JR東海とJR西日本の共同製作・・というより妥協作であった700系、西日本としては300km/hで走れない時点で「のぞみ」としては失格であり、製造にも消極的ではありました。ただ、自社管内に目を向けてみれば、山陽新幹線内限定走行の「ウエストひかり」では未だ0系新幹線が頑張っており、状態の良い車両を選定してきたとは言え、そろそろ置き換えも考えなければならない時期でした。そんな理由で登場したのが700系7000番台です。「のぞみ」では役不足でも、0系「ウエストひかり」が最高速度220km/hで走っていたことを考えると、当時の「ひかり」であれば時速285km/hは妥当なものであり、大幅な速度向上を達成できた功労車と言えるでしょう。東海管内へは、鳥飼車庫への回送以外は乗り入れることがないため、500系と並び、東京方面では見ることが出来ない顔ですね。塗装も500系に合わせたオリジナルとなっています。
車椅子対応車両のドアです。幅が広くなっていますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/60/15/j/t02200391_0378067213084968772.jpg)
トイレです。多目的、男性小用、女性用と、最近の特急用車両としては一通り揃っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/bf/18/j/t02200391_0378067213084968773.jpg)
公衆電話です。ボックス式になっています。一部では利用減少から閉鎖されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/da/fe/j/t02200391_0432076813084969017.jpg)
洗面台は2台装備。色調が赤系になってるのが、何となく西日本っぽくない気もします。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/06/b0/j/t02200124_0672037813084969016.jpg)
車内です。まずは自由席から。自由席はウエストひかりでは4列配置でしたが、当系列では5列配置となっています。この辺りはピーク輸送時の着席を優先したようにも思います。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/82/94/j/t02200117_0768040913084969018.jpg)
デッキとの仕切りです。構造も0番台とは異なり、500系に近い雰囲気で、仕切り扉は窓の幅を狭くした分下方に伸ばし、色もJR西日本ではお馴染みであるベージュとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/ad/fd/j/t02200124_0768043213084969187.jpg)
天井です。構造自体は0番台と同じですが、電球色を強くし、直接照明になり味気の無くなった蛍光灯カバーを多少なりとも高級感を出すため、途中円形に光を逃がすようにした黒いラインを入れています。半間接照明に少しでも近づけようとした苦肉の策ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/32/41/j/t02200148_0633042713084969188.jpg)
続いて座席、3人掛け席です。500系の普通車と同じ座席を使用しています。リクライニング角度も大きく、座り心地も柔らかめで良好です。真ん中のB席が少しばかり広げられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/69/20/j/t02200124_0672037813084969189.jpg)
お次は2人掛けです。こちらも500系と同一品です。むしろ500系よりも断面積は恵まれているため、窓側の環境は良好ですね。0番台では肘掛の取り付け位置が甘いため、窓下のミニテーブルに肘が当たりストレスとなっていたのですが、こちらでは幾分検討がなされているようで、ミニテーブルの存在はあまり気になりません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/78/d8/j/t02200391_0378067213084970042.jpg)
8号車の新大阪寄りには簡易的な仕切りを設けたコンパートメント席が4室あり、、ひかりレールスター運用時のみ、2人まではグリーン料金、3人以上で指定席料金として利用できます。それ以外のこだま運用などでは鍵がかけられ閉鎖されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/90/00/j/t02200124_0672037813084970041.jpg)
・・というわけで、取材時は博多南線運用だったため施錠されていたので上部から。中央には大型のテーブルがあり、窓側には小さいライトもあります。コンセントも一口用意されています。ちなみに、このように上部はスルーとなっており、完全なる個室とはなっていません。防犯のためこのようになっていますが、利用時は個室だからといって盛り上がるのは止めておいたほうがよさそうです。窓は1室に2枚となっており、外から見る分には個室と普通客室との違いは分かりません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/f2/6b/j/t02200124_0768043213084970043.jpg)
続いて指定席車です。デッキの電灯も電球色が強まっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/ee/83/j/t02200431_0441086413084970186.jpg)
洗面台です。自由席車と変わりありません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/34/1c/j/t02200124_0768043213084970185.jpg)
車内です。ひかりレールスターでは、長距離を走る新幹線ではどうしても料金がお高くついてしまうグリーン車の連結をやめ、ウエストひかりの系譜を受け継ぐ2+2の4列席としています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/80/67/j/t02200124_0692038913084970187.jpg)
デッキとの仕切りです。仕切り扉は中央に配置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/67/d6/j/t02200124_0768043213084970798.jpg)
座席です。新幹線という恵まれた横幅をめいっぱい駆使したこの座席は「サルーンシート」と名づけられており、広く取られたシートピッチ、座席幅、グリーン車レベルのセンターアームレストなど、普通車としては破格の設備を備えているといえます。フットレストが付いてないあたり、普通車とグリーン車の中間を狙った座席となっていますね。サイドアームテーブルは有りませんが、その代わりにサイドアームカップホルダーが備わります。有れば便利、無くとも気付かないような設備で、実際存在に気付かない方も多くおられます。在来線でも683系にも搭載されている設備であり、ある意味JR西日本のトレンドなんでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/5a/f4/j/t02200124_0730041113084970799.jpg)
車椅子対応座席です。1人掛けとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/46/47/j/t02200124_0730041113084970800.jpg)
全展開してみました。車椅子固定用のベルトも備わります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141002/11/seventhheaven1992/5f/dd/j/t02200124_0768043213084970896.jpg)
車端部の座席は、足元がスルーになっている座席間とは異なり、何かと居住性がよろしくないということで、テーブルを大型化、更にコンセントを設置して、「オフィスシート」と名付けました。一部ユーザーからは、この席を指名買いする方も多いようです。このオフィスシートの登場以降、全国に車内のコンセント設置が進んでいくことになります。
これだけの設備・雰囲気を持ってしても「普通車」、同じ区間を走るのぞみ号の指定席の存在意義とは一体なんでしょうと言わんばかりの素晴らしい車内、その思想は九州新幹線直通用、「さくら」や「みずほ」用に登場したN700系7000・8000番台にもしっかりと受け継がれています。「こだま」としての運用が多い現在ですが、こだまでは指定席も一部自由席として運用されています。山陽新幹線を利用する際は、これらの列車に利用する価値は十分アリです。是非ご利用ください。