Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

泉北7000系

$
0
0

車内観察日記

泉北の運用の中で、割と頻繁に顔を見せるのがこの系列だと思います。7000系です。100系の置き換えのために登場した経緯から、5000系 とは異なり貫通構造になりました。そして幌を使用しない場合は、このように両開きのプラグドアにより隠されるようになるなど、なかなか気合が入ったデザインです。その後、運用面の都合から編成組み換えや電装の移設などが行われた車両も存在します。

車内観察日記

おなじみ、このカット。いいアクセントです。

車内観察日記

車内です。グレートーンの車両が多い乗り入れ先の南海車とは違い、明るめの車内となっています。

車内観察日記 車内観察日記

ドアです。LED表示機は千鳥配置です。この時期のものらしい文字が大きいタイプです。

車内観察日記

車端部です。貫通扉は妻面と違う化粧板の色をしています。窓もよく見かける窓が大きいものです。

車内観察日記

優先座席と車椅子スペースを有する車端部です。つり革は黄色となっています。

車内観察日記

最前面です。直後に座席はありません。ですが仕切り窓は大型となっており、立ちながらの前面展望は可能です。

車内観察日記

天井です。蛍光灯にはカバーがかけられています。実質最後のカバー付の系列となっています。

車内観察日記

つり革です。5角形のものが採用されています。長さとしてはこの3種類。枕木方向にも短いつり革が渡されています。

車内観察日記

窓です。日除けは爪を引っ掛けるタイプです。

車内観察日記

座席です。ドア間は7人掛けです。

車内観察日記

和泉中央寄りには長い優先座席も存在します。優先座席は黄色のモケットとなっています。

車内観察日記

袖仕切りです。外側に化粧板、内側にモケットを貼った関西ではお馴染みの仕様です。座席本体はモケットが変更されていますが、ここは従来のモケットを引き続き使用しています。形状としては、肘掛を兼ねたタイプであり、背ズリの側面を隠すように少し縦方向に伸ばしているのがなかなかデザインとしてもいい線行ってると思います。しかし、惜しいのはこの突如として伸びているポール。ちょうど肘掛として使うには邪魔なポジションから伸びているんですね。立ち席との干渉を避けるため、このポールから横方向にも壁に向かってポールが伸びていて、分離には役に立っていますが、これがなかったらベストだったのにと思うとつくづく残念です。

車内観察日記

一部、ドア間に車椅子スペースを設置した区画も存在します。付帯設備は特にありません。

車内観察日記

車端部です。4人掛けとなっています。

車内観察日記

優先座席です。座り心地は柔らかめ。なんば-和泉中央間であれば全く問題ありません。

車内観察日記
車端部の車椅子スペースです。こちらも特に付帯設備はなく、手すりのみの設置となっています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>