山陽3000系 1次車
夕暮れの山陽姫路駅。1番線に他車よりも細い赤帯のアルミカーが停車していました。 それがこの山陽3000系です。3000系列は普通車の主力として活躍していますが、その中でも初期に製造された車両を紹介します。トップナンバーでは下部にも赤帯が入れられています。なぜかこれだけで他車よりも力を入れられているように見えるから不思議です。 この後付けされたような方向幕がなんとも(^^;;...
View Article阪急9300系
2003年に名車、6300系を置き換えるために登場した京都線用車両です。クロスシートを装備していますが、3扉になり河原町方車端部がロングシートになったりと、特急用車としてはどうでしょうか(^^; どちらかといえば、快速急行などに運用されている方がお似合いだと思っている京都線ユーザーです(^^;;...
View ArticleJR九州815系
日立製作所が売り出しているA-Train。総合製作所が生み出す標準車体は会社の個性を潰しつつ広がっていますが、このA-Trainもなかなかの広がりを見せています。ざっと国内では11社がこの工法で製造された車両を使用し、なんと海外にもこれらの仲間が存在します。そのA-Tran工法をはじめて採用したのがこのJR九州の815系です。なんというか、お顔がなんともつぶらです(笑)...
View Article阪急7000系
阪急一の車両数を誇るのがこの7000系です。1980年から8年間で210両製造されました。JRや他私鉄に比べればどうってことはないですが、長年に渡る増備での仕様変更、追い討ちをかけるように長年に渡る更新工事やリニューアルで1系列内でのバラエティーがとんでもないことになっています。しかも現在鋭意リニューアル続行中(笑)...
View Article阪急7300系 初期車
私鉄最大のターミナル、阪急梅田駅。10面9線の駅には様々な車両が並んでいます。 そんな中紹介するのは阪急7300系です。7000系列の京都線仕様ですね。現在京都線と神宝線とでは車両規格が異なっているのですが、神宝線の規格向上が完了すればそこでも走れるように新たな寸法で設計されています。...
View Article各ページ 目次
※「*」印は引退した車両の記事です。 阪急電鉄 9300系 9000系 8300系 8000系 8000系 8040形 7300系 初期車 7300系 後期車 7300系 7307F・7327F 7300系 リニューアル車 7000系 6300系6354F「京とれいん」 6300系 嵐山線リニューアル車 6000系 6050F 5000系 3300系 3000系・3100系 2300系...
View Article能勢電鉄1500系 2連
能勢電鉄1500系のトップナンバーは2両編成の1500Fです。かつては中間車化改造された2両を組み込んでいましたが、その2両を抜いて山下以北の区間運用に使用されています。...
View Article阪急8000系
最近、炭化ケイ素を使った東芝製の新型VVVFインバータ、主電動機を永久磁石同期電動機(PMSM)に換装されて話題に・・なったのでしょうか、1988年に、阪急創立80周年を記念して製造された8000系です。まぁ本当に8001号車の静かさったらすごいです。聞こえてくるのはお隣の8601号車からのVVVF音(^^;;...
View ArticleJR東海 313系8000番台
今年のダイヤ改正まで、JR東海の中央西線の速達列車、セントラルライナーとして活躍していた313系8000番台です。これはその当時の画像です。セントラルライナー運用時には313系唯一の130km/h運転を行っていましたが、現在は快速や普通列車での運用が中心で、130km/hでの運用は消滅しています。...
View Article一畑電鉄2100系
一畑電鉄の2100系です。元は京王5000系ですね。現在でも地方各地で目にする車両です。実は、僕はこの元京王5000系電車を見たのはこれが初めてだったり。 1編成はこのように元の京王塗装に、そしてもう1編成は旧一畑カラーにリバイバルされています。 そういや、転落防止幌なんかどこ吹く風ですね・・。...
View Article