Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

阪神5500系武庫川線(甲子園号)仕様車

$
0
0

長年、最後の赤胴車がゆっくり走っていた武庫川線も、令和の世になり世代交代となりました。本線で使用していた5500系が、置き換えの種車に選ばれました。

 

側面には武庫川線のロゴが入れられています。4両編成2本を2両編成4本に組み替え、それぞれ塗装や内装が異なっています。今回は深緑の塗装を纏った「甲子園号」をご紹介。

 

かつて阪神の車両製造を一手に担った武庫川車両のプレートと、それを引き継いだ阪神車両メンテナンスのプレートが並びます。それにしても、単純に2両編成4本を揃えられたのは、全M車だったからなんでしょうね。

 

車内です。天然芝や外壁をイメージした内装で、かなり凝っています。

 

ドアです。化粧板は緑色、こちらはツタのイメージでしょうか。

 

LED表示機が付いたドアです。本線時代と同様、千鳥配置となっています。

 

日本語では二段、アルファベットで4段での表示が可能なフルカラー式となっています。しかし、LCDディスプレイで無いところに支線感が漂います(笑)

 

一応、半自動機構も備えられています。しかし見た感じでは使われていませんでした。運転士さんによる?

 

車端部です。床面が若草色になっていますが…外野でしょうか?(笑)

 

最前面です。4両をそれぞれ2両に分割した関係で必ず片側が先頭車化改造されているわけですが、こちらは元から先頭車だった区画(武庫川団地前方)です。起終点共に進行方向先頭に改札があるためか、両側にあった座席は全て撤去され立ち席スペースとなっています。

 

それよりもこっちですね、なんとバッターボックスとホームベースが有ります。さすが甲子園号と言ったところです。決してかっ飛ばしてはいけません(色んな意味で)。

 

で、こちらが先頭車化改造された最前面(武庫川方)です。外観は元からの先頭車と見分けが付きにくいですが、こちらは仕切り扉が窓の大きな引き戸になっていること、両側の仕切り窓の大きさがやや小さめになっていること等、ちょこちょこ違いが見てとれます。…前展望を見る限り、貫通扉も窓が大きくなっているので外からでも分かりそうですね。

 

天井です。照明はLED灯になっていますが、照明カバーが残されているため変化点としては気付きにくいですね。荷棚の前飾りや吊革の留め具は深緑色になっており、吊革の一部はバンドを長くしています。

 

窓です。日除けの生地も含めて変わっていません。戸袋など、化粧板はレンガ風になっています。

 

座席です。一般座席は緑色、優先座席はグレーのモケットとなっています。ドア間は4+4の8人掛け、真ん中にはポールが追加されています。

 

車端部の5人掛けです。袖仕切りは甲子園球場のロゴが入れられています。

 

フリースペースとセットになった区画です。非常通話装置が追加されています。

 

最後に最前面の立ち席スペースです。丁寧にミニテーブルみたいなのが有ります(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>