近鉄の中でも最高にカオスな存在となっているのがこのグループですね(もはや系列と言えない)。えー、一応解説を加えると、近鉄のVVVF車両の始祖である、現在の1420系の量産型大阪線用車両として登場したのが1422系(旧2代目1250系)で、それを標準軌全線走行可能設計とした1430系、1422系の4・6両編成バージョンが1620系・・という具合です。ちなみにもっと細かく見ると、1430系は1435系、1436系、1437系、1440系と分けられています。もう何が何だか分かりません(笑) ちなみに、画像は左側が1400系、右側が1620系です。どちらも同じ顔ですが、裾絞りの有無があったり・・。
今回は、1620系の車内を観察しました。他系列に関しても、キャッチ次第外観画像を増やしていきます。
こちら、6両編成の1641Fです。これはなぜ1640系ではないのでしょう・・。
ドアです。窓が大きく取られ、化粧板が貼られています。最近になって、ドア端にイエローテープが貼られています。
車端部です(以降前者側が旧モケット車、後者側がモケット更新車)。この系列でも、長さは揃えられています。仕切り扉の窓は小さいものです。この段階ではまだ妻窓もありますね。
最前面です。直後に座席はなく、仕切り窓も3枚とも高めに設置されています。前面展望には適しませんねぇ・・。
中間に入った先頭車です。大阪上本町方には、避難はしごが置かれています。
天井です。蛍光灯にはこの頃の近鉄伝統、三角のカバーがかかっています。送風補助はラインデリアで、連続調となっています。
窓です。一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。生地は青色となっています。
座席です。ドア間は6人掛けです。袖仕切りは肘掛を兼ねたもので、パイプによる立ち席の方との分離、化粧板による座席側面の保護の2役も担う優れものです。
青山町・名古屋方に存在するドア間の6人掛け優先座席です。旧モケットはシルバーシートを思わせる灰色のモケットで、新モケットは青みがかったものとなっています。
車端部の4人掛けです。座り心地は柔らかく、背ズリも高めになっているため快適です。
最前面直後にある車椅子スペースです。実質、握り棒を増やしただけですね・・。
今も残るVVVFマーク。少し割れてきているのが寂しいですね。今後、このマークはどんどん消え行く運命にあります。