現在「つばめ」といえば九州新幹線内運転の各駅停車タイプの種別となっていますが、かつては在来線特急として運行されており、博多-西鹿児島(現鹿児島中央)間を4時間かけて運行していました。現在鹿児島中央までは「さくら」や「みずほ」がほとんどですが、「つばめ」も早朝深夜を中心に博多と鹿児島中央間を1時間45分で結んでいます。2時間15分も短縮してると考えればすごいものですが、その裏には様々な負の影響を及ぼしたわけで・・。
それはさておき、その在来線時代の「つばめ」として使用されていたのが右側の787系です。その他にも、同線を走る熊本止まりの「有明」としても使用されていました。九州新幹線開通後は編成換え等を実施の上九州各地に散っており、九州内のほとんどの電車特急の運用に噛み付いています。何やら、製造後すぐに埼玉の大宮工場まで遥々遠征したことがあるようで・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/50/89/j/t02200124_0672037813091528157.jpg)
JR九州の特急列車といえば、やたらとデッキ設備に対する比重を大きく取る会社というイメージを持っています(ともすれば過剰なほどに・・)。この系列もご他聞にもれずデッキはかなりのスペースとなっており、青や赤、緑など原色をふんだんに使用したメタリックな空間が広がります。最近の車両デザインを見ても、この頃はJR九州のバブルだったと言えますね。とてもお金がかかっていそうです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/26/36/j/t02200391_0342060813091528159.jpg)
左側はフリースペースです。携帯電話などの通話はこちらで。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/d9/cb/j/t02200336_0428065413091532102.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/64/04/j/t02200124_0577032613091532103.jpg)
車内です。デッキのメタリック調デザインとは打って変わって、客室は色のトーンを抑えながらも様々な模様や意匠を取り入れたデザインとなっています。九州お得意の「座席の色を車両毎に変える」という思想はこの系列にも強く現れており、様々なカラーパターンが存在し、その全容を把握するとなるとどれ程の労力が必要になるか計り知れません。こちらは青系の座席です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/e7/2c/j/t02200124_0608034213091532272.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/b8/da/j/t02200143_0517033513091533242.jpg)
それでは青系の座席から。リクライニングシートで、リクライニング角度はあまり大きくありませんが、座り心地はまずまずと言ったところですね。付帯設備はシートバックテーブルと跳ね上げ式のフットレストとなっています。このフットレストがまた勢いよく戻るものですから、2回目以降は若干遠慮気味に戻さねばならないという多少のストレスを感じます。それでも普通に戻す人は多分に無神経です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/84/d6/j/t02200143_0540035213091532271.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/b2/ea/j/t02200124_0634035713091533243.jpg)
続いて後期に導入された車両です。新たにサイドアームテーブルが追加され、向かい合わせでの利用や、ちょっとしたモノを置く時に重宝します。この系列、電車でありながら窓側には配管を通したと思しき金属のカバーが張り出しています。近郊型気動車ならまだ許せたもんですが、電車特急ではポジティブな印象を持ちません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/a4/98/j/t02200151_0496034013091533244.jpg)
そして黄土色系の座席。この車両が個人的には落ち着いた雰囲気がしてお気に入りです。よく見ると、床の模様と色も車両ごとに違いますね・・。そういう意味では、JR九州の特急群にありがちな「一元さん止まりになりそうな車両」ではなく、来る度に違う車両に会うことができる飽きない系列であると思います。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/07/39/j/t02200124_0634035713091533376.jpg)
緑系の座席です。この車両は4両編成に組み込まれており、前方が半室グリーン車のため、指定席として運用されることが多いです。またこの画像では残念ながら隠れてしまっていますが、前述の張り出したカバーにコンセントが設置されています。おおよそ窓側専用といっても差し違えないですね。たまにこの車両を指名買いする方もいるとかいないとか・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/58/c0/j/t02200124_0768043213091533377.jpg)
背面テーブルには、かつての花形運用であった「TSUBAME」のロゴが残っています。肘掛部分に「ARIAKE」のロゴが入った座席も時たま存在します。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/54/2f/j/t02200367_0378063013091533378.jpg)
車両の中央には、空港アクセス鉄道よろしく荷物置き場があります。ピーク時には、ここに人が置かれている事もあるそうですが・・。居心地は間違いなく悪いですし、マナー上決してよろしくないのでやめておきましょう(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/d9/01/j/t02200124_0672037813091533694.jpg)
デッキ仕切り際や荷物置き場横の座席には固定式のテーブルがあります。2段式なのが珍しいですが、下段はどのように使えと・・?(^^;; ゴミ置き場になってしまうのがオチになってしまいそうで心配です。右下にはコンセントがあり、カバーがされてないところを見ると使用は自由のようですね。間違いなく清掃用でしょうが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/c3/b7/j/t02200124_0608034213091533695.jpg)
さて、在来線時代の「つばめ」は乗車時間が4時間にも及ぶということで、かつてはビュッフェ車が連結されており、形式もJR化後の在来線では久々となる食堂車である「シ」の記号が与えられ、サハシ787形が活躍していました。しかし、九州新幹線開業後は比較的短距離の運用に就くことが多くなったため、このビュッフェ車は普通車のサハ787形200番台に改造されています。元「サハシ」の記号通り、半分はセミコンパートメントとなっており、画像のようにサハ化後もセミコンパートメントは残されています。奥にチラッと見えているのが旧ビュッフェ部分で、設備を全撤去の上座席が設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/f5/e9/j/t02200124_0672037813091535580.jpg)
セミコンパートメント席です。4人掛けのボックス席となっています。肘掛の上下はできますが、リクライニングは出来ません。テーブルは備え付けで、折り畳み式となっているため広げることも出来ます。窓側にはオシャレな照明もあります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/1e/35/j/t02200124_0768043213091535581.jpg)
旧ビュッフェ部分の天井です。「スーパーエッグドーム」と名付けられた天井はほぼそのままで残っており、複数設置されたライトの光が天井の造形に合わせてきれいに反射しているのが美しいですね。「よくぞ荷棚等を付けなかった」と言いたいですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/27/44/j/t02200124_0672037813091535582.jpg)
座席です。885系とほぼ同じ座席を使用しています。違うところといえば、表地がモケット張りとなっていることでしょうか。ちなみに、この車両は前述の通り荷棚は無いため荷物を足元に置くことを考慮したことと、元の窓割りに合わせて座席を設置した関係で、グリーン車と同等のシートピッチとなっています。広々とした足元、独特の雰囲気をかもし出すデザインから、南九州の4両編成の半室普通車指定席と並んでヘヴィーユーザーが多い車両として地味に知られています。奥の座席は車椅子利用を想定した1人掛けとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/49/24/j/t02200391_0378067213091536039.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/29/cd/j/t02200391_0378067213091536038.jpg)
自動販売機も営業しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/63/3c/j/t02200391_0378067213091537223.jpg)
かつて公衆電話があったであろうスペースです。携帯電話が普及した今、各地でこのようなガランとした光景を見ますね。ただ、JR九州の特急電車ではテーブルが付いた何かしらのスペースは過剰なほど存在していますので、増えたところで今更な感は否めません(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/41/e6/j/t02200391_0378067213091537224.jpg)
4両編成の半室グリーン車との境には、このようなダイナミックな大型ガラスをはめ込んだ展望スペースがあります。こういった大展望も九州が好みそうな設備です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/ac/f5/j/t02200124_0634035713091537225.jpg)
というわけで半室グリーン車です。2+1の3列配置です。かつては「有明」に運用される編成に組み込まれていたようです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/25/8e/j/t02200124_0612034413091537417.jpg)
天井です。ここは普通車と共通ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/a1/7d/j/t02200124_0672037813091537416.jpg)
荷棚は飛行機のようなハットラック式となっています。収納能力が限られているため、普通車には荷物置き場があるんでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/60/d9/j/t02200124_0768043213091537418.jpg)
ハットラック式の荷棚により照明が届きにくいということで、読書灯が設置されています。これは普通車にも付いています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/1b/0d/j/t02200124_0672037813091537704.jpg)
普通車との仕切りです。擦りガラスとなっているものの、壁として仕切られているという感じはせず、直後の座席では少しもどかしいですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/ac/47/j/t02200127_0607035013091537705.jpg)
座席です。まずは2人掛けから。グリーン車として必要十分のシートピッチ、サイズとなっています。付帯設備はインアームテーブルと土足/土足禁止面両面仕様のフットレストです。窓側にはミニテーブルもありますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/e3/f4/j/t02200128_0606035313091537706.jpg)
ちなみにこの座席、ボタンが二つ付いており、もう一つのボタンを操作すると、背ズリの上部だけを折り曲げることが出来ます。リクライニングをしながらちょっと読書をしたいな、という時にもいいですし、自分の好みに合った背ズリの形状に出来ます。座り心地はグリーン車ならではの程よい柔らかさで、自分の体に合ったリクライニング操作が出来ることもあり、優れた座り心地と機能性を兼ね備えた座席であると思います。ただ難点が無いかといわれればそうでもなく、構造上背ズリが上下で分離しているわけで、接合部分がゴチッと当たる感覚は避けられません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/39/81/j/t02200124_0634035713091537908.jpg)
1人掛けです。この系列で気になるのは、上座であるグリーン車でありながら窓側の配管が普通車と同じく張り出しているということと、折り畳み式のインアームテーブルが半面では使えないということ。普通インアームテーブルといえば、引き出せば半面の状態でセットでき、それを開くことにより全展開となります。しかしこの座席では、アームレストの中からからテーブル本体を引き出して、セットする前に下方向からもう片方の半面を開き、センターアームレストに引っ掛けて完成するという、どう考えても動線が不自然な展開方法となっています。また半面のまま使おうとすると、先述のようにもう片方の面が閉じられたままになっているため、テーブル面が斜めを向いて全く使い物になりません。まさかその点を理解した上でのミニテーブルなのでしょうか。1人掛けや窓側はまだ何とかなりますが通路側は・・。なぜこのようなポンコツな設計にしたのか理解に苦しみます。座席本体の座り心地が良いだけに、周りの作りこみのヌルさが一層目立ちます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/6c/7a/j/t02200069_0800025213091537909.jpg)
1人掛けもこのように中折れ機構を持っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/56/af/j/t02200391_0378067213091538944.jpg)
普通車との仕切り部分です。固定式の木製テーブルが設置され、フットレストが置けないため土足禁止のみのオットマンが置かれています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/31/ea/j/t02200124_0634035713091538943.jpg)
2人掛け部分は更にテーブルが大きくなっており、在来線のみならず、国内昼行列車ではトップレベルのキャパを誇ります。上り運用専用ですが(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/fc/ca/j/t02200114_0634032913091538945.jpg)
そしてその窪みにはオットマンが二つ置かれています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/2e/bc/j/t02200112_0672034113091539053.jpg)
問題の配管側面に設置されたコンセントです。特に案内が貼られているわけでもないので、気づかない方も多いのではないでしょうか?
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/ce/6e/j/t02200124_0768043213091539497.jpg)
ビュッフェ車がなくなった今、この系列で最も注目といえる車両がこの7両であるBM編成のグリーン車です。この1両にグリーン個室・グリーン席・更に上座であるデラックスグリーン席と、決して景気が良いとは言えない2000年代の現代にしてはなかなか贅沢な車両です。HAPPY BIRTHDAY KYUSHU PASSなどの九州管内特急乗り放題のきっぷでは、絶対に一回は乗っておくべきと言う方が多いほど、知る人ぞ知る車両となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/de/ec/j/t02200282_0414053113091539498.jpg)
デッキ、こちらはトイレです。グリーン車のデッキは普通車のメタリックな内装とは違い、木目調で固められています。ドア横の壁にはダメ押しとばかりにミニテーブルが付いていますね。大きくスペースを取っているのは相変わらずです。まぁ洗面台部分も一つにしてしまっているので、差し引きおあいこです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/5e/76/j/t02200390_0337059713091540155.jpg)
なーんて思っていたら、この車両には外側にも「洗面室」が設置してあるんです。上からはライトが照らします。この形状のライト、九州の特急や観光列車で本当によく見かけますよね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/fd/c9/j/t02200157_0585041713091540156.jpg)
まず最初はグリーン個室から。「サルーンコンパートメント」と書かれており、つばめマークが描かれています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/db/76/j/t02200124_0634035713091540546.jpg)
グリーン個室内です。水曜どうでしょうの「サイコロ5」で、当時の「つばめ3号」乗車時に、グリーン個室を利用していましたね。大泉さんは車内を見て、「僕はアガサ・クリスティの世界でしか知らないんだよ」とも言っていました(^^;; 当時と比べると、化粧版や座席モケット、床材などがリフレッシュされており、車内の雰囲気がガラッと変わっていますが、湾曲したソファに1人掛けグリーン座席、中央のテーブルという構成は変わっていません。番組では「2900円で利用できる」と書かれていましたが、実際利用料金は201km以上5040円となっています。それでも、4人で利用すれば一人当たり1260円で個室を利用できるとなると、テレビとしてはおいしいですよね(何の話してんだ)。ちなみに200km以内での料金は現在3140円です。消費増税などを考慮するとこの数字が一番近いもので、もしかしたら200km以内の情報を書いていた可能性も考えられます。しかし博多から西鹿児島までは320kmほど、番組記載の料金では自由席に移らなければ到達できません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/96/ab/j/t02200124_0634035713091540548.jpg)
続いてグリーン客室へと参ります。個室を挟んでいますので、長い通路を越えていきます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/b2/f4/j/t02200137_0627039113091541565.jpg)
グリーン客室です。基本的には先述の半室グリーン車を拡大したような感じです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/8c/f9/j/t02200124_0634035713091541566.jpg)
座席です。半室グリーン車と同じ座席ですが、モケットが暗いトーンの色となっています。ちなみに、モケットにはつばめマークが散りばめられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/92/83/j/t02200124_0591033413091541567.jpg)
そして、JR九州で最上位に位置するデラックスグリーン車です。2+1配置1列のみの設定で、形式上はクモロ787となっていますが、グランクラスが登場するまで、日本唯一のグリーン車の上に設定されたアップグレード座席で、実質等級記号「イ」の復活ともいえました。後にJR九州では「ななつ星」にて本当に「イ」の記号を復活させましたが(^^;; この区画は元々「トップキャビン」という名前で、2+1配置の座席を2列分ボックス配置に固定し、グリーン客室との仕切り扉を閉めることにより個室とし、6人で車内を会議室として使用することも出来たそうです。4時間を越える列車ならではの需要を想定していたようですが、今やほとんどの列車が1時間から2時間の運転時間に収まっているということで、仕切り扉を撤去(←ここ重要)、2列分のスペースを1列分として使用する贅沢な空間となっています。この奥は乗務員室となっており(←ここも重要)、仕切りの壁にはハンガーが人数分用意されいます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/60/8f/j/t02200129_0603035413091541966.jpg)
座席です。まずは2人掛けから。モケット柄はかの国鉄の名車、「パーラーカー」ことクロ151形に搭載された座席をイメージしたものとのこと。手前がフルリクライニングした状態で、その角度、なんと134度となっています。もはや「座る」というより「ふんぞり返る」に近いものがあります。1人掛けを2列並べたような構造で、テーブルは中央のテーブルボックスから引き出す方式となっています。レッグレストもあり、アップグレード座席として足りない装備は無いというくらい付帯設備には困らない座席です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/8a/01/j/t02200124_0634035713091541967.jpg)
1人掛けです。やはり元2列分座席があった空間だけに、足元も広く取られています。サービスとしては、列車内に乗車したアテンダントさんが、一部の列車を除きウェルカムサービスとしておしぼりとキャンディーを渡してくれ、車内雑誌や毛布の貸し出しの有無を聞きに来てくれます。これはグリーン車でも同じサービスを提供しています。またデラックスグリーン席のサービスとして、使い捨てスリッパの配布も行われて います。かつてはワンドリンクサービスもあったようですが、現在は廃止されています。決して安くないDXグリーン料金を払うことを考えれば、この座席に座る付加価値としては残しておくべきだと思うのですが・・。ドリンクサービス廃止とフリー乗車券での利用可能とのトレードオフと考えるなら納得しないではないですが・・うーん。。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/82/b3/j/t02200120_0644035213091542505.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/59/aa/j/t02200124_0634035713091542504.jpg)
肘掛先端には操作ボタンがあります。それぞれリクライニングの倒す・起こす、レッグレストの起こす・倒す、読書灯スイッチです。リクライニングとレッグレストは電動式となっているため、電動リクライニング特有の鈍重な動作や軋み音も全くそのまま・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/ae/59/j/t02200391_0378067213091542506.jpg)
窓側にはコンセントのユニットがあります。グリーン客室には無い設備で、DXグリーン車設定に合わせて増設した設備なのでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/03/a9/j/t02200136_0573035313091542759.jpg)
それぞれ前後には荷物を置くためと思われる台座があります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20141008/17/seventhheaven1992/c7/46/j/t02200107_0634030813091542760.jpg)
その先端にはコンセントが2口設置してあります。このようにコンセント利用という観点では全く不自由しないのですが、ここに口を持ってくると、実際プラグを挿してコードは自分の足元・股間上を通す動線になると思われます。普通に使っても鬱陶しい上に、下手をすると足に引っ掛けて断線・・という悲惨な光景も予想できます。ここはN700系 のように、アームレスト(ここではテーブルユニットか)に口を設置するほうが賢明であり、利用者の動線をしっかりと考慮できていると思います。
これらの文章を見ると、文句ばかりでよろしくない系列のように見えますが、個人的にはもう一度乗ってみたい系列の一つであると思います。昼行列車を前提としてこれほど設備が揃った車両もなかなか無いですし、私が経験したことの無い「バブル」の尻尾を、少しだけ見ることが出来る今となっては貴重な列車です。