JR東海・JR西日本N700系
新幹線の番号が800まで到達し、次に出る形式は何になるかと注目していましたが、700の前に「N」を付けるようになりまして・・。というわけでN700系です。これまでアルファベットを冠した系列は日本中にいくつも存在していますが、ここまで有名になった系列も無いのではないでしょうか。デザインは「へんちくりん」という人もいますが、僕は嫌いじゃないんですけどねぇ・・。...
View Article京王8000系
どれだけ9000系が増えても、まだまだ京王のフラッグシップ的存在であり続けているように思っています、8000系の車内です。最近になり、袖仕切りが交換されています。...
View Article京王8000系 大規模改修車
2014年4月現在、唯一本の大規模改修が行われた8703Fです。一見京王線ならどこにでもいる8000系ですが・・。 ・・何やら様子がおかしい(笑)...
View ArticleJR西日本105系 3扉車
現在、和歌山地区と広島地区で活躍しているのが105系です。その中でも、3扉で新製された0番台を取り上げます。前面こそ同じような顔をしていますが、同じ系列に含めてよかったのでしょうか・・。まぁ今や新規製造車両おいても、通勤型でも近郊型でも同系列に収めてしまうことも多いので、あまり問題でもないようですね。画像は和歌山オーシャン色をまとう編成です。後々全て下の画像の塗装になることでしょう。...
View ArticlePR: 前田敦子がサイと共演?! マイナビ転職スペシャル企画
転職は、頼れるサイトへ。20代「転職で使いたいサイトNo.1」のマイナビ転職 Ads by Trend Match
View ArticleJR西日本24系客車「Twilight Express」(5~9号車)
現在、日本で最長距離を走行する旅客列車が、このトワイライトエクスプレスです。札幌-大阪間を下り札幌行きは1495.7kmを約22時間、上り大阪行きは1508.5kmを約22時間50分かけて走行します。大阪-青森間は専用塗装に塗られたEF81(通称トワ釜)が牽引します。上り列車では敦賀駅でEF81同士の機関車交換が見られます。...
View ArticleJR西日本24系客車「Twilight Express」(3、4号車)
さて、トワイライトエクスプレスの3号車と4号車へと参りましょう。ここを境にA寝台とB寝台が分かれており、それぞれを仕切る意味合いも持ち合わせています。 まずは4号車、サロンカー「SALON DU NORD」です。フランス語で「北のサロン」という意味です。 デッキの天井を見てみます。他号車とは違い、飾り付きのスポット照明になっています。...
View Article阪急5300系 リニューアル車
P-6を置き換えた張本人であり、当時の京都線ファンには目の敵にされていたであろう5300系も、リニューアルが施されています。神戸線の5000系とは異なり、外観は原型に近いままとなっています。2本のみに実施され、それ以降は3300系に、そして現在は7300系へと対象が移っており、他の編成は現状維持のままとなりそうです。2本とも7連のため、京都線の準急・普通と、千里線での運用に限定されています。...
View Article各ページ 目次(JR編)
その他の目次はこちら→各ページ 目次 JR西日本 N700系 /7000番台 指定席 700系 / 3000番台 500系 521系 初期車 / 中期車 381系 321系 225系5000番台 223系5500番台 /5000番台 /2500番台 / 0番台 207系 205系 201系 125系 小浜線 / 加古川線 117系300番台 115系 / 体質改善30N更新車 / 3500番台...
View Article各ページ 目次
※「*」印は引退した車両の記事です。 JR各社は各ページ 目次(JR編) ←をクリック。 阪急電鉄 9300系 9000系 8300系 / 8315F 8200系 8000系 / 8040形 7300系 初期車 / 後期車 / 7307F・7327F / リニューアル車 7000系 6300系6354F「京とれいん」 / 嵐山線リニューアル車 6000系 / リニューアル車 /...
View Article京急1000形 ステンレス車
現在も増備が続く京急の最新系列が1000形です。その増備の途中から、製造元の東急車輛から圧力がかかったのか、ステンレス車体で登場しています。右がアルミ車、左がステンレス車です。前面は塗装されており、なるべくアルミ車に近づけてありますが、ライトが一回り大きくなったこと、白色塗装面積が狭くなったため、微妙に印象が異なります。...
View Article東急6000系
東急の放射状に伸びる各線を環状に結ぶ大井町線で、急行用の車両として登場したのが6000系です。東急で速達種別専用という系列は珍しいですね。このロボチックな前面も特徴です。 側面も、東急にしては珍しくラインに遊び心を持たせたものとなっています。運用は先述のとおりで、大井町線の急行に限定して使用されます。一部は田園都市線に直通する急行も存在します。 車内です。暖色系の色が多用された車内となっています。...
View ArticlePR: 【三井の賃貸】当社のみご紹介できる限定住戸があります
都心の新築タワーから話題のマンションまで他社にはない当社限定のお部屋情報が満載! Ads by Trend Match
View Article大阪モノレール1000系 初期車
大阪府の郊外を円を描くように走っているのが大阪高速鉄道こと、大阪モノレールです。現在大阪空港-門真南間の大阪モノレール線と、万博記念公園から彩都西まで伸びる彩都線があります。現在、門真南よりも先、東大阪・堺方面にも延伸の計画があり、実現に向けて進んでいる注目の路線でもあります。...
View Article都営10-000形
都内を横断するように走る都営新宿線、実は千葉県まで走っているというのは公然の秘密です(笑) 今回紹介するのは右側の10-000形です。新宿線開業時からの車両ですが、長年に渡り増備されているため、幾度かのマイナーチェンジがされています。今回は4次車を取り上げます。 車内です。マイナーチェンジがされているとはいえ、おおよそこのような車内です。...
View Article京王7000系
京王電鉄のステンレス車両といえば、かつて「ステンプラカー」と言われた井の頭線の3000系が有名ですが、京王線系統ではこの7000系が始祖となります。これ以降はずっとステンレス車を導入しており、6000系引退以降は、ステンレス車のみの在籍となっています。そして、元々は界磁チョッパ制御でしたが、全編成がVVVFインバータに変更されていて、乗り入れ車を除くと100%VVVF化を達成しています。...
View Article