Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR西日本新快速の系譜 223系1000番台~震災からの復興と勝利の象徴~

$
0
0

Y:uのブログ

紹介するのは、見た目はほとんど一緒の右側の…間違えた、左側の5代目新快速用車両、223系1000番台です(^^;;


Y:uのブログ

1995年登場で、新快速130km/h化の立役者でもあります。阪神淡路大震災からいち早く復旧したJRが、私鉄に乗客を取られまいと開発した車両でもあり、その後のJR西日本の躍進振りを見ればほんとにこの車両が各方面に与えた影響は大きいと思います。ただ、圧倒的に2000番台のほうが多いため、敦賀-播州赤穂256kmの間、どこを走っているかを掴むのは至難の業ではあります。当たれば色んな意味でラッキーですね(但し、座れればの話)。北は北陸本線敦賀、南は赤穂線播州赤穂、東はJR東海管内大垣まで、新快速から緩行線区間を除く普通電車まで幅広く運用されています。


Y:uのブログ

Y:uのブログ

Y:uのブログ

2000番台との違いといえば、前照灯と尾灯が分離されているため目つきが悪いこと(オイ)、側面にビートがついていることなどでしょうか。この系列、他番台に比べるとパンタグラフの架線からの離線が多く、よく停電する印象があります。一応改良はされてるみたいですが…。そして騒音がものすごいです。モハ車に乗っていると、130km/hでの爆走時はまともに会話ができません。


Y:uのブログ

車内の様子です。伝統のブラウン系のオールクロスシートの車内です。

Y:uのブログ

ドアです。半自動機能が搭載されています。外側には開けるボタンが設置されており、半自動扱いでは「ドア」の文字が出てきます。車内には開閉どちらのボタンも設置されています。ドア自体は化粧板が貼られた窓の大きいもので、これは関西標準ですね。ドア上には電光案内があります。号車表示も併設されています。ですがこの位置では着席者からは見えずらいんですよね、サイズも少し小さいですし…。

Y:uのブログ

天井です。蛍光灯にグローブがかけられているこちらも関西では標準のものです。画像ではまったくわかりませんが、指定席導入も視野に入っていたのか、荷棚の縁に座席表のステッカーが貼られています。このへんは各会社の近郊型電車全てに貼り付けられているので、恐らく伝統なんでしょうね。



天井をもう一枚。蛍光灯カバーがやけに黄色く見えますが、フラッシュを焚いた関係です。1000番台に関しては、荷棚先端や冷房吹き出し口に、大理石調の化粧板を貼り付けています。目立ちにくい所ですが、細やかなところに高級感を織り込ませた作りとなっています。


Y:uのブログ

最前面です。JR東海もビックリするほどの窓が大きく取られたものです。


Y:uのブログ

トイレのある車端部です。トイレが無い場合はどちらも座席があります。この車両が登場した頃はバリアフリー云々にはあまりうるさくない時代だったため、トイレは和式でコンパクトなものです。この車両で2000番台と比べてハズレな部分というと、トイレが和式なだけではないかと思います。


Y:uのブログ

それでは座席へと参ります。


Y:uのブログ

まず転換クロスシート。2000番台と違い背ズリ部分が分離していて、窓側に肘掛も設置された気合の入ったものです。背ズリに詰め物がしっかり入っているので、ホールド性は抜群です(ともすれば「突っ返す」が正しいほどに)。逆に姿勢よく座ると仰け反る勢いなので、少しラクな体勢で座るのがベストかな、と思います。窓の桟が広く取られていて、飲み物などは置けるようになってます。


Y:uのブログ

こちらは固定シート。転換クロスシートも比較的座席形状に工夫が見られますが、こちらの方が転換する必要が無く、形状に自由が利くということで、自然な形になっています。狙って座るのも悪くないでしょう。ヘッドレストカバーは、223系共通の分離したビニール製で、少し安っぽいものです…


Y:uのブログ

車端部のボックスシートです。戸袋窓があるせいで、ドアが開くたびに少し鬱陶しくはあります…。背面は立ち席のお客様を考慮してクッションが設置されています。クッションより下にはモケットではなく化粧板が貼られています。


Y:uのブログ

この戸袋窓が張り出す区画には小さなテーブルが設置されています。これは窓の桟がとれないための処置と思われます。このような気配りがうれしいですよね(^^) 2000番台ではその気配りはどこへ行ってしまったのやら・・(苦笑)


Y:uのブログ

さてこちらはトイレ向かいのボックスシートです。優先席に指定されていて、カバー上部が緑色にされて区別してあります。


Y:uのブログ

さてこのボックスシート、どういうわけか肘掛があがるようになっています。そして背ズリもヘッドレストが分離されたものです。それが上の画像です。肘掛をうりゃぁと上げてみました(^^;; 車椅子スペース確保のためなら座面も上がると思うのですが、どうがんばっても座面、上がりません。ロックされているのかどうかはわかりませんが、もしそうだった場合跳ね上げた状態のこの座席を見てみたいものです。


Y:uのブログ
最後に補助椅子です。混雑時間帯にはロックされて、表示灯が光るようになっているカネのかかったものです。


車内観察日記

引き出せば座面がしっかり出てきます。2000番台以降ははコスト削減のためにこの辺は手抜きされているので残念なところです。


Y:uのブログ

こちらはモケット変更車の補助椅子です。

トイレ以外はどの車両よりも完成度が高い223系1000番台。当たって座ることができればいつもと違う移動ができるかも。新系列車両が入ってもまだまだ元気に走りそうです。


JR西日本新快速の系譜 113系~初代新快速用車両~

JR西日本新快速の系譜番外編 113系体質改善40N・延命30N~もはや別物の113系~

JR西日本新快速の系譜 117系~国鉄が見せた意地の電車~

JR西日本新快速の系譜 221系~JR西日本車両のパイオニア~

JR西日本新快速の系譜番外編 近鉄5200系~敵に塩を送ってしまった電車~

JR西日本新快速の系譜 223系1000番台~震災からの復興と勝利の象徴~

JR西日本新快速の系譜 223系2000・6000番台~旧型車へのとどめの一撃~

JR西日本新快速の系譜 225系~安全性を高めた最新車両~


各ページ 目次(JR編)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>