Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

大阪市交通局 新20系

$
0
0

車内観察日記

平成初期に、各線で運用されていた旧型車両を一斉置き換えするために登場した新20系です。避難扉が左に酔ったデザインは10系 譲りですが、角ばった傾斜したデザイン、中央に寄せられた前照灯、縁に配された尾灯などがとてもカッコよく見えます。各線内で系列呼称が分けられており、一の位はそれぞれの線の正式名称の番号が振られています。鉄道要覧にには「1号線」として記載されている御堂筋線に配置されているのは21系となっています。

車内観察日記

2号線の谷町線に配置されているのは22系です。谷町線には20系が配置されていましたが、全編成が中央線に転籍しています。また代替編成として、24系がこの谷町線に転籍しており、22系50番台として活躍しています。画像はトップナンバーです。

車内観察日記

四つ橋線に在籍する新20系は23系となっており、全編成が23系で揃えられています。現在リニューアルが進行中です。

車内観察日記

中央線には24系が配置されています。前述の通り、谷町線に転籍した編成が多いことから、中央線には4編成しか存在していません。近鉄のけいはんな線と相互乗り入れをしているため、乗るのはなかなか難しいものがあります。

車内観察日記

千日前線では25系で、こちらも四つ橋線と同様、25系で揃えられています。ホームドア設置がまもなく行われるようで、続々と対応機器の追加とリニューアルが行われています。こちらの車内はまた別項で書きましょう。

車内観察日記

この系列のシンボルがこのVVVFマーク。近鉄にもありますが、やはりイカしますね。

車内観察日記

車内です。リニューアル車や更新車が増えていく中、原型の車内を持つ車両も少なくなってしまいました。

車内観察日記

こちら、座席モケットを変更した車両です。

車内観察日記

別のモケットパターンを採用した車両です。

車内観察日記 車内観察日記

ドアです。LED表示機が千鳥配置で設置されています。化粧板が貼られたドアは関西標準ですね。

車内観察日記

天井です。地下鉄車両にして蛍光灯カバーがかけられているのが珍しいですね。ですが後にも先にもカバーがかけられたのはこの時代の車両だけで、これ以降に導入された30000系からは再び剥ぎ出しとなっています。

車内観察日記

天井その2。冷房装置をなるべく薄くするため、装置が乗る部分が一段低くなっています。

車内観察日記

車端部です。非常通話装置が設置されています。

車内観察日記

車椅子スペースを有する車端部です。貫通扉は窓が長いものです。

車内観察日記車内観察日記

それぞれの優先座席バージョンです。

車内観察日記

最前部です。10系と比べると、窓が大幅に大きくなりました。それでも、大半の区間では大きい窓は目隠しがされていますので、前面展望は小さい乗務員室との仕切り扉からとなります。

車内観察日記

窓です。地上区間を走ることから日除けも設置されています。日除けそのものは爪を引っ掛けるタイプです。

車内観察日記

座席です。こちらのモケットはもう全滅に近いですね・・。まだ見られるのでしょうか・・。

車内観察日記

モケット変更後の座席、ドア間は6人掛けです。バケット化などはされていません。ブロックパターンの模様を入れて定員着席を促しています。おおよそ5人で座っているところをよく見かけますが・・。


車内観察日記

こちら別パターン。赤系のモケット色となっています。


車内観察日記
車内観察日記

一部にはこのように優先座席と一体となった座席も存在します。

車内観察日記

車端部です。3人掛けとなっています。袖仕切りはこの時期によく流行った肘掛を兼ねた板状のもの。外側はツヤを抑えた模様入りの化粧板、内側はモケットが貼られています。そして、立ち席の方との干渉を避けるために肘掛上にパイプが走っています。

車内観察日記

優先座席です。こちらは青系のモケットになっています。座り心地は見かけによらず割と硬めです。ですが10系などと比べると遥かに居住性は向上しています。

車内観察日記
車椅子スペースです。付帯設備として握り棒と固定用ロープがあります。


各線でリニューアル工事が行われているため、今後原型の車内を持つ編成はどんどん減っていくと思われます。乗車・記録はお早めに。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>