九州でトップクラスの大所帯となっているのがこの813系です。長期に渡って増備されており、中でも後期に増備されたこの1100番台は、大型LED表示機採用により前面がのっぽになっています。前の方がかっこよかったなぁ(^^;;
一部では「食パン2世」とも言われているそうな。ただ視認性は大幅にアップしており、これで西鉄バスにも対抗できるかな?
側面の行先表示もこの通り大型化。
おかげでここの側窓のみ、小型のものになっています。なおこのグループは全編成がワンマン運転対応改造が施されており、過渡期には非ワンマン対応車両として2100番台に改番された編成も存在していました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/c7/b3/j/o0634035713226089083.jpg)
車内です。最近の九州のデザインは(一時に比べれば)落ち着いたものが多くなってきた印象が有りますが、近郊型車両についても例外ではなく、初期車と比べるとかなりシックな色合いでまとめているなーと。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/da/24/j/o0634035713226089335.jpg)
ドアです。それでも真っ赤な塗りドアは相変わらずです。
車端部です。こちらも大きく変わった部分は有りません。青い仕切り扉がアクセントです。
![]()
トイレを有する車端部です。近年流行の大型のものになっており、ここから仕切り扉はほとんど見えません。
![]()
最前面です。仕切り窓はやや高めで、811系と比べると先祖返りしている印象です。運転台側の窓はスモークがかかっていますね。その下には非常用のはしごが置かれています。
![]()
永作博美が目立ちすぎている天井です(^^;; 照明はカバー無しの蛍光灯となっており、当時は首都圏に倣ったように一部が抜き去られていました。ドア付近の吊革はサークル上に配置されています。非常に遊び心があって面白いですよね(^^)
![]()
窓です。日除けは廃止されており、着色ガラスで済ませています。着色ガラスが万能という思想、そろそろやめたほうがいいと思います。メンテはラクでしょうけど・・。
![]()
で、表示機がある窓はこんな感じ。やっぱり狭いですね(笑)
![]()
座席です。オールクロスシートで、こちらは転換クロスシートです。形状自体は導入当初から変わっておらず、一応これがJR九州としての転換クロスシートの完成形とも言えそうです。初期車は赤地に黒い豹柄という大阪のおばちゃんが好みそうな(笑)デザインでしたが、後期導入車からは茶色地に市松模様となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/ad/e5/j/o0652037813226089336.jpg)
トイレを有する車端部です。近年流行の大型のものになっており、ここから仕切り扉はほとんど見えません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/d6/57/j/o0634035713226089337.jpg)
最前面です。仕切り窓はやや高めで、811系と比べると先祖返りしている印象です。運転台側の窓はスモークがかかっていますね。その下には非常用のはしごが置かれています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/f0/cd/j/o0588032213226089545.jpg)
永作博美が目立ちすぎている天井です(^^;; 照明はカバー無しの蛍光灯となっており、当時は首都圏に倣ったように一部が抜き去られていました。ドア付近の吊革はサークル上に配置されています。非常に遊び心があって面白いですよね(^^)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/2c/2c/j/o0634035713226089546.jpg)
窓です。日除けは廃止されており、着色ガラスで済ませています。着色ガラスが万能という思想、そろそろやめたほうがいいと思います。メンテはラクでしょうけど・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/97/20/j/o0672037813226089547.jpg)
で、表示機がある窓はこんな感じ。やっぱり狭いですね(笑)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150222/23/seventhheaven1992/66/62/j/o0672037813226089754.jpg)
座席です。オールクロスシートで、こちらは転換クロスシートです。形状自体は導入当初から変わっておらず、一応これがJR九州としての転換クロスシートの完成形とも言えそうです。初期車は赤地に黒い豹柄という大阪のおばちゃんが好みそうな(笑)デザインでしたが、後期導入車からは茶色地に市松模様となっています。
で、最後の最後まで修行席は相変わらず‥。座り心地は見た目がかなり平板チック、その見た目通りの平板さです(笑) 硬さは程よいものなんですけどねぇ。それにしても、持ち手の塗装が既にボロボロです。もう少しマメに塗装してあげて欲しいところですが・・。
![]()
ドア横は固定クロスシートとなっています。ここはボックス配置になることを想定しシートピッチが少々広めになっています。知ってる人も多いようで、入線からすぐに埋まることもしばしば。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200520/22/seventhheaven1992/c3/15/j/o0666043114761760836.jpg)
ドア横は固定クロスシートとなっています。ここはボックス配置になることを想定しシートピッチが少々広めになっています。知ってる人も多いようで、入線からすぐに埋まることもしばしば。
優先座席にはヘッドレストにカバーが掛けられています。
トイレです。先述の通り大型となっています。ドアの開口面積を稼ぐため、持ち手の部分のみ右側の壁が切り欠きとなっています。ドアに面する部分には九州ではよく見かけるくず物入れと消火器が有ります。
向かい側は車椅子スペースとなっています。握り棒と非常通話装置が備わります。
後期導入編成では介助者用補助椅子が追加され、非常ボタンのステッカーも変わっています。
↑ ↑ ↑