7320Fから始まった京都線の7300系のリニューアルですが、それ以降しばらくは7000系のリニューアルに着手したため、長らく1本のみの存在となっていました。しかし、その間にリニューアルの手法は変遷し、第5期・第6期リニューアル工事では、外観は最小限の改造に留める様になっていました。その第6期リニューアル車の前面が多くの阪急電鉄ファンの不評を買ったわけですが、この程7300系のリニューアルが再開され、前面にも変化が。多くのファンの方が不評と同時に「貫通扉の窓を拡大していれば・・」と嘆いたことを聞き取ったのか、車番が左上に移動したのは変わりませんが、貫通扉の窓が拡大されています。この辺りのフットワークの軽さ、最高です(笑) とは言え、やはり多少の違和感は禁じ得ません(^^;; また、今回のリニューアルでは、正雀工場が手一杯であることから、なんと近畿車輛に運び込まれてリニューアルされた車両もいるとのこと。内容は変わらないと思いますが、多少の違いがあれば面白いな、とひそかに期待している今日この頃です。
ドアです。さっそくですが、ドア上に変更点が。これまではLCDディスプレイ2画面を千鳥配置で設置していましたが、
今回のリニューアルでは1000系と同じく、32インチハーフサイズの大型LCDディスプレイとなっています。縁取りは従来と同じ、黒となっています。
天井です。こちらは同じですね。ブロンズ色のラインデリア化・照明のLED化、荷棚の交換、ドア上へのつり革の増設などが行われています。
窓です。日除けがアルミ鎧戸からフリーストップ式のロールカーテンとなっています。7320Fで設置されていた窓の自動昇降スイッチは設置されていません。
車端部の5人掛けです。座り心地は硬め安定といったところでしょうか。かつてのようなバウンズ感はあまりありません。座面はともかく、背ズリは特に顕著ですね。やはり時間をかけてほぐしていくつもりなのでしょうか。
そしていつもとは順序が逆ですが、車端部です。優先座席部分に関しては、リニューアルに合わせて優先座席のモケットがワインレッドとなっています。今後リニューアルや全般検査を行うたびに、既存車に関しても同様のモケットになっていくようです。
優先座席部分の日除けです。指定位置変更以降、ロールカーテンについては全系列がこのタイプに置き換えられています。これで日除けを降ろした状態でも優先座席であることが認識できるようになっています。
優先座席です。やはり今は見慣れていないこともあって、強烈な違和感を感じています。ですが、ワインレッドは、かつて戦前の国鉄の一等車座席にも使用された色です。ある意味ゴールデンオリーブのモケットと同じ高級感を醸し出しているようには見えますね。
フリースペースです。相変わらず付帯設備は握り棒のみですが、スペースの面積が拡大されており、その隣の座席は2人掛けとなっています。