6300系6354F「京とれいん」です。2010年に特急運用を引退し、2011年に乗車した瞬間から京都への旅の期待が高まるような演出を施すため、京都の「和」と「モダン」をコンセプトに内外装を大幅に変えて「京とれいん」として本線に返り咲きました。嵐山-梅田間の臨時快速特急として運用開始、現在は京阪間の快速特急として土日祝日に運転され、平日は貸切列車として運転されるようになっています。
神戸高速線内にも案内が出ています。しかし表示が運行開始時のままなんですね(^^;;
2012年夏からは、京の七夕の日に限り、臨時快速としても運用されています。快速幕を出さなかったのは6300系としての意地でしょうか(^^;;
それでは車内を見ていきます。まずは1,2号車です。座席は「蘭の華散らし」をイメージしています。
座席は一斉転換装置を備えた転換クロスシート。梅田駅では豪快な一斉転換を見ることができます。座席自体は原型を留めていて、モケットを張り替えたものです。ヘッドレストカバーはビニル製のフルカバータイプからレザー製の個別分離した形になりました。座り心地は非常に柔らかくバウンズ感がすごいです。
但し、固定クロスシートは転換機構が不要なことから。このようにスペーサーを入れて幅を広く取っています。
各座席にはバーレストがついていますが、シートピッチが狭いのとヒーターで座席下が埋まっているため少し窮屈に感じます。
運転席背後はロングシートとなっています。2人掛け×2列×2両の計8人分のみの座席です。・・ロングシートですが(^^;; 座席自体は肘掛が豪華仕様になり、壁側にも肘掛がついており、クロスシートとの格差をなるべく少なくしています。
3,4号車を飛ばして先に5,6号車から行きます。座席のイメージは「麻の葉」で、リニューアル以前の雰囲気が少しだけ伺えます。
天井です。カバーのかかった照明は肌色に交換され、荷棚も新品に交換されました。
しかし扉付近に設置されたつり革とスポットタイプの冷房吹き出し口はそのままです。
妻面です。かつて設置されていた補助席は埋め込まれました。こちらは固定座席背面も同様です。
新たにブックレットが設置され、日本語、英語、韓国語の京都と嵐山の観光案内が入っています。
貫通扉はそのままながら、化粧板が嵐山の竹林をイメージしたものに貼りかえられています。
最前面です。こちらの乗務員室への扉も貫通扉同様に貼り替えられています。窓は前面展望も考慮し大きくとられています。
窓です。日よけは阪急伝統のアルミ鎧戸のままです。お年よりや子どもには少々辛いものがあります…
座席自体は1,2号車と同様です。
こちら窓側の肘掛です。もう少し幅が広ければしっかりと使えるのですが…
さて、飛ばした3,4号車へ入ってまいります。今までの阪急にはなかった車内に仕上がっているので、皆この車両を目当てに乗車するため、この3,4号車から先に埋まって行く傾向にあります。
まず扉付近です。3,4号車は格子状の仕切りが取り付けられ、暗くなる照明を補うためにスポットライトが増設され、なかなかムーディな雰囲気をかもし出しています(笑)
各車両の扉の上には開閉に合わせて点滅するランプが設置されました。
ただあまり目立たないのが欠点・・(^^;
3,4号車の貫通扉は新規製造されたものに交換されました。他の車両は化粧板張替えのみにとどまっているところを見ると、全車特別料金不要・自由席ながらちょっとした格差構造が見て取れます・・(^^;;
妻面、右側には先ほどのブックレットが、左側にはテーブルが設置されています。
車内です。さすが、「京風の車両」と謳うだけあります。落ち着きと温かみのある車内です。
天井です。こちらも他号車と違い、照明を間接照明に、荷だなを9000系列と同様のものに変更しています。それでも空調はそのままです(笑)
座席です。河原町方面を向いて右側が4人掛けボックスシートになっています。ヘッドレスト上部には仕切りを設置し、側面にも覆いがされており、ある程度の個室感を出しています。そしてクッションの下には畳を仕込むほどの徹底振りです。如何に阪急が力を注いだかを伺うことができます。
デッキ壁よりのみ1人掛けで、3人1組となっています。
そして左側は2人掛けボックスシートです。
各ボックスに1ヵ所、テーブルも設置されています。これは嬉しい配慮です(^^)
そして車椅子スペースも設置されています。右上に申し訳なさそうにマークが(^^;;
日よけもフリーストップ式のものに交換されています。座り心地は、足元が広々としているものの、今一歩でしょうか…。シートピッチ拡大の犠牲として背ズリの角度が垂直に近く少々疲れます。
また、側面に設置された板、なんのクッションも無い木でできているため、うっかり居眠りで横を向くとぶつけて怪我をする可能性があります。ここは要改善ですね。一応グループ向けの車両ですので、3,40分みんなでわいわいしながら乗車することをオススメします。
京阪間の移動、速さを重視してJR、ダブルデッカーを目当てに京阪、そして阪急の特急を使うのもいいですが、土日休日限定ではあるものの、桂~淡路間無停車でほとんど混雑しない(但し、最近だいぶ存在を知られるようになってきたのか、春秋の嵐山のトップシーズンを中心に混雑するようになってきました。)、快速特急「京とれいん」を使ってみるのも悪くないのではないでしょうか?乗り降りの雑多な感じがしない分落ち着いた移動ができると思います(^^)