Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR九州キハ40形

$
0
0


国鉄から継承された全旅客鉄道会社に在籍するキハ40系列。九州でも非電化路線を中心に多数のキハ40系列が活躍しています。中にはとんでもない改造を受けた車両も存在するわけですが・・まぁそれは追々、別項にて・・。今回は主に単行運用で使用されているキハ40形を取り上げます。JR九州気動車標準塗装である、ホワイトに濃いブルーの帯を巻いています。



車内です。座席モケットなどは貼り替えられていますが、まぁかわいいもんですね(何が)


ドアです。片開きの化粧板が貼られていないドアは変わりません。そこにJR九州あるある、「床に座らないでください」のステッカーが貼り付けされ、ワンマン運転用の整理券発行機があります。


運転台部分です。ワンマン運転にあわせて乗務員室仕切りが無く、その代わりに運賃箱が設置されています。その上には運賃表示機が備わり、運転台側には覗き窓もあります。

天井です。キハ40系列ではよく見られる簡易冷房が設置されています。デカい割に冷却能力はあまり高くなく、中央に残った扇風機がそれを補います。ちなみにこの冷房装置、場所によっては水が落ちてきます。夏場は特に座る場所を考えなければなりませんね。


なお、この車両の扇風機には、国鉄時代のJNRマークが残っています。JR化以降はロゴの貼り替えや、国鉄型車両自体が引退してしまうという中で、よく残っていたものです。

窓です。2段窓で、開閉することが出来ます。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


柱にはコート掛け、片方の柱には、このように扇風機の操作スイッチがあります。


座席です。まずはボックスシートから。モケットは九州で大幅に増殖している、紺色の市松模様です。クリーム色の肘掛との相性も抜群です。座り心地は、安定と安心の国鉄クオリティ、背ズリ上部の薄さはともかくとして、計算されつくした絶妙なセッティングは今もなお変わらず、と言ったところでしょうか。ただ、元々の座席間ピッチの狭さや、この系列には絶対ある窓側の配管など、窓側に関しては肘掛が無いこともあいまって、定員着席では厳しいものがあります。


1列のみ、このような引きこもり席も存在します。こちらも足元が空いているとは言え、かなり狭いです。


ロングシートです。こちらは6人掛けとなっています。座り心地は、座面はスプリングが効いていますが、背ズリは多少難があると思います。袖仕切りは簡易なパイプ式です。


トイレです。入口は運転台側にあるタイプで、かなり狭いです。中はもちろん和式です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>