「あずさ」「かいじ」系統ではすっかりおなじみとなった感じがあるE257系です。登場が2001年ですのでもう15年ほどになります。早いですねぇ。
こちらは非貫通先頭車。中央に列車愛称や種別を掲出するLED表示機があります。ちなみに、従来運用されていた183系の運用をそっくりそのまま置き換えただけなので、E351系で搭載されていた振り子機構は省略されています。

基本編成は3号車から11号車までの9両編成で、付属編成が1・2号車という変則的な号車番号となっています。ドア横には菱形を4つに分けて、上が号車番号、右がE257系のロゴ、下が禁煙マーク、左側には沿線の名物や景色などが描かれています。


「ドアに注意」のステッカー。これだけ生々しいデザインも中々見ないですね(笑)

ゴミ箱は新聞・雑誌とそれ以外で分かれています。

トイレです。中は洋式となっています。

向かい側には男子小用があります。
洗面台です。三面鏡を備えた斜め配置となっており、左側には髭剃り用のコンセントが備わります。並み居る特急用車両と比べてもスペースがかなり狭くなっています。カーテンこそ付けられていますが・・。

そして多目的室もあります。普段は施錠されていますね。
こちら、肩部が緑色の車両。基本的ピンクと交互に配置されています。

天井です。照明は半間接照明となっているわけですが、スリットにカバーが入っていないので、漏れた蛍光灯の光がダイレクトに直撃します。通路側では特にそれを感じるのではないでしょうか。半間接照明の有り方と言うか意味を全くなしておらず、関西では通勤電車でも出来ている配慮が、なぜ特急電車で出来ないのでしょうか・・。
荷棚下には、観光バスによく見られる空調の吹き出し口があります。
窓です。2席に1枚の割り当てで、日除けはフリーストップ式のロールカーテンです。機能的にはこちらの方が優れていますが、日除けを使わない場合はガイドレールが邪魔して景色の連続性が途切れてしまいます。また、個人的に特急用車両といえば、やっぱり横引き式のカーテンですよねぇ・・。
座席です。座面スライド機構を備えた回転リクライニングシートとなっています。シートピッチは980mmで、置き換え対象であったグレードアップあずさ用の183系と同じピッチとしています。かつて「フレッシュひたち」系統で使用され、現在は「いなほ」や「しらゆき」で使用予定のE653系が登場時に「シートピッチは910mmとワイドに」という詐欺紛いのうたい文句(従来車も910mm)をしていたことを考えると偉いもんだと思います。
テーブルの下にはドリンクホルダーがあります。スペースの関係でしょうか、取って戻す同線を考えるとかなり無理な場所に設置している感は否めません。
7号車に設置されている車椅子対応座席です。

固定ベルトが付いたお馴染みのタイプです。ただ、肘掛は跳ね上がりません。

直後の座席の通路側はシートバックテーブルが無いため、センターアームレストにインアームテーブルが仕込まれた豪華仕様となっています。どういうわけか窓側席用もあるため、どちらの方向を向いても窓側席はモノを置くスペースにとても恵まれたアタリ席とも言えます。ちなみに座り心地ですが、硬め安定と言ったところです。かつて富士急ハイランドでしこたま遊んだ疲れた身体で大月から新宿まで(着席は八王子から)乗車した際はあまりの硬さに参ったことがあったのですが、今回乗車した際はそこまで酷くなかった印象です。豊橋から松本まで身延線経由の11時間ロングシートという地獄を味わった後だったのですが・・(^^;; ウィークポイントとして、座席を端に寄せ過ぎて設置してしまっているので、窓側では肘掛に肘を置こうとしても入りません。せめて座席を通路側へ少しでもずらせば変わってくるのですが・・。窓の下辺がモノを置けるように広げられているのも一つの要因です。その配慮が悪いとは言いませんし、設計や組み付け段階で車内販売や立ち席発生時の通路面積の確保のためにこれだけ座席を寄せた結果だと思うのですが、その数センチを捻り出せるかが、メーカーや会社の腕が試されるところだと思います。
9号車には、かつて喫煙スペースとなっていたフリースペースがあります。一応吸煙機構はあったと思いますが、車内側との間には特に仕切り扉があるわけでもなく・・。これ顰蹙だったでしょうねぇ・・。そして、繫忙期には自由席難民で溢れかえりそうな予感全開のスペースです。もっとも、「あずさ」「かいじ」運用時は指定席車として運用されるわけで、基本的にここでたむろするのはご法度ですよね。立ち席であれば開放されそうですが・・。
車内側から。ガラスのパーテーションで仕切られています。
続いてグリーン車です。半室構造で4列・・。いや、一応グリーンらしいですから、これでも。
仕切りです。木目化粧板が本来に近い色となっています。
窓です。フリーストップ式のロールカーテンは相変わらずですが、こちらは1席につき1枚の割り当てです。
座席です。回転リクライニングシートは変わりませんが、座面スライド機構が無いこと、ヘッドレストピローやフットレストの設置などの違いがあります。座り心地自体はそう悪いものではなく、座面の背ズリ側が柔らかめになっているため、リクライニングすると腰がちょうど落ち着くようになっているのは高評価です。窓側の肘掛に関しても、普通車のように肘が入れられない、と言った不満点は有りません。もっとも、幅は普通席とあまり変わりませんし、センターアームレストが寸足らずで役に立っているかどうか微妙ではあります。窓側からの出入りを考慮したように見えますが、実際グリーン車なんて出入りは多く有りませんし、100km以内の短距離利用なんてよっぽどのお金持ちか、僕のようなびn(略)でけch(自主規制)な人がごく稀に使うだけなんですから。
ヘッドレストピローは可動式となっています。
フットレストです。跳ね上げ式で、一応土足・土足禁止面の両方が設定されています。JR四国8000系の項でも述べましたが、グリーン車にして引き降ろしレバーや固定機構が無いのは如何なものでしょうか。脚を上げてフットレストを降ろすという、本来グリーン車で行うはずの無い不恰好な動作をしなければなりません。下手したら展開したシートバックテーブルに膝がぶつかり、テーブルがひっくり返るという大惨事も考えられます。この辺りは清掃面を優先したんでしょうけど・・ねぇ・・。
デッキ仕切り際はこの通り。E351系は振り子機構のバランス分配の都合で2+2の4列は位置になっているのならばまだ納得が行きますが、振り子機構も無い車両にして半室で4列席。普通車比率の増加とグリーン車の定員の一定数確保を目的としているのでしょう。しかしそれは会社側の都合であり、乗客のニーズに沿ったサービスとは言えません。普通席の座席をちょっと変えて、高い料金を徴収して「グリーンでござい」とは何ともおめでたいものです。グリーン料金が高く感じる学生ゆえの視点なのかもしれませんけどね。


普通車との仕切りとグリーン客室との間には、グリーン席利用限定のトイレや洗面台があります。
E257系はE253系導入により「あずさ」「かいじ」運用からは撤退する予定です。乗車・記録はお早めに。