東山線のバイパス路線として開通した桜通線です。区間開業がバブル経済真っ只中の地価急上昇の時代、東山線や鶴舞線で経費削減のために低規格・簡素・薄暗い路線となっていた中、大型車を導入し駅も明るく華やかにしたかなりカネがかかった仕様となっています。しかし、その後の不況突入や後発路線のため深すぎて利便性が悪いことから利用が振るわず、路線カラーも経営も真っ赤な路線となってしまいました。現在の名古屋市交通局の3000億円近い負債額の主原因はこの路線にあるとも言われています。とまぁこれからが正念場の桜通線で走っているのが6000形です。登場当初は4両編成でしたが、後に5両編成に増やされています。最近では利用者も幾分増えてきたようですが・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/56/61/j/t02200128_0557032413303012437.jpg)
車内です。路線カラーに合わせてカラーコードも赤を基調にしています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/bc/2b/j/t02200391_0324057613303012438.jpg)
ドアです。化粧板が貼られたドアは標準的なものですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/38/dd/j/t02200124_0576032413303012686.jpg)
車端部です。妻窓はなく、その場所には二段式のLED表示機が設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/86/5e/j/t02200118_0576031013303012687.jpg)
さて、後に増結した中間車に関しては、後期に導入された3次車と同じ仕様となっているために妻窓が設置されています。したがって、3次車の車端部はすべてこの妻窓付きとなっています。そのあおりでLED表示機は貫通路上に移設しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/bb/7b/j/t02200118_0576030913303012688.jpg)
最前面です。運転台側は一面壁、車掌台側も小さな窓があるのみです。えらく素っ気無いですねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/ff/2e/j/t02200124_0576032413303012899.jpg)
天井です。ドア付近は中央につり革支持棒を長方形状に配置し、ドア手前に人が溜まらないようにという思惑が見て取れます。しかし、中京圏は「名古屋立ち」と呼ばれるほどにドア付近に固まって立つ傾向にあります。思惑とは裏腹に中ほどは空いてることが多いですねぇ・・。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/9d/9c/j/t02200115_0576030213303012902.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/fd/0a/j/t02200124_0576032413303013123.jpg)
座席です。ドア間は7人掛けとなっています。桜通線のラインカラーである赤色のモケットをしています。袖仕切りはこの時代ではよく見かける肘掛を兼ねた板で、立ち席分離を兼ねて横方向にもパイプを配置しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/2a/33/j/t02200124_0576032413303013125.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/3c/f1/j/t02200124_0576032413303013124.jpg)
車端部の3人掛けです。画像は2次車までのものです。座り心地は程よい柔らかさ、バケット形状にはなっているもののさほど嫌らしいわけではありません。妻窓はありませんが、下部のみ出っ張った機器スペースがそれの代わりとなりそうです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/6d/d7/j/t02200124_0576032413303013749.jpg)
続いて3次車の3人掛け。3次車はそれ以前と比べて更に柔らかくなったように思います。ともすれば着座位置が落ち着かないくらいに(^^;;
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/47/31/j/t02200124_0576032413303013750.jpg)
優先座席です。こちらはモケットが灰色となっています。デザインは一般座席と一緒ですね。そして名古屋名物、踏み絵の如し電源オフマットが敷かれています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150510/20/seventhheaven1992/e9/28/j/t02200259_0369043513303013751.jpg)