東武200系
かつて急行用として登場した特急用車両、200系です。東武の伝説の名車、1720系の機器などを流用しており、書類上でも、1700系の車体更新となっています。なお、検札の関係から、一部車両にはドアがありません。よって、東武には直通も含めると「6ドア、5ドア、4ドア、3ドア、2ドア、1ドア、0ドア」が存在することになります。なかなかカオスですね(笑)...
View Article東葉高速2000系
東京メトロ、東西線の延長線のような感じもする、東葉高速鉄道。運賃の高さは有名ですが、車両に関しても、青い車両が大半を占める中、赤・白とオレンジの帯の車両というのはなかなか目立ちます。横に05N系が停まっていますが、同時発注だけあり、やはり似ていますね。ただ05N系と違い、ライト周りもブラックで固めているため、目つきの悪さはあまり感じませんね。...
View Article東武10000系
2014年6月9日、当ブログの来場者が、カウンター設置以降1万人を突破しました。ありがとうございます。その記念として、偶然手元に画像があった東武10000系を紹介します。全編成偶数両数で、4両編成を除く2~10両編成が存在するかなり柔軟性の高い系列でもあります。...
View ArticleJR東日本205系
長らく首都圏の通勤を支えてきた、国鉄のステンレス車のパイオニアがこの205系です。現在では多くの線区でJR世代の車両との置き換えが進んでおり、活躍の場が狭まってきています。画像の横浜線も例外ではなく、E233系の導入が始まっているため、そう遠くない将来、過去帳入りすることでしょう。...
View Article近鉄2800系
2610系 のロングシートバージョンとして登場したのが2800系です。何やら名古屋の方では、トイレが設置されたりL/Cカーになったりしている編成がいるようで・・。もう2610系との区別の意味、あまりありません(笑) 今回は大阪線所属の編成を取り上げます。 車内です。一度更新が行われており、更新前と比べて明るくなっています。...
View Article各ページ 目次(JR)
各ページ 目次 私鉄・公営・3セク編 JR西日本 N700系 3000番台 /4000番台 /7000番台指定席 700系 /3000番台 500系 521系 初期車 /中期車 381系 321系 281系 225系5000番台 223系0番台 /2500番台 /5000番台 /5500番台 205系 201系 125系 小浜線 /加古川線 117系 300番台 115系 /体質改善30N更新車...
View Article各ページ 目次
各ページ 目次(JR) *印=引退した車両です。 阪急電鉄 9300系 9000系 8300系 /8315F 8200系 8000系 /8040形 7300系 初期車 /後期車 /7307F・7327F /リニューアル車 7000系 6300系6354F「京とれいん」 /嵐山線リニューアル車 6000系 /6050F /リニューアル車 5300系 /リニューアル車 5100系 /リニューアル車...
View ArticleJR西日本125系 加古川線
加古川線で活躍する125系です。主に西脇市-谷川間や、加古川-厄神間の区間運用に就いています。 この系列お馴染み、はめ殺しのドアです(笑) 将来両開きドアとして開くことはあるのでしょうか・・。 車内です。小浜線 と比べて、ちょくちょく仕様が異なっているようです。...
View Article東急5000系
東急の2大幹線の片翼を担う田園都市線で活躍する5000系です。ほぼ同じ仕様の5050系 は東横線用車両となっています。田園都市線内だけでなく、直通先の東京メトロ半蔵門線、その先の東武スカイツリーラインにも顔を出し、埼玉県の久喜や南栗橋まで運転されます。まぁ何とも果てしないこと・・。...
View ArticleJR西日本105系 4扉車
中国地方や南近畿で比較的よく目にするのが105系です。今回は和歌山線や桜井線で活躍する4扉車を取り上げます。しかし、大抵は3扉車で運用されるきのくに線紀伊田辺-新宮間にもたまに紛れ込んでいることもあるようで油断なりません。いや、油断して無くてもどうにもならないのですが(^^;; 元々は165系の置き換えとしてこの4扉車で運用されていましたからね・・。...
View Article名鉄1000系
現在も名鉄のフラッグシップトレインとして活躍しているのが1000系列です。簡単ながら説明を入れますと、画像は一般車として使用される1200系で、7500系の機器流用車である1230系、増結用の1800系、増結用車両で7500系からの機器流用車である1850系が存在します。...
View Article阪急3000系・3100系
今回はさっそく車内全景です。3000系は神戸線用、3100系は宝塚線用として1964年に運用を開始しました。神戸高速鉄道開業で昇圧に対応した車両が必要になったことから登場した系列で、冬季の寒風吹き抜けをふせぐために仕切扉設置と若干のマイナーチェンジが行われています。そして、この系列から形式の細分化が行われ、すっきりした符番方法になりました。...
View Article東京メトロ8000系
半蔵門線開業当初から活躍する8000系です。6000系や7000系の後輩であり、このタイプの車体はこの系列が最後になりましたね。全線開通以前は東急田園都市線内で運用されていました。 車内です。営団地下鉄時代のこだわりが出ている印象ですね。 ドアです。化粧板が貼られたドアで、戸袋へ指が巻き込まれないようにと、窓は高い位置にあり、サイズもかなり小さいです。...
View Article