Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

阪急8000系 8040形

$
0
0

車内観察日記

1997年、宝塚線の増結用車として登場したのが8040形2両編成です。前面は8200系と同様の形態となりましたが、側面に関してはこれまでの8000系と同様になっています。


車内観察日記
電照式となった車番。なおこちらの8042F、アルナ工機としては最後に製造された阪急の車両です。

運用ですが、朝ラッシュ時の特急日生エクスプレスの川西能勢口→梅田間と、通勤急行の梅田‐雲雀丘花屋敷間となっていましたが、2015年3月以降は新設される川西能勢口→梅田間に5本設定される通勤特急のみとなり、他の増結2連と共通運用のためなかなかレアな存在となりそうです。梅田方の先頭車に立つ姿も見納めとなりそうです。その他には、川西能勢口駅で行われるイベントなどで出向くことがある程度でしょうか。

車内観察日記

車内です。大方普通の8000系と同じようには見えます。

車内観察日記

ドアです。8200系では大型の「ややワイドドア」(笑)が採用されていましたが、8040形では通常サイズに戻されています。

車内観察日記

また変更点として、LED表示機が千鳥配置で設置されています。画像の列車案内以外にも、マナー啓発や「見えるラジオ」機能も入っていて、走行距離が長い区間で天気予報やニュースを流しています。8200系に設置されていたLCDディスプレイは設置されていません。

車内観察日記

最前面です。前面展望に優れた大きな窓は阪急の伝統です。宝塚線は雲雀丘花屋敷行き、切り離し問わず幌による通り抜けの配慮は行われていません。

車内観察日記

車端部です。2両編成の先頭車のみの存在なので、バリエーションはなくこれ一種類のみです。画像は現時点での優先座席です。


車内観察日記

天井です。こちらも8000系と変わりありません。

車内観察日記

窓です。日除けはアルミ鎧戸ではなく、普通の巻き上げ式のカーテンです。



車内観察日記 車内観察日記

座席です。8・5・3・2人掛けが存在します。座り心地は柔らかいもので、この辺りも変化はありません。

各ページ 目次

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>