第3セクター鉄道としては初にして唯一の存在であるリゾート型特急用車両がこのKTR001形です。観光地を多く有する北近畿タンゴ鉄道が、関西地区への直通のために奮発して登場させた車両ですね。登場から25年が経ちますが、直線とカーブを巧みに織り交ぜたデザインは未だ色褪せません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/8c/2a/j/t02200124_0800045013181537702.jpg)
「タンゴエクスプローラー」という愛称があり、かつて新大阪から同名の特急にも使用されていました。経路に自転車で行けるほどの距離に住んでいた僕としても思い入れのある列車でした。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/8b/66/j/t02200145_0738048713181537703.jpg)
しかし、北近畿地区の特急列車網の再編に伴い、KTR001形のJR直通運用が消滅し、代わって線内の特急である「たんごリレー」号として使用されていましたが、現在老朽化により定期運用すら持たない状況です。今回、偶然「たんごリレー」の代走で初乗車することが出来ました。それにしても、JR直通廃止以降必要最低限のメンテしかしていないのか、塗装の色褪せが激しく痛々しいですね。昔からこの車両を見てきた者として、多少の心境の複雑さを禁じえません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/88/06/j/t02200138_0726045713181537794.jpg)
1号車では男子小用もあります。
いよいよ車内です。ハイデッキ構造に大型窓、そして天窓。。同年代に登場したコレを思い起こします。落ち着いた色調をしていますが、第一編成は座席モケットが派手で、肘掛などの色が安っぽい色をしています。
天井です。肩部に天窓が配置されています。天窓は直射日光を防ぐためか、着色ガラスとなっています。照明は1列のみ、スポットライトと交互に配置されています。
最前面、展望席区画です。
座席です。回転リクライニングシートで、肘掛の形状こそ異なっていますが、JR北海道のリゾート特急の座席に似たシルエットとなっています。座り心地もかなり似ていると言ってもよく、柔らかめで腰部分の詰め物が肉厚です。リクライニングもかなり大きくなっていますね。ちなみに座席自体は通路よりも更に高い位置にあるセミハイデッキ仕様で、着座すると大型の窓もあいまってかなり高い位置からの展望となります。
先頭車の運転台寄りには排気管があり、展望が殺されることから座席が設置されていません。このおかげで乗務員室側の座席が展望席区画のように独立しています。よってこの前後の区画は、JRに並み居るグリーン車を大きく突き放すほどのシートピッチを有しています。もちろん生まれるべくして生まれたものではないのでチートですけどね。というか逆に落ち着きませんね、これ(笑) この区画ではシートバックテーブルが使えないため、東武鉄道の特急用車両にありそうな大型の折り畳みテーブルが設置されています。ちなみにその横にはマイクジャックもあり、カラオケ需要にも対応しています。
最前列の展望席です。この席のみセミハイデッキ構造ではなく、背ズリも若干低くしてあり、後ろの席からの展望を確保しています。もっとも、前述の通りそれほど大きな展望を得られるわけでは有りませんが・・。ちなみに、この座席は回転することが出来ません。そして、各座席に共通することですが、座面がへたり切っていたり、画像のようにセンターアームレストがだらりと下がっていたりと、外観だけでなく内装にもかなりの疲れが見えます。たまにこのように使うのですしせっかくのリゾート型車両なのですから、しっかりメンテしてやってくださいな・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/e4/90/j/t02200124_0603034013181538786.jpg)
ちなみにヘッドレストリネンには、地元の工芸品である丹後ちりめんが使用されています。フツーに買えばかなりのお値段となるものだけに、たまに盗難に遭うという事件もあるようです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/8f/94/j/t02200124_0768043213181538787.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/3c/4c/j/t02200124_0768043213181539521.jpg)
窓側には読書灯のスイッチが有ります。しかし今や読書灯はまったく機能していない上に、一部座席ではスイッチが壊れているものも・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/09/seventhheaven1992/b8/ea/j/t02200390_0391069413181539522.jpg)
リゾート型車両だけに荷棚が設置できないため、階段付近に荷物棚が設置されています。車内側なので、セキュリティ的にも安心感がありますね。
一度は乗ってみたい列車の一つであったので、偶然とは言え乗車できてよかったですが、各部の劣化、損傷が目立ちます。定期運用も無く、経営が厳しい3セク故に仕方無い部分はありますが、どうにかきれいにしてあげてほしいと思います。