を置き換えるべく登場した新系列となります。...
View Article阪急8000系 セミクロスシート車
昭和64年から増備が始まり平成初期にかけ増備された8000系、8002F~8007Fではセミクロスシートを搭載した編成として登場しました。 宝塚線所属の8004F~8007Fの4編成は、能勢電鉄直通に対応するためアンテナを二本装備しています。近年、全編成の前照灯がシールドビームからLED灯4発に交換されています。普段は外側の2灯を点灯させロービーム状態で使用していますね。...
View Articleとさでん交通590形
高知市内とその周辺を走るとさでん交通、主力のひとつとして走っているのが590型です。このスカーレット塗装を見て懐かしく思った岐阜市民(…と一部鉄道ファン)もいることでしょう。 車内です。典型的な昭和の路面電車ですが、所々に見られるオリジナリティが光るオールロングシートのパッケージです。...
View Articleいすみ鉄道キハ52形
房総半島横断鉄道の右翼を担っているいすみ鉄道、沿線人口が減少一方に傾く中で経営の建て直しと乗車人員アップが必須となる中、ここの元鉄ちゃん社長が考えたのは、古い国鉄型車両を導入して観光列車として仕立て上げることでした。...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系521系...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
Osaka Metro30000系/御堂筋線/御堂筋線後期車80系70系/第1期リニューアル車/ 第2期リニューアル車/第3期リニューアル車66系...
View Article各ページ 目次(西日本大手私鉄)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View ArticleJR四国N2000系
世界初の振り子気動車2000系の進化版がこのN2000系です。番号は2000系の続番+300となっています。智頭急行HOT7000形の技術をフィードバックしており、355馬力の高出力エンジンを搭載し、130km/h運転を可能にしています。自社の2000系から生まれた技術が、中国地方や北海道を巡り戻ってきたとも言えます。...
View Article秋田内陸縦貫鉄道AN8800形
「どこやねん」「何があると?」など、秋田県から遠ざかるほど謎の秘境感が強まる秋田の山奥を走る秋田内陸縦貫鉄道、単行の気動車が普通から急行「もりよし」まで定期列車を全てこなしています。...
View Article近鉄1400系・2050系・8810系・9200系
このグループもなかなかのカオスを呈しています。大阪線系統のチョッパ制御の4両編成の1400系、その3両編成バージョンが2050系、1400系の奈良線バージョンが8810系、その3両編成バージョンが9200系となっています。8810系・9200系は制御装置メーカーと車幅が異なっているそうで・・。しかし両数でも細かく系列を分けられるともうごちゃごちゃです(^^;;...
View Article