ここは東京メトロ半蔵門線でしょうか?いいえ、長野電鉄の長野駅です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/71/3a/j/t02200124_0634035713247570326.jpg)
車内です。東急時代からほとんど変わっていません。東急でも現役編成がいるだけに、「地方私鉄で旅情に浸ることを期待してたら地元と同じ車両で幻滅」と言う首都圏在住者がたまにいるそうな。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/7a/25/j/t02200124_0672037813247570471.jpg)
ドアです。相変わらず上部を含めて化粧板の貼られていないものですが、ドアが接する部分にはイエローテープが貼られています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/e0/39/j/t02200124_0672037813247570472.jpg)
そして、千鳥配置ですが車内案内表示機が設置されています。LED式ではなく蛍光管表示機となっており、字は水色となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/66/2b/j/t02200124_0634035713247570473.jpg)
車端部です。仕切り扉は全車両に設置されているわけではなく、風の通り抜け防止と、火災時の延焼防止を目的に改造で設置されたそうです。すごく見難いですが、奥の車両の仕切り扉は両開きとなっており、形態に変化が見られます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/55/7f/j/t02200124_0672037813247570599.jpg)
最前面です。こちらも東急時代と変わらず。運転台側に窓はなく、仕切り扉部分と車掌台側にあけられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/bd/9e/j/t02200130_0547032213247570600.jpg)
天井です。照明は剥ぎ出しの蛍光灯で、一部は抜き去られています。枕木方向にもつり革が渡されており、かつての混雑に対する処置の跡がうかがえます。送風補助の扇風機もしぶとく残っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/00/92/j/t02200124_0672037813247570601.jpg)
窓です。一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/69/e8/j/t02200124_0672037813247570725.jpg)
座席です。東急時代もかなりのカオスさを見せていましたが、それは長電に渡ってからも健在です。まずはパターン1、袖仕切りが独特なものとなっていますね。壁側のパイプは外側へ曲がっており、肘を逃せるように設計しているようですが、居住性に還元されているかと言われれば穏やかに「NO」でしょう。丁度現在絶賛増殖中の大型袖仕切りに通じるものがあり、あの斜めに切り落ちた窪みのルーツは案外ここにあるのかもしれません(そんなバカな)。てかこれ、本家の項でも書いてましたね(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/ce/9a/j/t02200124_0672037813247570726.jpg)
続いてパターン2、袖仕切りが肘掛を兼ねているタイプです。こちらの方が着席側の視点に立てば快適ですよね。座席の座り心地ですが、見た目によらずクッション性は無いに等しく、中々の硬さを見せています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/af/30/j/t02200144_0661043213247570727.jpg)
さて、ただでさえバリエーションがある8500系ですが、長電入線後部分的にモケットを変えている車両がおり、そのカオスさに拍車がかかっています。画像は灰色のモケットになった座席です。かつてのシルバーシートに近いものがありますが、ドア間のため優先座席では有りません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/e3/9e/j/t02200134_0708043213247571212.jpg)
そして緑と青のモケットを使用した座席。座面・背ずりで交互に配置しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/84/bb/j/t02200130_0616036513247571383.jpg)
そして優先座席も新しいモケットとなっています。画像の座席では妻面にもモケットを貼っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/0d/c6/j/t02200390_0351062313247571384.jpg)
車椅子スペースです。改造により生まれたスペースで、握り棒の他にヒーターも設置されています。寒冷地を走る車両ならではの装備ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150317/16/seventhheaven1992/53/ea/j/t02200124_0768043213247571385.jpg)
譲渡されたのはトップナンバーを含む初期の編成が多く、ローレル賞のプレートもしっかり残っています。