Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

愛知環状鉄道2000系

$
0
0

2000-1
中央本線高蔵寺から東海道本線岡崎までをダイレクトに結ぶ第三セクター鉄道が愛知環状鉄道です。「環状鉄道」と言っても大阪環状線や名城線のようにグルグル回るわけではなく、国鉄時代本当に環状線を建設する計画があった名残りとなっています。そんな愛環の主力車両が2000系です。ご覧の通り、JR313系とデザインは全く同じでして、外観はほぼ前面塗装と帯の色を変えた程度となっています。

2000-2
車内です。内装に関しても、313系3000番台と同様となっています。

2000-32000-4
ドアです。313系は全てのドア上にLED表示機が設置されていましたが、こちらではLED表示機は千鳥配置で設置されており、向かい側のドアには211系や311系で見られた締切表示ランプが設置されています。

2000-5
車端部です。仕切り扉は窓が大きめのもので、視覚上の問題か茶色の化粧板を貼っています。

2000-6
トイレを有する車端部です。この構成もJR東海ではそれなりに見慣れたものですね。

2000-7
最前面です。違いと言えば、仕切り扉が車端部と同じく違う色の化粧板となっていることと、ワンマン運転仕様となっていないことでしょうか。

2000-8
天井です。313系は共通設計の副産物か、近年増備された車両を除いて照明にカバーが掛けられていたのですが、こちらは剥ぎ出しの蛍光灯となっている上に一部が抜き去られています。この辺り、必要なところは仕様を合わせ、不要不急な部分は省くと言った方針で製造されていることが分かります。

2000-9
窓です。配置も3000番台に準じています。

2000-10
座席です。まずはクロスシートから参りましょう。

2000-11
これまた313系3000番台と同様です。傾斜はあるように見えて実はあまり機能していなかったり、窓側に肘掛けがあったり、座面が少し低めなどの様々な点も同一、違うのはモケットくらいでしょう。

2000-12
トイレ横の座席は車椅子利用を想定して3人一組のボックスシートです。

2000-13
ドア側は車椅子利用を想定した1人掛けで固定用具を備えており、肘掛けも跳ね上げ可能です。正直寸足らずで使い物になりませんが…。

2000-14
こちらデビュー当初からのデザインを維持する編成です。数編成は先述のデザインに変更されています。

2000-15
車内です。構成などは同一ですが、モケットが異なっていますね。

2000-162000-17
ボックスシートです。座り心地に変わりはありません。

2000-18
続いてロングシートです。313系3000番台と違うところと言えば、ドア側の袖仕切りが中型化していることでしょうか。大きさとしては中途半端でして、どのように使ってほしいのかつくづく疑問です。

2000-19
一部は青色のモケットになっています。座り心地は柔らか目のそれで、座面が低いのはもはや共通事項です。

2000-20
車端部の四人掛け、優先座席です。妻面には肘掛けのようなものがありますが、あまりにも幅が狭すぎるためあまり用をなしていません。


トイレです。車椅子対応の大型のものですが、この頃はまだ円筒形となっていません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>