![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/fe/e5/j/t02200124_0634035713273356183.jpg)
かつて「マッコウクジラ」の愛称で親しまれた営団3000系、走り慣れた日比谷線から引退後は、遠く長野の地へ渡り現在も活躍しています。3500系で、長野電鉄のコーポレートカラーである赤の帯を追加しています。そういえば、営団時代に元トップナンバーであった編成が、長電での引退後に東京へ里帰りを果たしましたね。東京メトロのイベントの時には動くこともあるようです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/ef/ec/j/t02200124_0692038913273356185.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/d4/44/j/t02200135_0699042913273356184.jpg)
ドアです。化粧板などは特に貼られていない素っ気無いものです。この時代に登場した車両って、戸袋に手が引き込まれるリスクを避けるためにドア窓を小さくするのが流行っており、国鉄201系や営団6000系辺りまでが同じようなデザインで登場しています。しかしこの車両はその中でも特に窓が小さいですね(^^;; 湯田中駅などの長時間停車時には半自動扱いとなり、手でガラガラと開けるわけですが、これがまた重いこと・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/05/de/j/t02200124_0634035713273356379.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/60/81/j/t02200124_0672037813273356378.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/fa/95/j/t02200124_0672037813273356380.jpg)
最前面です。元地下鉄車両らしく、窓は小さめです。かろうじて中央の仕切り扉の窓から前面展望が出来るでしょうか。運転台側の仕切り窓はカラーフィルムが貼られています。元営団車両らしいですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/ba/17/j/t02200130_0544032213273356556.jpg)
天井です。照明は剥ぎ出しの蛍光灯、天井埋め込みのファンがありますね。荷棚はパイプ式で、金網タイプも存在するとのこと。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/0c/27/j/t02200126_0641036813273356557.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/54/17/j/t02200135_0747046013273356555.jpg)
座席です。ドア間は4+4の8人掛けになっています。袖仕切りはパイプ式で、縦方向に二本配置しています。肘を逃がすのと、立ち席をの方とを仕切るために上部を外側に曲げています。居住性に還元されているかと言われれば穏やかに「NO」ですが・・。同様の袖仕切りは東急からやって来た8500系でも見ることが出来ます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/bd/ec/j/t02200124_0768043213273356756.jpg)
車端部の優先座席です。ドア間とは違い、青みがかった灰色となっています。背ズリには白いグラデーションのラインが入っており、段織り風というちょっとおしゃれなデザインとなっています。座り心地ですが、程よい柔らかさといったところでしょうか。この時代に登場した車両としてはごくごく普通に見ることが出来るものです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/18/0a/j/t02200124_0768043213273356755.jpg)
さて、長電では座席のモケットについてかなりテキトーな一面があり、今回取材した車両でも、優先座席で原型を留めていたのは上に載せた一枚のみで、残りの4箇所は全て何かしら別のモケットが貼られていました。まずはパターン1、座面が違うものに載せかえられたタイプです。出自は一体どこなんでしょうねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/0f/a0/j/t02200124_0768043213273356757.jpg)
パターン2、背ズリが交換されたタイプです。かつてのシルバーシートを思わせる灰色の背ズリです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150411/23/seventhheaven1992/15/0c/j/t02200124_0768043213273358313.jpg)