小田急初のステンレス車体、小田急初の本格的なVVVFインバータ車両として登場したのが1000形です。9000形に代わり、営団地下鉄千代田線乗り入れ車両として登場しました。
その内4両編成の一部は、スイスのレーティッシュ鉄道の塗装を模したラッピングがされており、基本的に箱根登山鉄道線の小田原-箱根湯本間で運転されています。かつては箱根登山鉄道の車両も運転されていましたが、小型車両で輸送力に難があったため、この区間の営業運転は小田急車で統一されました。
車内です。近年はリニューアルが施された編成も多く、オリジナルスタイルの編成は少なくなりました。
ドアです。化粧板を貼った落ち着いた雰囲気、以降の小田急では標準的になっていくこととなります。それまでは関東圏でよく見られるステンレス仕上げのタイプが多かったですもんね。
車端部です。この時代としては標準的と言えるスタイルでしょうか、ステンレス車体でも妻窓があります。ポイントは仕切り扉の持ち手が長くなっていることで、ある程度の身長差でも難なく持てるように設計…はしてるのですが、設置位置が少々高めな気がします。良くも悪くも時代を先取りした感がありますね。
最前面です。左側、運転席部分が壁となっており、仕切り窓と同じ高さの蓋が付いています。開ければ何が出るのか、非常に気になります。窓には2本の握り棒、かつての通勤ラッシュに耐えてきた時代の苦労が見え隠れ。
天井です。吊革は丸型、枕木方向にも設置されており本数は多いですね。照明はカバー無しの蛍光灯、LED化が進む首都圏にして珍しいですね。
窓です。ドア間は1段下降窓と戸袋窓を2枚配置しています。ロールカーテンタイプの日除けも、着色ガラスが増えた小田急の通勤電車にして徐々に数を減らしています。戸袋に関しては桟を設けられないためか着色ガラスとされているようです。ここ、外側にフックを付けてでも日除けを設置する会社と、対応方法が分かれるところですね。
座席です。ローズピンクのモケットが上品な雰囲気を醸し出す、バケットタイプのロングシートです(なお元々はバケットタイプでは無く、後年取り替えられたものです)。ドア間は7人掛けとなっています。袖仕切りの内側にもモケットが貼られており、冬のひんやり感を和らげています。
車端部の優先座席です。こちらは薄いパープルになっています。車端部側の壁にもモケットを貼っているのは、今の最新型車両に至るまで続く伝統の気配りでしょうか。冬の箱根路は冷えます…。座り心地はあまりクッション性が無く硬めなのですが、背ズリは高めでゆったり安心して座れるものではあります。
さて、1000形はラッシュ時の乗降時間短縮を狙ってドア幅を広げたワイドドア車が存在します。
それがこのドア。かつては2mもの開口幅があったそうですが、かえってドア付近に乗客が滞留するようになったことから、ドア幅を狭める改造を後に行っています。ドアの形状はそのままとされたことから、窓が目一杯広がるのっぺりした見た目に…(笑)
車端部も座席が2人分になっています。側窓も小さいためか、優先座席のステッカーはこのように妻窓に貼られているのが特徴です。ちなみにこのワイドドアを採用した編成は、近年実施されているリニューアルの対象からも外れており、先行きは長くなさそうです。