既存編成の6両化と、直通特急増強用として製造されたのが5000系の後期車と5030系です。特徴としては、前面の赤帯が台形になっていることでしょうか。
側面の行先表示はLED式となりました。
従来車と比較してみると、やはり中央窓が大型化されたことで違いがわかります。
車内です。阪神線内の混雑を考慮し2+1列配置のクロスシート車となりました。これには阪神ユーザー的には賛否両論なんだとか・・
ドアです。編成単位の5030系ではLED表示機が設置されています。
近くに寄ってみました。なかなか文字が大きいので視認性は良好です。しかし、最近は稼動していないことが多いと思うのは僕だけでしょうか。
窓です。中央を大型化し窓割を合わせています。5000系の最終増備車もこのような窓割りになっています。
カーテンはフリーストップ式ですが、他私鉄のようなものではなく、多段階ロックと言ったほうがいいのでしょうか、ある一定の場所で止まる、ような感じです。窓の上にはこのようにカーテンの使用方法が貼られています。
座席です。転換クロスシートそのものは5000系と変わりませんが、やはり窓割が合っているというのは気持ちがいいです。
こちらは一人掛けです。座れればプライバシー性もありますし快適なものですが、その分着席定員が少なくなってしまうという欠点を抱えています。
天井の消火器の場所を知らせるためのピクトグラム。天井から直接ぶらさがってます(笑) にしても目立たない存在で、やはり山陽は少しおしとやかな会社なのでしょうか?
姫路方先頭車に貼り付けされているプレート。「車」という表現が珍しく感じます。大塩駅の移転計画が完了すれば締め切りも解消でき、このプレートも姿を消すことでしょう。何年先になるかわかりませんが(^^;