一畑電鉄の2100系です。元は京王5000系ですね。現在でも地方各地で目にする車両です。実は、僕はこの元京王5000系電車を見たのはこれが初めてだったり。
1編成はこのように元の京王塗装に、そしてもう1編成は旧一畑カラーにリバイバルされています。
半数の2編成は中央の扉が埋められています。違和感が無いのか有るのか・・。この項では2ドア車を取り上げます。
ドアです。それぞれ整理券発行機の有無となります。ドア自体は1枚引き戸で化粧板などは貼られていないものです。京王重機での改造のためか、アルピコ交通3000系
と同じドアチャイムが鳴ります。
最前面です。ワンマン運転のために運賃箱の設置や乗務員室との仕切り扉が改造されています。右側には座席が残されています。夜間の撮影のため遮光幕が降りていますが、昼間は大きい窓からの前面展望が楽しめそうです。
左上に近づいてみました。3000系よろしく、バスと同じ運賃表示機が設置されています。
車端部です。貫通扉が無い大型の幌で結ばれたものです。ワンマン運転では後部車両からの通り抜けや、車内全体の様子を確認するには最適ですね。
妻面にはこのようにプレートが。これだけで最前部の貼紙の半分程度は語っていると言ってもいいでしょう(ただしその道の人限定)。
天井です。分散冷房で、四角い吹き出し口がポツポツと並んでいます。
隣の車両は集中冷房となっています。どこかゴツいですね・・。ちなみに、中央の扉を塞いだ部分のつり革の増設はされていません。握り棒を渡すのみに留まっています。
そして気になるのがこの改造部分。同じ窓を使用していますが、柱が他の場所より太いため、若干の違和感が生じています。まぁ大して気になりませんが(^^;;
座席です。3扉時代のドア間着席定員を8名とすると、20人掛けのスーパーロングシートとなります。某クモユニ君改造電車では24~27名が座れますので、それに比べると一歩及びませんが、それでもこれだけ長いとなんとも・・。座り心地は柔らかいものです。後から増設した座席は元の座席と比べると座り心地が一味違います。と言いますのも、真ん中のほうがヘタってる(^^;;
最前面の3人掛けです。先述のとおり、昼間では前面展望が楽しめます。
反対側は座席が撤去されていて、車椅子スペースや、持ち込み自転車置き場となっているようです。
窓に貼られた縁結びステッカー。さすがは出雲を走る車両だけあります。
妻面にも貼られています。ラムサール条約ステッカーとともに。
2100系は東急1000系導入により3扉車は近々引退となりそうです。2扉車に関してはしばらくの活躍が見込まれそう。・・と言っても、そろそろ50年選手。老朽化が心配な今日この頃です・・。