京阪1000系
京阪の中では割と地味な存在の一つであるのがこの1000系です。地味ではありますが、実は戦中・戦後に製造された電車をルーツにしているというなんともワイルドな存在です(^^;; と言っても、種車からの走行機器更新→車体の更新→2度目の走行機器更新・・などの改造が行われているため、種車の機器は全く残っていないというのが実情です。 車内です。見た感じはごくごく普通の京阪の一般車です。...
View Article近鉄8000系
いきなりこんな画像でごめんなさい(^^;; 近鉄の中で、一番よく見かけるのはこの顔じゃないでしょうか。大阪線や名古屋線の2000系列を合わせると、どこにでも出没する顔ですね・・。その中で、今回は奈良線系統で活躍する8000系列を紹介します。中には爆破テロに遭っている車両も存在するとか・・。しかもその車両、なんと現役です(^^;;...
View Article阪急9300系
2003年に名車、6300系を置き換えるために登場した京都線用車両です。クロスシートを装備していますが、3扉になり河原町方車端部がロングシートになったりと、特急用車としてはどうでしょうか(^^; どちらかといえば、快速急行などに運用されている方がお似合いだと思っている京都線ユーザーです(^^;;...
View ArticleJR西日本225系5000番台
223系の5000番台と言えばマリンライナーで活躍する車両ですが、225系の5000番台は阪和・関空系統で活躍しています。ステッカーの貼り方も223系を踏襲しています。 表示は種別が幕式、行先がLEDのJR西日本ではお馴染みの組み合わせです。しかし、行先が「大阪環状線」というのがすごいですね(^^;;...
View Article泉北7000系
泉北の運用の中で、割と頻繁に顔を見せるのがこの系列だと思います。7000系です。100系の置き換えのために登場した経緯から、5000系 とは異なり貫通構造になりました。そして幌を使用しない場合は、このように両開きのプラグドアにより隠されるようになるなど、なかなか気合が入ったデザインです。その後、運用面の都合から編成組み換えや電装の移設などが行われた車両も存在します。...
View Article近鉄5820系
5800系からのモデルチェンジ車として登場したのが5820系です。「人にやさしい」をコンセプトとしたシリーズ21の一員です。引き続きL/C機構を搭載した車両です。2001年に第41回ローレル賞を受賞しています。あ、5800系も1998年の第38回ローレル賞を受賞していますね、書くのを忘れていました(^^;; はい、こちらまたまた回転の様子です。まず両端が回転し・・ 続いて中央が回転します。...
View ArticleJR北海道785系 0番台
JR北海道の特急用車両と言えば、右のキハ283系のように、高運転台の直下に貫通路であったり、業務用スペースを持つ弾丸スタイルが特徴でありお馴染みになっているように思います。しかし、一部には例外も存在します。それが今回紹介する785系です。...
View Article阪神5500系
阪神の平成のジェットカー、5500系です。阪神淡路大震災発生時に緊急で増備された車両でもあります。塗装が一新され、以降の鋼製車両の標準塗装になりつつあります。急行系でも上部のスカイブルーがオレンジになっていますね。あまり評判はよろしくないようですが・・。5000系...
View ArticlePR: もう一度見直そう 自転車の安全ルール-政府ネットTV
ルール違反による事故が多発!改めて自転車を安全に利用するためのルールをご紹介! Ads by Trend Match
View Article