阪神電鉄で一番震災で被害を被ったのがこの8000系試作車でしょうか。前面は他の8000系と違い、それまでの車両と同じものとなっています。阪神淡路大震災で大阪側3両が廃車され、元町側の3両だけが残る形になっています。そんな試作車にもリニューアルが施され・・てまさかこの編成にも施されるとは思っていませんでした(^^;; 気付けば、本線で活躍するこの顔の赤胴車はもうこいつしかいないんですね・・。
被災廃車された代わりにやってきたのはこれまた被災して一部車両を失った編成から持ってきて対処しました。おかげでやれ両先頭で顔は違うわ窓も違うわ断面積も違うわとなかなかカオスな編成になっています(^^;;
近年、前面の表情が少し変わりましたね。
前照灯がシールドビームからLED灯に交換されています。一応、貫通扉にヘッドマーク受けが残されていますが、現在副標は他の急行系車両と同じく車掌台側窓の上に取り付けられています。長らく運用は直通特急以外の急行系運用でしたが、現在は山陽電鉄本線の信号機設置位置の微修正を行った上で直通特急運用にも就いています。今回はそんな試作車である元町側3両を取り上げます。
続いて中間に設定されたセミクロスシート車の車内です。中間1両がこの形態、まさかこの2段窓の車両にクロスシートが設置されるとは・・。
ドアです。タイプⅡ以降の車両と比べると肩部が丸く、かつ狭くなっているためドア上が比較的スッキリしています。リニューアルに際してドア窓が凹凸が少ないものとなり、両端にイエローラインが追加されています。
車端部です。ロングシート・クロスシート共に車端部の仕様は変わりません。が、やはり他の8000系と比べると違いは出るもので・・。
天井です。他の8000系とは違い、冷房装置が中々ごつい形状となっています。すっきりした見た目となるのは量産車からですね。
さて窓です。二段窓のまま存置された窓は上段下降・下段上昇式です。やはりすれ違いのときにバタつくんですよね・・。
なお現在は下段のツマミが撤去されて固定されています。
車椅子スペースとセットになった優先座席のロングシートです。手すりのみがあるだけである意味立ち席スペースですね。パイプ高さが合っていないのか、座席袖仕切りのパイプに無理矢理くっつけてます(^^;; 消化器は車内側に張り出すように置かれているため、端に座ると邪魔に感じてしまいます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20231120/14/seventhheaven1992/03/2e/j/o1080081015366793709.jpg)
本線上最後の狭窓の赤胴車、リニューアルされてまだまだ活躍が望めそうです。
さて、ここからは38年ぶりの阪神タイガース日本一を記念して副標シリーズへとまいりましょう。18年ぶりのセントラルリーグ優勝を決めた翌日より、特別副標を全列車に掲示して運転をしておりました。
そしてシーズン終了からクライマックスシリーズまでの長期ブランクも何のその、ファイナルステージをストレートで制して同じ関西に本拠地を置くオリックスバファローズとの日本シリーズ開催が決定し、これまた特別副標が入れられておりました。この史上二度目の関西ダービーは、お互いの本拠地を快速急行でダイレクトに結べることから「阪神なんば線シリーズ」とも言われましたね(笑)
その阪神なんば線シリーズは第7戦にまでもつれ込む熱戦となりましたが、阪神タイガースが38年ぶりの日本一となり幕を閉じました。そして、翌日より特別副標が入れられました。そう言えば、この車両は前回の日本一を知る、阪神電車の中でも貴重な存在です。その間にいくつもの車両が生まれては引退し、とても長い月日が流れてしまいました。日本一、本当におめでとうございます。
![](http://ssl-stat.amebame.com/pub/content/9477400408/amebapick/item/picktag_autoAd_301.png)