グリーンにクリームのツートン塗装、長崎電気軌道お馴染みの塗装の電車として活躍しているのが500形です。何でも、長崎電気軌道で初のワンマン運転を実施した車両なんだとか。昭和41年に旧型車両の置き換え用として導入されましたが、財政難のため走行機器は元大阪市交の路面電車からかっぱらったものとなっており、コストダウンを念頭に置いた車両となっています。
車内です。‥なるほど、財政難の影響を色濃く映していると言っても仕方ない部分が(^^;; 座席のモケットは変更されており、この車両は薄い紫色となっています。
ドアです。入口はカクカクした窓の引き戸で、当たり前ですがステップがあります。低床車も増えてきた中、ちょっと難儀するポイントではありますね。
出口は折戸式です。広告がペタペタと貼られております。あと窓は長くないので、足元が暗くなってしまいます。夜間は特に足元注意でしょうか。
最前面です。路面電車ではお馴染みの中央の仕切りに、運賃箱のセットです。運賃箱に関しては運転士さんの出入りを考慮してスライドが可能ですが、可動域にイエローラインを入れて注意を促しています。あとご時世柄、右側の遮光幕は下げられています。その上にはLCDディスプレイがあり、運賃や次駅案内などを行っています。
天井です。外観は古くとも冷房改造が実施されており、暑い真夏でも安心です。吊革はレール方向と交差方向どちらにもあり、レール方向に関しては近年一部がバンドの長さ変更と吊り輪の交換を実施しています。それにしても…交差方向の吊革の間隔がまちまちになっているの、何か理由があるのでしょうか…。
窓です。二段窓で、下段が上昇式で開閉可能です。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプのものが備えられています。こちらも窓に様々な広告が貼られており、ささやかな増収の途になっていることでしょう。
座席です。財政難の苦労はここに一番現れており、なんと背ズリは上部にしかありません。「追い込まれるとここまでやるか」と言った感はありますが、登場当初は座席下の暖房も無かったそうです。80年代に様々な改造を施され幾分快適になってきたんだと思いますが、座席だけは相変わらずなようです(苦笑) まぁ、乗車時間もそこまで長くなるわけではないですから…。
![](http://ssl-stat.amebame.com/pub/content/9477400408/amebapick/item/picktag_autoAd_301.png)