陰陽連絡のメインルートの一つとなっている伯備線で運転されている特急、「やくも」で使用されているのが、リニューアルを受けた元祖振り子仕様特急用車両381系です。塗装パターンはJR西日本が国鉄特急型車両に施している更新色のそれですが、JR西日本管内でも最後の国鉄型特急使用列車となってしまいました。
「ゆったりやくも」という愛称が存在しており、側面にイラストとしてゆるキャラが描かれています。
そういや、側面の行先表示はLED表示化されていますね。
在籍編成のうち2本には、パノラマグリーン車が連結されています。
多少顔がのっぺりしているものの、かつて存在したスーパー雷鳥用のクロ481の血を引いたこの前面デザインはお気に入りです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/20/seventhheaven1992/45/5f/j/t02200124_0576032413747634789.jpg)
前面にはLED表示機が設置されており、通常は「やくも」の表示を出しています。今や死語となった「エル特急」のマークも健在です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/e4/3e/j/t02200174_0482038113233388535.jpg)
中には増結用の貫通扉を有した車両も存在します。やる気の無い平面の特急マークが特徴です(殴)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/b5/7f/j/t02200124_0768043213233388534.jpg)
この平面特急シンボルマークの車両はクモハ381形を名乗ります。トップナンバーですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/cf/7e/j/t02200391_0432076813233388750.jpg)
中間に入るとこんな感じ。視覚障害者の転落を極力防ぐため、明るさを感じ取ってもらおうとヘッドライトを点灯させています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/12/e0/j/t02200391_0432076813233388875.jpg)
それでは参りましょう、デッキドアからです。周りの化粧板は木目になっているものの、ドアそのものは国鉄時代から変わらず金属地のまま使い続けています。103系や113系のリニューアル車はともかくとして、国鉄型車両のドアに化粧板を貼らないのはなぜでしょう?
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/a0/7c/j/t02200124_0697039213233388878.jpg)
くずもの入れもしっかり完備。ここは国鉄時代から変わらないまま残っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/53/4c/j/t02200134_0708043213233388876.jpg)
一部はこのように外置きされています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/20/seventhheaven1992/43/ff/j/t02200391_1080192013747634790.jpg)
車両間の連結部分です。仕切り扉の化粧板が貼り換えられています。幌が高い位置にあるためかスロープが増設されていますが、洗面台にかかる部分は切り欠かれてゼブラ模様が貼り付けられています。中々作るのに苦労したんでしょうねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/c3/52/j/t02200415_0407076813233389433.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/e6/d5/j/t02200391_0432076813233389431.jpg)
トイレです。共用のほか、一部には女性専用・男性小用があります。共用トイレ・女性専用トイレはしっかり洋式化されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/20/seventhheaven1992/1e/49/j/t02200400_0370067213747634788.jpg)
洗面台です。蛇口は自動化され、鏡も湾曲したものになっています。国鉄時代と比べると、えらく現代的に改善されたなぁと。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/20/seventhheaven1992/d8/ef/j/t02200386_0443077713747634787.jpg)
そして381系名物、エチケット袋です。「くろしお」ではレジ袋のようなものがぶら下がってましたが、「やくも」では紙袋がセットされています。元祖振り子電車らしい不自然な挙動に酔う人が続出したために設置された時代を感じる一品、「車内は"ゆったり"走りは"やっぱり"」なだけにリニューアル後も健在です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/d6/65/j/t02200391_0432076813233389432.jpg)
フリースペースです。元々は喫煙室でドアもありましたが、全面禁煙化によりドアを撤去の上フリースペースとしています。中には観光用のパンフレットも置かれていますね。ドアさえ残しておけば、通話スペースとしても機能したと思うのですが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/a8/4e/j/t02200469_0360076813233391767.jpg)
増結用先頭車運転台直後の様子です。トレインマークはもとより、平面特急マークも触ることが出来ます。だから何?と聞かれるとそれまでですが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/13/7b/j/t02200124_0672037813233389597.jpg)
ようやく車内です。まずは普通車、ワインレッド色の座席が高級感を醸し出しており、国鉄型車両らしさがかなり消えている気がします。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/63/fc/j/t02200124_0768043213233389598.jpg)
デッキドア仕切りです。センサーにより自動化されており、ドアの仕切り窓は細長いものが左に寄せて配置されています。上部には号車と指定/自由がLEDで表示されています。LED表示機での運行案内が全盛期であった時期のリニューアルのはずなのに、えらくこざっぱりと済ませていますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/cd/4e/j/t02200124_0634035713233389806.jpg)
一部はデッキと高さを合わせるためにスロープとなっています。慌ててズッコケないように注意が必要です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/54/d7/j/t02200124_0768043213233389808.jpg)
乗務員室との仕切りです。後述しますが、デッドスペースがえらく大きいですね・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/42/00/j/t02200124_0768043213233389807.jpg)
天井です。元々はカバーがかかった蛍光灯による直接照明だったのですが、リニューアルに合わせて蛍光色のダウンライトを個別に設置するように改められています。JR西日本は、夜間に大人の雰囲気を醸し出すムードある車内創りをするのが得意な会社なのですが、はっきり言って今回は「ムード」というよりただ単に「薄暗い」と言う方が正しいかもしれません。どぉして蛍光色にしたかねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/6d/a0/j/t02200124_0768043213233390158.jpg)
窓です。二重窓はそのまま残されています。ベネシャンブラインドは無くなりましたが、代わりに横引き式のカーテンが設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/ff/f6/j/t02200124_1920108013747635470.jpg)
座席です。簡易リクライニングシート由来のものから新しい座席に改座されています。座席は683系普通席に似たものですが、右へ左へ振り回す振り子運動に備えてか、上から下まで外側の張り出しが大きいオリジナルタイプとなっており、この系統の座席ではこれが最終進化系とも言える形態かと。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/19/28/j/t02200124_0768043213233390157.jpg)
リニューアル時にシートピッチを広げており、これが「ゆったり」の由縁かもしれません。またサイドアームレストですが、683系まであった灰皿を塞いだようなデッドスペースが消えており、その分肘当てが伸ばされています。しっかりと改善されていますね。テーブルは安定のシートバック・サイドアームの2枚仕立て、この辺りはぬかりありません。シートバックテーブルに関しては、車内販売用の紙コップがしっかりはまるように穴があけられています。しかし、車内販売が廃止となった今無用の長物と化していますねぇ・・。一応市販の紙コップでも入るとは思いますが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/ad/60/j/t02200391_0378067213233390159.jpg)
座席を真横から。よく見ると、座席のセンターアームレスト側の方が高くなっていることが分かります。身体をなるべくアームレスト側に振るようにして、両側の肘掛の奪い合いを減らそうとした意図を感じます。バケット強めの形状に好き嫌いが分かれそうですが、振り子動作による横振りをホールドするためと思えば納得です。
背面から。フックは振り子動作を考慮してか大きめのものが備わっています。
![]()
なお、シートピッチは拡大しても窓枠はいじられていないので、このように窓枠が視界を遮る修行席が「数多く」存在します。出雲市方を向いて、奇数席はほとんどこんな感じでした。指定席を取る際は、偶数席を取るのが吉かもしれません。但し例外も存在するので、あまり真に受けないでくださいね(^^;;
![]()
床面、座席部分は何気にセミハイデッキ化されています。振り子式車両にしてかなり冒険していますね・・。
![]()
そして、リニューアル前から存在していた1人席も相変わらず残っています。やはり通路側に寄せて設置されているため、窓までが遠い上にダクトが視界を遮ります。眺望を重視する方からするとそれほどのアタリ席ではありません。
![]()
全展開の図。後部席は前の席が2列目となるため、足元は広々していますね。座り心地は程よいクッション性、デフォルト位置での着席は猫背でなければ少しキツいと思います。多少のリクライニングを前提としたものなのでしょうね。
![]()
というわけで後部座席からの図。脚を伸ばせると思いきや、前席の脚台が張り出しているため少し邪魔な上、テーブルはサイドアーム式ぽっきりです。ある意味、2枚仕立ての設定は成功しているんじゃないかと思われます、あるに越したことはありませんから。
![]()
バリアフリー法を受けてか、1箇所だけ座席を撤去の上車椅子スペースを設けています。セミハイデッキ化してしまった手前、1人掛けにしてもその段差が障害になってしまうことから、「ならば座席を無くせばいい」と考えたのでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/17/e3/j/t02200147_0650043513233391168.jpg)
なお、シートピッチは拡大しても窓枠はいじられていないので、このように窓枠が視界を遮る修行席が「数多く」存在します。出雲市方を向いて、奇数席はほとんどこんな感じでした。指定席を取る際は、偶数席を取るのが吉かもしれません。但し例外も存在するので、あまり真に受けないでくださいね(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/53/b7/j/t02200148_0529035713233391166.jpg)
床面、座席部分は何気にセミハイデッキ化されています。振り子式車両にしてかなり冒険していますね・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/c6/78/j/t02200124_0672037813233391167.jpg)
そして、リニューアル前から存在していた1人席も相変わらず残っています。やはり通路側に寄せて設置されているため、窓までが遠い上にダクトが視界を遮ります。眺望を重視する方からするとそれほどのアタリ席ではありません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/f0/fc/j/t02200124_0672037813233391345.jpg)
全展開の図。後部席は前の席が2列目となるため、足元は広々していますね。座り心地は程よいクッション性、デフォルト位置での着席は猫背でなければ少しキツいと思います。多少のリクライニングを前提としたものなのでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/4e/76/j/t02200124_0768043213233391346.jpg)
というわけで後部座席からの図。脚を伸ばせると思いきや、前席の脚台が張り出しているため少し邪魔な上、テーブルはサイドアーム式ぽっきりです。ある意味、2枚仕立ての設定は成功しているんじゃないかと思われます、あるに越したことはありませんから。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/0b/be/j/t02200124_0768043213233391347.jpg)
バリアフリー法を受けてか、1箇所だけ座席を撤去の上車椅子スペースを設けています。セミハイデッキ化してしまった手前、1人掛けにしてもその段差が障害になってしまうことから、「ならば座席を無くせばいい」と考えたのでしょうね。
車椅子スペース手前の座席は指定席扱いで、通常時は使用できないように緑のカバーが座面にかけられています。
![]()
![]()
シートピッチ拡大のあおりか、余分になったスペースには大きなボックスを設置しています。荷物置きにしてもよし、テーブルに使ってもよし。そのためか、新造特急車両にありがちな面積の小さいテーブルは存在していません。
![]()
さて、こちらは「やくも」系統にのみ存在する、グリーン車からの格下げ改造が行われた車両です。かつて「スーパーやくも」が存在していた時代、グリーン車は中間に連結された編成と、パノラマグリーン車として先頭に連結された車両の2種類が存在していました。それを「ゆったりやくも」へとリニューアルする際に全列車のグリーン車を出雲市方に連結することとなり、この中間グリーン車は普通車へと格下げされた経緯があります。
![]()
窓です。2枚一組のユニット窓がその痕跡を残していますね。普通車のシートピッチ拡大にともない、窓割りは普通車よりも合っている・・と言いたいところなのですが、グリーン車時代の窓割のほうがまだ長く取られているため、岡山方からどんどん窓割とずれていくという罠が存在します。
![]()
また、ダクトもグリーン車に合わせた配管となっているため、元グリーン車の車両では1人掛け席が都合4席と普通車の倍になっています。
![]()
続いてグリーン車へと参りましょう。先述の通り「やくも」では2編成がパノラマグリーン車で、7・9・23・25・6・8・22・24号が入る可能性がある列車となっており、内9・25・8・24号の2往復が必ずパノラマグリーン車が入ることが確約されています。7・23・6・22号の2往復は、検査次第では差し替えになる可能性があります。
![]()
デッキです。こちらも木目の化粧板が貼られています。
![]()
仕切りをデッキ側から。ドア下の空気孔が気になりますね・・。
![]()
振り返って一枚。幌部分の仕切り扉には「グリーン車」の文字が入った曇りガラスとしています。普通車からの無用な立ち入りを視覚的に抑制するためかと思われますが、このような配慮にグリーンの優越感を感じてしまったあなたは立派な病気です(^^;;
![]()
トイレは男女共用、中は普通車同様洋式となっています。
![]()
洗面台です。仕様は普通車と変わりませんが、側面はガラスとなっています。
![]()
こちらにもエチケット袋がセットされています。
![]()
そして車内です。今時在来線で1両丸まるグリーン車と言うのも珍しいですね。2+1配置で大型の座席がずらりと並びます。画像は非パノラマグリーン車。元々普通車だった車両です。
![]()
こちらはパノラマグリーン車。座席そのものは同じものを使用しています。
![]()
トンネル通過時や夜間の雰囲気はこんな感じ。グリーン車はJR西日本ならではのムーディーな雰囲気を醸し出します。これが電球色と蛍光色との違いって奴ですね。
![]()
デッキ仕切りを車内側から。出自が普通車という事で、こちらもデッドスペースが大きくなっています。サロをクロにした方がアコモ的には良いのではないかと思いますが、座席だけを総取っ替えした方が安く上がると考えたようですね、ええ(^^;; 毛布は「やくも」仕様、赤色のものになっています。しかし、毛布が車端部に山積みにされていて、「使いたければご自由にどうぞ」というのは、アッパークラスとしてどうなのでしょうかね? 決してグリーン料金は安くないのですから、検札の時に使用の有無を聞く位の配慮があってもいいものですが・・。現状、エクストラチャージによるシートのレベルアップと静粛性の提供のみとなっているのが残念です。ましてや後者に関しては利用客の民度によってその意味を失う可能性がある訳で・・。
![]()
パノラマグリーン車のデッキ仕切りです。こちらはまだバブルで予算が有り余っていた時期の改造のためか、はたまた種車がサロだったためか、デッドスペースはなくスッキリとしています。いや、これが本来あるべき姿だとは思いますが・・。
![]()
天井です。照明はこちらも普通車と同じ、ダウンライトをいくつも配置する方式です。先述のとおり夜はムーディーな雰囲気となるわけですが、読書灯くらいは欲しいですよねぇ・・。
![]()
で、そのムーディバージョン。何気に側面からも光が漏れるようにしていますね。この辺りがJR西日本の腕が光る演出のひとつですね。
![]()
パノラマグリーン車最前面です。乗務員室との仕切り扉は柱が無いものを使用しており、視界を遮らないようにしています。自慢の大型曲面ガラスから、ダイナミックな前面展望を楽しむことが出来ます。
![]()
窓です。二重窓が一枚窓に変更となっており、窓の桟を使えるようにしています。
![]()
座席です。まずは2人掛けから。岡山方面を向いて右側に当たります。背の高い座席で、ヘッドレスト部分は後方の席からの展望を考慮して肩部が切り取られています。
![]()
乗車時間が3時間を越える割に、テーブル類がインアームテーブルオンリーというのは中々寂しいものです。構造上、耐加重テーブルでもないわけで・・。
![]()
上部には可動式のヘッドレストピローが設置されています。
![]()
1人掛け、岡山方を向いて左側に当たります。
![]()
全展開の図。見た目はかなり平板に見える背ズリですが、いざ座ってみるとどういうわけかとてもしっくり来る座席です。さすがグリーンと言ったところ、3時間の乗車もあまり苦になりません。
![]()
フットレストです。跳ね上げ式で土足面のみというのが頂けませんが、付け根部分にグリーンマークが象られている辺り、目立たない遊び心を感じますね。
![]()
デッキ仕切り際の座席のみ1+1の2列配置となっており、2列目通路側の席に配慮して衝立とフットレストが設置されています。デッキの仕切り扉、左に寄せることは出来なかったのでしょうか・・。まぁ1列目も1+2の3列にしなかっただけせめてもの配慮ですね。都合、出雲市方ではこの席はフルリクライニングも出来て格好の引きこもり席となるため、1番席に次いで人気の席となっています。
![]()
パノラマグリーン車最前列の様子。あれ、B席のフットレストが無い・・。
![]()
と思ったら荷棚上に土足禁止面オンリーの三角オットマンが置かれていました。気付かねぇよこんなもん(笑)
![]()
最後の381系使用列車として、使用最後の活躍を見せています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/8f/b0/j/t02200124_0768043213233391571.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/70/fd/j/t02200124_0672037813233391573.jpg)
シートピッチ拡大のあおりか、余分になったスペースには大きなボックスを設置しています。荷物置きにしてもよし、テーブルに使ってもよし。そのためか、新造特急車両にありがちな面積の小さいテーブルは存在していません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/bc/27/j/t02200124_0692038913233391572.jpg)
さて、こちらは「やくも」系統にのみ存在する、グリーン車からの格下げ改造が行われた車両です。かつて「スーパーやくも」が存在していた時代、グリーン車は中間に連結された編成と、パノラマグリーン車として先頭に連結された車両の2種類が存在していました。それを「ゆったりやくも」へとリニューアルする際に全列車のグリーン車を出雲市方に連結することとなり、この中間グリーン車は普通車へと格下げされた経緯があります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/a1/8a/j/t02200124_0672037813233391765.jpg)
窓です。2枚一組のユニット窓がその痕跡を残していますね。普通車のシートピッチ拡大にともない、窓割りは普通車よりも合っている・・と言いたいところなのですが、グリーン車時代の窓割のほうがまだ長く取られているため、岡山方からどんどん窓割とずれていくという罠が存在します。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/b4/78/j/t02200126_0658037813233391766.jpg)
また、ダクトもグリーン車に合わせた配管となっているため、元グリーン車の車両では1人掛け席が都合4席と普通車の倍になっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/bd/bc/j/t02200124_1920108013747635471.jpg)
続いてグリーン車へと参りましょう。先述の通り「やくも」では2編成がパノラマグリーン車で、7・9・23・25・6・8・22・24号が入る可能性がある列車となっており、内9・25・8・24号の2往復が必ずパノラマグリーン車が入ることが確約されています。7・23・6・22号の2往復は、検査次第では差し替えになる可能性があります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/0c/0b/j/t02200124_0672037813233393321.jpg)
デッキです。こちらも木目の化粧板が貼られています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/93/cd/j/t02200391_0378067213233393322.jpg)
仕切りをデッキ側から。ドア下の空気孔が気になりますね・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/47/b5/j/t02200124_1920108013747635474.jpg)
振り返って一枚。幌部分の仕切り扉には「グリーン車」の文字が入った曇りガラスとしています。普通車からの無用な立ち入りを視覚的に抑制するためかと思われますが、このような配慮にグリーンの優越感を感じてしまったあなたは立派な病気です(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/fb/ec/j/t02200391_0432076813233393323.jpg)
トイレは男女共用、中は普通車同様洋式となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/75/6f/j/t02200391_0432076813233393503.jpg)
洗面台です。仕様は普通車と変わりませんが、側面はガラスとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/ab/b1/j/t02200391_1080192013747635472.jpg)
こちらにもエチケット袋がセットされています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/a1/3d/j/t02200124_0603034013233393501.jpg)
そして車内です。今時在来線で1両丸まるグリーン車と言うのも珍しいですね。2+1配置で大型の座席がずらりと並びます。画像は非パノラマグリーン車。元々普通車だった車両です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/61/b2/j/t02200124_0634035713233393502.jpg)
こちらはパノラマグリーン車。座席そのものは同じものを使用しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/35/a9/j/t02200124_0576032413747635469.jpg)
トンネル通過時や夜間の雰囲気はこんな感じ。グリーン車はJR西日本ならではのムーディーな雰囲気を醸し出します。これが電球色と蛍光色との違いって奴ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/fa/ce/j/t02200124_0768043213233393763.jpg)
デッキ仕切りを車内側から。出自が普通車という事で、こちらもデッドスペースが大きくなっています。サロをクロにした方がアコモ的には良いのではないかと思いますが、座席だけを総取っ替えした方が安く上がると考えたようですね、ええ(^^;; 毛布は「やくも」仕様、赤色のものになっています。しかし、毛布が車端部に山積みにされていて、「使いたければご自由にどうぞ」というのは、アッパークラスとしてどうなのでしょうかね? 決してグリーン料金は安くないのですから、検札の時に使用の有無を聞く位の配慮があってもいいものですが・・。現状、エクストラチャージによるシートのレベルアップと静粛性の提供のみとなっているのが残念です。ましてや後者に関しては利用客の民度によってその意味を失う可能性がある訳で・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/26/75/j/t02200134_0668040813233393761.jpg)
パノラマグリーン車のデッキ仕切りです。こちらはまだバブルで予算が有り余っていた時期の改造のためか、はたまた種車がサロだったためか、デッドスペースはなくスッキリとしています。いや、これが本来あるべき姿だとは思いますが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/47/89/j/t02200124_0768043213233393952.jpg)
天井です。照明はこちらも普通車と同じ、ダウンライトをいくつも配置する方式です。先述のとおり夜はムーディーな雰囲気となるわけですが、読書灯くらいは欲しいですよねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/63/4d/j/t02200129_0638037513747635784.jpg)
で、そのムーディバージョン。何気に側面からも光が漏れるようにしていますね。この辺りがJR西日本の腕が光る演出のひとつですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/70/48/j/t02200124_0634035713233393953.jpg)
パノラマグリーン車最前面です。乗務員室との仕切り扉は柱が無いものを使用しており、視界を遮らないようにしています。自慢の大型曲面ガラスから、ダイナミックな前面展望を楽しむことが出来ます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/ec/1f/j/t02200124_0634035713233393951.jpg)
窓です。二重窓が一枚窓に変更となっており、窓の桟を使えるようにしています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/95/9c/j/t02200150_0556037813233394901.jpg)
座席です。まずは2人掛けから。岡山方面を向いて右側に当たります。背の高い座席で、ヘッドレスト部分は後方の席からの展望を考慮して肩部が切り取られています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/a0/55/j/t02200126_0622035713233394902.jpg)
乗車時間が3時間を越える割に、テーブル類がインアームテーブルオンリーというのは中々寂しいものです。構造上、耐加重テーブルでもないわけで・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/6d/12/j/t02200124_0634035713233394903.jpg)
上部には可動式のヘッドレストピローが設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/77/66/j/t02200124_0634035713233395112.jpg)
1人掛け、岡山方を向いて左側に当たります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/ed/49/j/t02200124_0672037813233395113.jpg)
全展開の図。見た目はかなり平板に見える背ズリですが、いざ座ってみるとどういうわけかとてもしっくり来る座席です。さすがグリーンと言ったところ、3時間の乗車もあまり苦になりません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/b4/1b/j/t02200124_0672037813233395237.jpg)
フットレストです。跳ね上げ式で土足面のみというのが頂けませんが、付け根部分にグリーンマークが象られている辺り、目立たない遊び心を感じますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/48/01/j/t02200124_0672037813233395114.jpg)
デッキ仕切り際の座席のみ1+1の2列配置となっており、2列目通路側の席に配慮して衝立とフットレストが設置されています。デッキの仕切り扉、左に寄せることは出来なかったのでしょうか・・。まぁ1列目も1+2の3列にしなかっただけせめてもの配慮ですね。都合、出雲市方ではこの席はフルリクライニングも出来て格好の引きこもり席となるため、1番席に次いで人気の席となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/1c/79/j/t02200124_0634035713747635783.jpg)
パノラマグリーン車最前列の様子。あれ、B席のフットレストが無い・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20160913/21/seventhheaven1992/82/0d/j/t02200127_0723041713747635785.jpg)
と思ったら荷棚上に土足禁止面オンリーの三角オットマンが置かれていました。気付かねぇよこんなもん(笑)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150302/20/seventhheaven1992/d3/89/j/t02200124_0672037813233388378.jpg)
最後の381系使用列車として、使用最後の活躍を見せています。