加古川線で活躍する125系です。主に西脇市-谷川間や、加古川-厄神間の区間運用に就いています。
この系列お馴染み、はめ殺しのドアです(笑) 将来空けられることはあるのでしょうか・・。
車内です。小浜線
と比べて、ちょくちょく仕様が異なっているようです。
ドアです。223系とほぼ同仕様です。違いといえば、半自動ボタンが少々高い位置に設置されていることと、整理券発行機が置かれていることでしょうか。
運転台です。ワンマン運転を行うため、乗務員室仕切り扉が開いています。チラッと見えていますが、運賃箱が収納されています。上部中央には運賃表示機、左側にはLED表示機が設置されています。
天井です。223系の構造そのまんまなため、閑散線区用ですが蛍光灯にはカバーがかかっています。荷棚もありあすが、例のはめ殺しドア区画にはありません。この辺は割り切りというかお手抜きというか・・。
窓です。一段固定窓と、二段の上段開閉可能窓の構成です。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。
座席です。まずは転換クロスシート、2人掛けからです。モノは223系2000番台の前期車と同じもので、モケットを変更して使用しています。座り心地は、ヘッドレスト部分にまだ良心を感じるもので、クッションも多めに詰められ最近の転換クロスシートよりは快適です。223系1000番台を少しばかり意識したか中央に凹みを持たせ、殆ど気づかないほどのプライバシー性を持たせています。だから後期車では一直線になったのでしょうね・・。窓側の座面と壁の間の空間の詰め方が未熟なところに、前期車らしさを感じます。褒められたものではないですけどね(笑)
固定クロスシートです。幾分切り立っていて、見た目薄くてクッション性もあまり良くはなさそうですがその通りです(笑) あ、でもイタズラに硬くはないですよ。ここの座席と壁との間にはモケットを巻いたスペーサーを使用しています。
さて、はめ殺しドア区画ですが・・。小浜線所属車とは違い、座席がまたビックリな配置となっています(^^;; この間のシートピッチ、測ってはいないですが2m近くあるのではないかと(^^;; 足元広々を通り越して逆に落ち着かない空間になってしまっています。もし乗車率が100パーセントを超えるようなことになったら、立ち客が窓側にまで詰め込めそうな気がします。そんなこと無いとは思いますが(笑) そして、窓を避けて設置された座席はいずれも戸袋になるであろう場所に位置しているため、これまで以上に辛い修行席となっています。左側なんて、一面壁です(笑)
1人掛けです。小浜線では沿線からの大不評により、沿線に改座してもらった過去がありますが、こちらは混雑することもあまりなく問題とならなかったのか、そのままで存置されています。
ドア横に存在する3人掛けロングシートです。右側は大型袖仕切り、左側は2人掛け固定クロスシートに挟まれたショートな空間になっており、赤いモケットも手伝ってかやたら豪華に見えます(笑) 他系列に見られる、321系 をベースにしたダメ座席ではなく、柔らかいものとなっています。お願いだから、全てこの座席にしてください(笑)
トイレです。大型トイレで、ドアはボタンにより開閉するタイプです。
トイレ向かいは車椅子スペースとなっています。ここは小浜線所属と同様ですね。
最後に、どーんとはめ殺しドアで〆るとしましょう(笑)