Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

北近畿タンゴ鉄道KTR800形「コミューター」仕様車

$
0
0


観光列車導入で熱を帯びる北近畿タンゴ鉄道、「あかまつ」「あおまつ」は大変な好評を得ていますが、当時は「あかまつ」「あおまつ」を2両編成とし、運行日や運行路線が限られていた状況でした。そこで、宮福線に「あおまつ」をほぼ毎日運行させるための自由席車の代替車両として登場したのがこのKTR800形「コミューター」車両となっています。KTR700形はトイレ付ですが、このKTR800形はトイレ無し車両となっています。デザインは・・もう言うまでも無いですね(^^;; 普段は「あかまつ」にくっついて自由席車として運用されますが、朝夕には単行ワンマン列車としても運転されます。ちなみに、画像は3両編成に見えますが、手前が普通列車として運行される単行列車で、後方2両は豊岡から到着した「あかまつ」を含む当駅どまりの列車となっています。


ロゴもこの通り。しかし、「コミューター」、要するに通勤電車。それを遠慮なく車体に書くのは個人的には頂けません。もちろん間違ってはいないですが・・。

車内です。構成をそのままに、各部のリニューアルを行っています。トイレが無いため、車内は広々としています。


ドアです。片開き式で、半自動扱いも出来ます。そのときは手でガラガラと開けるわけですが、やっぱり、重いんですよね・・。低床ホームに対応するため、ステップが設けられています。


運転台です。この辺りは「あかまつ」「あおまつ」と変わりませんね。


天井です。料金不要の一般車両であるためか、照明はリニューアル前と変わっておらず、カバーの付いた蛍光灯が並びます。一部を除き1列配置であり、カバーも寒色系なので、夜間では少し薄暗く見えるかもしれません。

ドアです。横引き式のカーテンはそのままながら、生地がチェック柄に変わっています。この2枚一組の下降窓に、かつての国鉄急行形グリーン車を連想させる方もいるとかいないとか・・。


座席です。転換クロスシートとなっています。


比較のために、リニューアル前の座席と一緒に並べてみました。この座席、実は0系新幹線電車(しかも最初期の)に設置されていたものの撤去品です。それだけでも「おおっ!!」とも思うのですが、コレ自体は九州や北海道でも見ることが出来ますね。九州にいるコイツと比べると、センターアームレストが無いこと、背ズリが分割されていないこと、足元にバーレストが設置されていることなど、いくつかの違いを見つけることが出来るのでオリジナルとはかなり異なります。モケットは1両の中に数種類が存在し、見た目上はかなり楽しめると思います。この辺りはミトーカマジック大成功!と言ったところでしょうか。リニューアル前と比べると、ヘッドレストカバーが無くなっていますね。座席全体をデザインの一つとして魅せるため、と解釈していますが、やっぱり頭をそのままモケットに付けると言うのは多少なりとも抵抗を感じます。

優先座席にはカバーを付けて区別しています。座り心地は硬め安定と言ったところで、九州のヤツと比べるとかなり現代的と言うか、同じ座席とは思えないほどの違いを感じます。事実、同じ座席とは言い切れないわけですが・・。


通路側にはミニテーブルも残っています。使い方は、つまみを引き出し、ストッパーに掛かるまでクルンと回すと完成です。大きさ的にはペットボトル程度が精一杯ですし、画像を見て何となく傾いて見えるのは目の錯覚では無さそうです。というか、リニューアル前の普通列車では、ストッパーがバカになっていたのかグルングルン回りっぱなしの座席が散見されました。どうやら止まるだけでもえらいようです・・。

リニューアル前から存在するジャンプシートです。上部に木を貼り付け、直後の座席だとテーブルとして使えるようになっています。


引き出すとこんな感じ。モケットもしっかり貼り換えられていますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>