Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

阪急新2300系2350形「PRiVACE」

$
0
0

京阪間では、京阪電鉄のプレミアムカーに始まり、JR西日本の新快速に連結されたA-SEAT(…と近鉄の「あをによし」笑)と、座席指定車の連結が続いてきました。最後発となった阪急でも、2024年7月に座席指定車の運転が開始しました。

それがこちら、二代目となる2300系の系列名を受け継いだ1両、2350形。この車両だけ増備予定の全車が搬入されており、運用開始時点ではこのトップナンバーの1両を除いて9300系の大阪梅田から4両目に連結されて運用を開始しています。


今後は2300系の一般車両を追って増備し、9300系を交換していく予定です。経緯は違うにしても、元の会社である京阪でも過去に同じようなことをしていましたね(笑)中央に配置した1扉、金の帯、左右に並ぶ小窓、全てが他の車両よりも異質です。

車両の名前は「PRiVACE」、”Private“と“Place”の2英単語を組み合わせた造語で、自分時間を過ごせるプライベート空間を提供することをコンセプトにしているそうな。

「京とれいん 雅洛」で運転される快速特急を除いた特急系種別に充当されています。行き先表示はLCDディスプレイ式、号数は4〜5桁で表示されます。


9300系だと、特にデザイン上で凸凹になっていますね。デビュー時は、連結編成に「PRiVACE」のヘッドマークが付けられました。…しかし、この車両の営業のために実施されたダイヤ改正で平日朝ラッシュ時の10両編成運転が取り止めされ、8両編成のうち1両がこれ、更に通勤特急だと女性専用車両も継続して設定されているだけに、いくら輸送人員が減っているからって、一気に輸送量減らしすぎじゃないですかね…?


それではまいりましょう、まずはドアからです。両開き式なのは一般車両と同じですが、三角形の窓を両側に配置し、ドアが閉まると四角形になるようにデザインされています。小学校の図形の問題みたいなこと言ってますが(笑)

一応ここはデッキの役割を果たしていますが、仕切り扉はありません。と言っても、車体中央に出入り口を配置しているため、騒音とかあまり関係ないかもなんですよね。両側から乗客が出入り出来るため、乗降がスムーズになると踏んだこともあるんでしょう。実際、10分以下の間隔での運転が基本で、折り返し時間もかなり短いので切実な問題だったのかもしれません。

車内です。これまで気付いてきた阪急の車内作りをベースに、プライベートをかなり意識した空間になっています。

車端部です。新造車両としては6300系以来となる妻窓無しのスタイルで登場しています。濃い色調の木目調化粧板を使用しているのは5000系リニューアル車から続くデザインではあるのですが、マホガニー調とはなっていません。仕切り扉は手動式、車両間の乗り移りや通り抜けはご遠慮いただいているため、基本的に使うことは無いとは思います。その仕切り扉の上にはLCDディスプレイと防犯カメラのユニットがあります。大きさとしては、1000系列に準じたものですね。

出入り口の仕切りを客室側から。座席配置に合わせて通路が片側に寄せられています。その関係でLCDディスプレイが左側にあるのですが…この区画(大阪梅田行き、京都河原町方区画)の窓側だと、視線の途中に荷棚が被っているため全く使い物になりません。

天井です。照明は阪急としては久しぶりじゃないでしょうか、恐らく初代1000系列以来とも言えるカバーを省略した直接照明です。一応、LED灯の灯具は反射式、近畿車輛を思わせるやや埋め込む形で設計されたソケットにより、直接光を落とすことなく照度を保つ工夫が見られます。で、方々で物議を醸しているのがラインデリア。料金が必要な車両にして一般車両と同じく塗装を省略した仕様で出てきやがって…というより、定員制車両からして混雑することなんてないのですから、そもそもラインデリア必要無いんじゃないですかね?総じて、9000系列で「すげぇ…」と感動したあの時を超える程の印象を持てないデザインだったのは、料金を支払って乗ってみた身としてはちょっと残念。

窓です。阪急は割と窓からの景色を意識している会社だとは思いますが、PRiVACEでは車内で景色を見る以外の過ごし方を優先していると見られ、窓の横幅はかなり狭く設計されています。設計意図は異なるものの、「SLやまぐち」の12系客車やオロテ35形を思い出しました。


ちなみにこの窓、なんと一部を除いて開閉可能です。座席指定車専用車両として登場した車両としては、中々異例だと思います。


座席です。まずは2人掛けからです。モケットは一般車両と同じ、アンゴラ山羊の毛織物を使用しています。「2人掛けとしているのはあくまでも着席定員を稼ぐため」と言わんばかりのセンターアームレストに聳える仕切りが目立ちます。ヨーロピアンスタイルのヘッドレストも相まって、個人利用の場合は相席となってもそこまで気になりません。が、これがグループ利用ともなると、少し話が変わってきます。割としっかり仕切られているため、2人掛けを並びで取ると会話がしずらいかと思います。それこそ、2名利用なら通路側と1人掛けで取った方が会話しやすいんじゃないかと思うくらい(苦笑) このせいで、センターアームレストは気休め程度の幅しか確保出来ていません。あくまで肘掛け戦争を両成敗する方向に全振りし、アームレスト本来の目的はサイドアームレストに任せた感はします。

座り心地ですが、背ズリの3分割されたクッションの内下部、腰に当たる箇所を想定したクッションがかなり長く取られており、着席中は背中の肩甲骨の下辺りを緩く圧迫された状態での着席を強いられます。私は成人男性にしては比較的チビであることを自認していますが、背の高い方以外はどのリクライニング角度でも悲惨なクッションの当たり方をすると思います。中段のクッションを延長させるか、もう一つクッションを分割するなどしてやったら、少しのリクライニングでもある程度の快適性があったと思うのですが…。まぁでもしゃあない部分はありますかね、メーカーが…ねぇ?(苦笑)


センターアームレストの先端には、上からリクライニングレバー、読書灯のボタン、コンセントの順に並んでいます。読書灯のボタンは読書灯本体とは反対の挙動で、読書灯をつけるとボタンのライトが消灯します。

読書灯はヘッドレストに仕込まれています。角度可変式で、お好みの位置に調整出来ます。

背面にはポケットとドリンクホルダーが備わります。ポケットは一見マガジンラックのような感じですが、伸縮可能でございます。

仕切りや壁際の座席については、ポケットとドリンクホルダーがありません。代わりにヒーターのユニットが取り付けられており、冬でも暖房能力を損なわないようにしています。


続いて1人掛けです。折り返し時間が短いことから自動回転機構が備えられているため、足元は機器で埋まっています。まぁ、シートピッチは割と広めなので、あまり気にすることも無いでしょう。

当たり前ですがこちらは両側の肘掛けを遠慮なく使えるため、割と早く埋まってしまう傾向にあります。仕切りが無いため開放感もありますね。

全展開の図。テーブルは折り畳み可能なインアーム式ですが、横幅はともかく縦幅がかなり狭く、スマホでようやく安心して置けるレベルのため、ノートPCともなるとしっかりはみ出ます。デモ座席で係員さんが「車内でPC操作も出来ますよ」とは言っていましたが、「この面積で?」とその場で突っ込もうかと思ったくらい。そしてアームレストの位置からして仕方が無いのは理解しつつも、テーブルが低い位置に置かれるため、膝を少し上げるとテーブルを膝蹴りしてしまいそうになりそうです。

ドアから大阪梅田方には荷物置き場があります。二段式で、下段にはセーフティバーがあります。上段は滑り止めが無いので、ツルツルしたスーツケースは置かない方が幸せです。

9番A席を予約すると使えるフリースペースです。握り棒、固定用具、非常通話装置が備えられています。

最後に、行き先表示のLCDを動画にて。「PRiVACE」のロゴにアニメーションが入っていますね。

阪急

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>