Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR西日本N700系 7000番台

$
0
0

車内観察日記

九州新幹線全通に際しJR西日本が直通用に用意したのはやはりN700系でした。


車内観察日記

JR西日本は7000番台、九州は8000番台を名乗ります。見た目こそシルエットはフツーのN700系ですが、細部が異なっているようで。

車内観察日記

ロゴとして、西日本と九州がひとつにつながるようなデザインとなっています。現在九州直通の「みずほ」「さくら」の他、一部の「こだま」や「ひかり」にも運用されています。

車内観察日記

塗装はベースも青みがかかったものとなっています。

車内観察日記

デッキドアです。周りは木目でかためられています。そして最近では当たり前になりつつある監視カメラもドア上にセットされています。


車内観察日記

トイレも各種用意されています。こちらは男子小用。

車内観察日記

男女兼用。

車内観察日記

そしてバリアフリー対応トイレ。かなり広く取られています。


車内観察日記

こちらは多目的スペースです。

車内観察日記

どれだけ時代が進化しても設置され続ける新幹線内の公衆電話。


自由席、2人掛け座席です。2人掛けは赤系のモケットですが、3人掛けは青系となっています。座り心地自体は0番台と変わりませんが、触り心地が異なっていることと、色彩を抑えているため、0番台で感じた安っぽさは幾分軽減されています。

車内観察日記
普通車指定席車内です。2+2の座席が並んでいます。

車内観察日記

天井です。カバーが中央は半間接となっています。0番台では中央のスリットが円形だったのですが、この番台では長方形となっています。ささやかな違いですね。

車内観察日記

デッキ仕切り上に設置されているLED表示です。文字が大きいもので視認性には優れています。ニュースやCMなどを流しています。周りには各種サインが並んでいます。

車内観察日記

JR西日本編成では新神戸や新大阪到着前には上から文字が降りてくる遊び心ある仕様となっています。これがまたおもしろい(笑)

車内観察日記

座席です。ウエストひかり→ひかりレールスターからの流れを汲むゆとりある座席です。在来線であれば間違いなくグリーン車に搭載されているでしょうね。実際これにフットレストでも付こうもんなら、まったくグリーン席そのまんまですし。手前は全展開の図ですが、リクライニングをしなくても全然快適に過ごせます。クッションが体に沿うように当てられていて、見た目は薄く見えますが座ってみるとしっかりとサポートしてくれます。レッグレストに収納されたボトルホルダーが700系7000番台からの伝統ですね。アームレストに関しても、何となくレールスターの血を受け継いでいるようです。窓際にはコンセントもあります。


車内観察日記
背面収納テーブル裏にはこのように車内設備案内も。

車内観察日記

各車最前列にはオフィスシートと呼ばれる区画になっています。コンセントも二人分用意されています。テーブルもパソコン使用を前提として大型になっています。

車内観察日記

展開の図。センターアームレストが大型になっていて、リクライニングシートにありがちなアームレストの取り合いをなるべく無くそうとする工夫が見えます。またこのアームレストは跳ね上げることができ、リクライニングをしない状態では子どもを中央に3人で座ることができるようになっています。



続いてグリーン車です。デッキ周りは暗い色彩でまとめられており、上級グレードの車内設備を提供する車両として恥じない仕様としています。車内に入る前からとても背筋が伸びる気持ちです(^^;;


というわけで車内です。半室グリーン車で、2+2配置の座席が6列、定員24名のプレミアムな空間です。落ち着いた内装にも床には唐草模様。土地柄、どこかのデザイナーが多分に関わっているような気もします。開発元がJR西日本サイドなので幾分トーンが抑えられているようにも見えますが、これ位が丁度いいですね。


天井です。こちらも普通車と同様です。荷棚下から半間接の照明を仕込んでいるのは0番台と共通しています。

座席です。0番台の座席をベースに、レッグレストを追加しています。シートバックテーブルは応加重タイプで、手前に引き出すことも出来ます。座り心地としては、元がある程度完成されたものであるだけに良好です。モケットの関係でこちらの方が多少柔らかめなような気もします。


ヘッドレスト横に付いたLEDによる読書灯です。回転することも出来るので、お好みの位置でどうぞ。


リクライニングレバーは0番台と同じレバーの他に、レッグレストのレバーも併設しています。こちらもほとんど力を加えることなく操作出来ます。


フットレストは、レッグレストが設置されているため小ぶりになっています。正直、ここは従来の大きさでも良かったように思います。右が土足面、左が土足禁止面で、足を乗せておかないと勝手に土足面に戻るタイプです。こんなところまで似せなくてもいいのに・・。

窓枠にもミニテーブルがあり、焦げ茶色の木目調となっています。

西日本・九州両者のノウハウを結集したグリーン車、グリーン車並の空間を提供する普通車指定席、これより割高な料金を徴収する上設備が自由席と全く一緒の山陽新幹線区間のぞみの指定席の存在意義って一体…。


各ページ 目次(JR)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>