Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR西日本223系5000番台

$
0
0

車内観察日記
鉄道では唯一となる本四連絡輸送手段が瀬戸大橋線です。これを経由し高松と岡山を結ぶ18きっぱーを中心とした庶民の味方が快速マリンライナーでございます。元々は現在岡山近郊で走る213系で運用されていましたが、2扉でラッシュ時に向かないこと、鋼製車両であったクロ213形が塩害により老朽化が進行したことにより、新型車への置き換えとなりました。そこで導入されたのが223系5000番台です。京阪神地区で活躍する2000番台をベースに、完全貫通型構造にして登場しました。よって、2000番台よりも前面が平面的になりました。この顔は、後に5500番台521系でも採用されることになります。

車内観察日記
運用は基本的に快速マリンライナーのみとなっています。そのため私はこの車両に関してはこの幕しか見たことがありませんが、他にどんな幕が入っているんでしょうね?

車内観察日記
ちなみに223系5000番台は岡山方の2両で、高松方のダブルデッカーを含めた3両はJR四国5000系となっており、基本5両編成、一部が2両増結の7両編成、早朝深夜には223系5000番台単独の2両編成でも運転されます。

車内観察日記
車内です。2000番台の画像を持ってきたのかと言いたいほどの酷似っぷりです。よって関西からやってきた18きっぱーを中心に、いつも通勤通学で使っているイメージそのままのこの車内を見て少し辟易するのだとか(笑)

車内観察日記
ドアです。高松駅などでは半自動扱いとなります。

 

車端部です。仕切り扉はこの世代のJR西日本車に見られた、窓が細長いものです。


車内観察日記
トイレのある車端部です。やはり違いが見出せません・・。


最前面です。ここがベースとなった2000番台との一番の違いですね。前面展望を意識したのか、それとも通り抜けを意識したのか、仕切りガラスが柱を挟まない連続風になっています。

車内観察日記
天井です。開閉窓となっている上部の荷棚には荷物の車外滑り出しを防ぐべく、板が渡されています。


窓です。2000番台と異なる点は、開閉可能な窓が1000番台と同様の一枚下降窓となった点です。マリンライナーのウリはなんだかんだ言っても瀬戸大橋からの眺望、二段の内折れ式の窓よりはこちらの方が眺めもよいわけで、5000番台らしといえばその通り。瀬戸大橋の規定も関係しているのかもしれません。

車内観察日記
座席です。まずは転換クロスシートから行きましょう、2000番台の後期車で導入されたものと同一品です。座り心地は扁平であまり褒められたものではないですね・・。

車内観察日記
優先座席部分です。ヘッドレストカバー上部を緑色にしてピクトグラムを右上に配置しています。ドア横は固定クロスシートで、ここは割と姿勢が自然になるように少しは工夫されているかと。

車内観察日記
車端部のボックスシートです。妻面側がわずかに狭くなっていますが、それでも仕切り扉の大きさを少しだけ無視し、なるべく幅を広げようとした痕跡が伺えます。

車内観察日記
優先座席バージョンです。ドア横側の席は戸袋のせいで窓枠は使えませんし、それに対する補償もありません。。せめて肘掛が欲しいところ・・。


さて、近年JR西日本ではクロスシート車両に関してモケットの変更が順次実施されており、マリンライナー用の5000番台に関してもモケット変更が実施されるようになりました。

 
というわけでその座席です。225系から採用されているそれですね。
 
まぁ、質感としてはやはり先代の方が良かったのは言うまでもありません。リサイクルとか何とかを考えると、こっちの方が良かったんでしょうねぇ‥。夏はともかく、それ以外の季節は5000系のモケット更新車の方が質感としては上です。
 
優先座席は相変わらずヘッドレストカバー部分と窓のステッカーのみでの対応です。
 

背面の補助椅子についても貼り替えられています。ただ持ち手はアーバンネットワークのような窪みを拡大したものとはなっておりません。
 
車端部のボックスシートもこの通り。
 
223系では連結面が床面よりも高くなっているため、仕切り扉の手前には緩やかなスロープが設けられています。高松駅での乗り移りの際は少し注意が必要です。
 

で、トイレがある車両に関してはスロープも無く突然の段差です。一応、注意喚起のため傾向色に塗られてはいますが‥。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>