JR四国キクハ32形「志国高知 幕末維新号」仕様車
江戸幕府も終焉を迎えようかと言ったところ、この国を変えようとした多数の人物がここ土佐から生まれました。 そんな人物を車体に散りばめたトロッコ列車が、土讃線の高知-窪川間で走っています。 「志国高知 幕末維新号」、車両は同じく土讃線の琴平-大歩危間を走った秘境トロッコに充当されていたキクハ32-501を使用しています。 側面もこの通り。多くの偉人が並びます。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
Osaka Metro30000系/御堂筋線/御堂筋線後期車80系70系/第1期リニューアル車/ 第2期リニューアル車/第3期リニューアル車66系...
View Article各ページ 目次(西日本大手私鉄)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View ArticleJR九州305系
福岡市営地下鉄から「103系を何とかしろ」とクレームが入ったことで登場した感のある、JR九州化後2例目となる直流電車が305系です。見た目としては「白缶」こと817系2000・3000番台の地下鉄直通用車両と言った感じですね。...
View Article東京モノレール10000形
東京モノレール、親会社が直接羽田へ乗り込む計画を発表してどうなるな状態ですが、現状は京急と熾烈な競争を続けている状況です。そんな東京モノレールの2010年代の顔が10000系です。前照灯は青いLED灯になっていますね。 車内です。相変わらず…というかどうしようもないので引き続き床面に段差がある凸凹仕様となっております。 こちらは中間車。先頭車とは微妙に座席配置が異なります。...
View Article静岡鉄道A3000形
長らく1000系が頑張ってきた静岡鉄道、ステンレス車体とは言えさすがにガタが来たのか、新型車両が走り始めています。 A3000形、Aには色々と意味があるようですが、3000形の進化版という意味ではありません。 編成により車体塗装が変わっているのが特徴ですね。この日、第1、第2編成はお休みでした。そう言えば、17年度のローレル賞も受賞していましたね。 新静岡駅の待合室には特設ブースもあります。...
View ArticleJR東日本キハ101形
山形市内から伸びる単線非電化ローカル線が左沢線です。文字からすると程度が知れたような路線に見えますが、見よ、昨今のローカル線にしてこの堂々4両編成を(^^;; そしてピーク時には最大6両編成にもなります。 近年は専用気動車が全運用を賄っています。キハ110系列のキハ101形で、数あるキハ110系列でも珍しい専用塗装が施されています。あとは陸羽線系統も専用塗装でしたっけ。...
View Article小田急30000形
ロマンスカーと言えば、運転台を上部に上げた展望車が有名どころですが、1996年に輸送力上等を目指したロマンスカーが登場しました。 30000系、Excellent...
View ArticleJR九州キハ125形0番台
佐賀や大分のローカル線で活躍する単行運転が可能な両運転台気動車がキハ125形です。先輩格としてJR西日本のキハ120形がいますが、なぜ121~124を飛ばしたのでしょうか…。 おでこに書かれている「Y-DC」とは、「Yellow one man Diesel Car」の省略とのこと。まんまやん…。...
View ArticleJR西日本381系「やくも」仕様車(福知山転入車)
福知山で運用を終了した381系のうち、先頭車数両はここ山陰の後藤総合車両所へと落ち延びて参りました。その後塗装を「ゆったりやくも」塗装に改めて、定期的に運用に就くようにもなっています。...
View ArticleJR東日本E653系1000番台
登場当初は「JR東日本特急型車両のスタンダードモデル」として常磐線に登場したE653系も、今や新潟から秋田まで日本海北部の顔となった感があります。 常磐線の「フレッシュひたち」の基本編成から転用されたものは1000番台となり、塗装もヘッドマークサインも一新されました。そう言えば的に、新潟駅の地平ホームも懐かしいですね。 ヘッドマークには日本海へ沈む夕日と稲穂が描かれています。...
View Article広島電鉄3800形
広島市における交通カーストの頂点、かつ広島県のみならず全国的にも有名な安芸の宮島へのアクセス路線でもあるのが広島電鉄です。宮島線直通である2号系統で活躍する主力のひとつが「ぐりーんらいなー」シリーズのこの3800形です。残念ながらやってきたのは広告車でしたが(^^;; 車内です。外観を見ていただければ分かりますが連接構造を採用しており、路面電車としては比較的長い編成長となっております。...
View Article阪急7000系7006F「京とれいん 雅洛」仕様車(外観・サービス)
2019年、これまで京都線で2時間に1本の間隔で走っていた快速特急を1時間ヘッドにすべく、衝撃の観光列車が登場しました。 「京とれいん 雅洛」、先に登場した6300系「京とれいん」を更にパワーアップさせた列車として、鮮烈なデビューを果たしました。...
View Article阪急7000系7006F「京とれいん 雅洛」仕様車(1・6号車)
「ご乗車された時から京都気分」をコンセプトに走り出した、7000系を改造して登場した「京とれいん 雅洛」です。1両ごとに異なるテーマを持った内装のとんでもない列車なので、数回に分けてご紹介。 今回は「賑わいの時間を楽しむ」をテーマとした両先頭車をご紹介。まずは梅田方の1号車から参りましょう。テーマは"秋"と"楓"で、『紅葉文様を代表する図柄「流水に楓」を用いた、秋の京都を感じる車両』だそうです。...
View Article阪急7000系7006F「京とれいん 雅洛」仕様車(3・4号車)
「ご乗車された時から京都気分」をコンセプトに走り出した、7000系を改造して登場した「京とれいん 雅洛」です。1両ごとに異なるテーマを持った内装のとんでもない列車なので、数回に分けてご紹介。 今回は中間に連結された、「大人の時間を楽しむ」がテーマとなった3・4号車をご紹介。 まずは3号車、テーマは"春"と"桜"で、『桜散らしの柄を使用して、はんなりとした春の京都を感じる車両』だそうです。...
View Article