現在では京急のスタンダードになりつつある、新1000形のデザインの始祖とも言えるのがこの600形です。かつては「ツイングルシート」と呼ばれる、閑散時間帯を2人掛け、ラッシュ時に1人掛けに出来る機構を搭載したオールクロスシート車だったのですが、メンテが面倒になったのか、現在はドア間ロングシートのセミクロス車となっています。元々、座り心地もあまり良くなかったと聞きますから・・。なお、ニコニコ動画に、ツイングルシートが動作する様子を撮った動画をあげている方がいます。なかなかおもしろいので検索してみてはいかがでしょうか。
車端部です。今では信じられませんが、京急にしては珍しく全車両に仕切り扉が設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/44/1f/j/t02200124_0634035712959582596.jpg)
優先座席を有する車端部です。ガラッと雰囲気が変わりましたね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/26/58/j/t02200124_0624035112959582597.jpg)
最前面です。運転台直後のクロスシートは、この系列から始まりましたね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/b6/6f/j/t02200129_0589034612959582733.jpg)
天井です。蛍光灯は剥ぎ出しですが、間隔も狭めている上に全てのソケットを埋めているので夜も明るいです。ラインデリアは少ないですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/f0/64/j/t02200124_0634035712959582734.jpg)
窓です。2枚一組の一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるタイプです。窓の大きさが左右で異なっていますが、何か意味があるのでしょうか。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/98/7d/j/t02200124_0634035712959582735.jpg)
座席です。ドア間は3+5の8人掛けです。先述の通り、元々クロスシートでしたが、現行のロングシートに改座されています。気になるのはポール。3+5という位置も大いに謎ですが、最近の京急の仕切りと言えば、肘掛を挟むことが多いです。それだけに、なぜポールなのかが興味深いですね。肘掛を入れられなかった事情でもあるのでしょうか。座り心地は安定の京急クオリティ、座面のクッション性の良さは抜群ですね。背ズリに少し難があるのも相変わらずですが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/10/ba/j/t02200124_0672037812959582878.jpg)
先頭車両の車椅子スペースです。付帯設備は握り棒、非常通話装置、固定用具と一式揃っています。隣の座席は5人掛け、袖仕切りはここだけしっかり肘掛としての役割を果たすものになっています。あわよくば全てこれにして欲しい・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/d9/e3/j/t02200124_0672037812959582879.jpg)
車端部のボックスシートです。ここが唯一改造前の姿を留めている場所ですね。モケットは張り替えられていますが・・。窓側にも肘掛があるのが嬉しい限り。座り心地はこちらもクッションが効いた柔らかいものですね。ただ車端部ですので、もれなく揺れます(^^;; 一つ気になったのは、肘掛部分にビスが多いことでしょうか。見栄えに難が出るのは言わずもがな、安全性に不安が出るのも言わずもがな・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/1c/88/j/t02200124_0672037812959582880.jpg)
優先座席です。正直、クロスシートを優先座席にするのはどうか、という思いが無きにしもあらずです。窓側に座っている場合ですと譲りにくいですし、そうした場合両通路側の合計4席しか譲ってもらえる可能性が無いんですね。オールクロスシート車ならば仕方ないですが、ロングシートが存在している中、割と埋まりやすい傾向にあるクロスシートを優先座席としてしまうのは、一般の方にしても優先されるべき方にしてもあまり良いとは言えないような気もします。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/09/94/j/t02200124_0692038912959583519.jpg)
窓側の枠部分は、緩い傾斜を付けています。ゴミなんかを置いてくれるな、ということなんでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/0c/2d/j/t02200124_0768043212959583520.jpg)
ボックスシート後ろには補助椅子もあります。ただ、かなりの確率で封印されており、封印中はランプが光るようになっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/d0/ff/j/t02200451_0309063412959583521.jpg)
運よく引き出せました。座り心地は補助椅子としてはかなり上出来ですね。背ズリにも傾斜が付けられている補助椅子は初めて見ました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/97/e6/j/t02200133_0716043212959583615.jpg)
最前面の展望席です。ボックス席と形状は同一ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20140601/15/seventhheaven1992/9a/fe/j/t02200124_0672037812959583616.jpg)
首都圏でよく見かける、背中に注意。