Quantcast
Channel: 車内観察日記
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【年始のご挨拶】

【2024年】明けましておめでとうございます。今年も車内観察日記をどうぞよろしくお願い致します。【2023年】【2022年】【2021年】  【2020年】 【2019年】 【2018年】 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本12系800番台「奥出雲おろち号」仕様車

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

箱根登山鉄道3000形

古くより「箱根の山は天下の険」と言われてきた箱根山へと上る箱根登山鉄道、2両編成電車の3両編成化や旧型車両の置き換えのため、2010年代より新型車の運転がスタートしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本 元国鉄キハ81系

日本初の気動車特急型車両として登場したのがこのキハ80系です。国鉄初の電車特急となった151系電車の流れを汲んだボンネットスタイルですが、幅が広くなったため「かっこいい」とは言えないスタイルになりました。犬のマズルに見えることから「犬顔」や「ブルドック」などと呼ばれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎電気軌道500形

グリーンにクリームのツートン塗装、長崎電気軌道お馴染みの塗装の電車として活躍しているのが500形です。何でも、長崎電気軌道で初のワンマン運転を実施した車両なんだとか。昭和41年に旧型車両の置き換え用として導入されましたが、財政難のため走行機器は元大阪市交の路面電車からかっぱらったものとなっており、コストダウンを念頭に置いた車両となっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

のと鉄道NT200形

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本521系100番台

北陸エリアでは平行在来線の三セク化を前に旧国鉄型車両の置き換えが実施されており、能登方面のJRとして残存した枝線、七尾線も例外ではありません。置き換えに導入されたのはやっぱり521系、帯色は前任の415系800番台に合わせたか茜色になっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立山黒部貫光 黒部ケーブルカー

某番組で「移動時間の割に、移動距離がそう長くない」と有名Dのアナウンスでぼやかれていた立山黒部アルペンルート。そのルートの一部を支えるのが、立山黒部貫光の黒部ケーブルカーです。 黒部平から黒部湖までを結んでいるケーブルカーで、日本で唯一全線がトンネルとなっています。車両には番号が振られていますが、特に公称の形式名は無いようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東武14系 オハ14-505(ドリームカー)

近年SL運行に積極的な投資が続く東武鉄道。「SL大樹」の列車名で下今市-鬼怒川温泉間を走るほか、月1程度で東武日光駅にも顔を出す「SL大樹ふたら」も運転されます。ヘッドマークも「ふたら」専用のものですね。 東武日光駅に転車台が無い関係で、必ず反対側にはDLが連結されます。この日はDE10...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本227系500番台

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜市交4000形

横浜市交のメインライン、ブルーラインに登場した新系列が4000形です。これまで3000形ファミリーが増備されていましたが、久々の新番号系列になりました。 ホームドアがあっても視認出来るように、ブルーのグラデーションとなった斜めストライプ帯が配されています。 行先表示は今やすっかりお馴染みフルカラーLED表示機となっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北越急行HK100形100番台

かつて首都圏から北陸への速達ルートとして機能していた第三セクター、北越急行。在来線特急「はくたか」が廃止され普通列車だけとなり、車両も普通列車用のみが残されている状況です。 普通列車用のHK100形の内、唯一片運転台で2両編成を組んでいるのが100番台です。固定編成では無く、どちらかが検査入りした時は0番台と組んで運用されることもあるそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都営6500形

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

札幌市交A1200形

日本の路面電車界隈では、超低床車の導入が各地で進んでいます。その中でも割と後発の登場となったのが、この札幌市電です。 札幌市電初の直角低床車両となるのが、このA1200形です。三連接車体で、頭文字の「A」はArticulate(関節など)という意味があり、札幌市電では久しぶりの連接車となっています。愛称は「ポラリス」、北極星を意味するもので、公募で採用されたものなんだそうな。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR四国8000系二次リニューアル車(自由席)

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR四国8000系二次リニューアル車(指定席)

JR四国初の特急型電車、8000系も登場から早30年、20年前に1度目のリニューアルが行われていますが、時代に合わせた旅客需要に対応するべく、2023年より二度目のリニューアルが実施された編成が出ております。塗装は8600系をベースにしたもので、いやはや流線型の非貫通先頭車によく似合っています。ロゴも8600系に合わせた”SETOUCHI STREAM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

叡山電鉄700系デオ731「ノスタルジック改」仕様車

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

函館市企業局交通部9600形

雪が多い北海道にも低床車両の波、函館市電に登場した超低床車両が9600形です。 2両1編成で、一応時刻表にも充当電車が記載されており、狙って乗車することも可能です。 「らっくる号」の愛称があります。この愛称、実は全編成に貼り付けられているわけではありません。 車内です。ロングシートを主体にしていますが、車体幅のせいか床面積はあまり広くない印象です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊予鉄道鉄道モハ50形 51号車

愛媛県は松山市内で路面電車を走らせている伊予鉄道。そんな伊予鉄道の路面電車で最古参を張っているのがこのモハ50形の51号車です。 最古参にも関わらず「みきゃん電車」として体を張っており、この通り最新鋭5000形とも行き交います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎電気軌道3000形

 長崎市の観光・通勤通学の足、長崎電気軌道初の超低床車両として2000年代に導入されたのが3000形です。アルナ車両のリトルダンサーシリーズで、長崎電軌初の連接車両でもあります。...

View Article
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>