2016年3月まで、青函輸送の中心を担ってきたのがこの789系です。弾丸スタイルの先頭部は北海道のアイデンティティとなっていますが、塗装がJR北海道のコーポレートカラーである萌黄色になっています。「スーパー白鳥」専用で活躍してきましたが、2017年3月以降は車内設備はほぼそのままに札幌-旭川間の「ライラック」へ転用し、785系を置き換えることとなります。
「スーパー白鳥」時代のヘッドマークです。今や新製車両で前面にヘッドマークを掲出するのはJR北海道だけ(東海?何年新車出てないんだ)となりましたね。「スーパー白鳥」時代は幕式でしたが、転用後はフルカラーLED表示となるようです。
このロックオンしたようなイラストがカッコよかったのですが、転用後はこのイラストは消されます。代わりに北海道らしいラッピングを編成全体に施すようです。
トップナンバーですね。ちなみに、このグループには0番台が存在しません。最近登場した北海道の車両は全て0番台がいないんですよね・・。今回は「スーパー白鳥」時代の様子をご紹介。
デッキドアです。前面と同じく、コーポレートカラーの萌黄色で固めています。
車椅子対応車両のドアです。低床ホームに対応するためにステップがあります。足元にご注意ください。
ゴミ箱は飲料系とその他で分別されています。
一部車両にはゴミ箱の上に木の板が貼られ、ちょっとしたテーブルのようになっているところもあります。その向こうは扉扱いを行う業務用スペースなので、パーテーションも入っています。
トイレです。こちらは車椅子対応トイレです。開閉はボタン式になっていますね。ドアにワンポイントの青いラインを入れるのは最近北海道の流行となっています。
男性小用トイレです。スペースは最小限ですね。
洗面台です。蛇口は自動化されています。左側にはフックと髭剃り用のコンセントがあります。
多目的室です。普段は閉鎖されているため入ることが出来ません。
ちょっとした休憩スペースです。一昔前は喫煙スペース的な意味合いで設置していた会社も多く有りましたが、現在では携帯電話での通話スペースや混雑時の立ち席スペースとして扱われています。
最前面へと通じる通路です。かつては最前面の貫通路付近まで進むことができ、青函トンネル通過の様子をじっくりと眺めることができたのですが、今では安全上の理由からしっかりした金属のバーで区切られ、立ち入り禁止とされています。
デッキ仕切り扉の窓にも道南と青森県のイラストが貼り付けされていました。
普通車の車内です。同時期に登場したキハ261系とデザイン面では共通しています。こちらは赤色の座席を中心にしたタイプ。721系のUシートのように、青色の座席がたまに混じっています。
こちらは緑色の座席を中心にしたタイプ。こちらもたまに青色の座席が混じっています。
天井です。キハ261系同様、ダウンライトと蛍光灯の組み合わせとなっています。スリットのカバーが取り付けられていますが、照明カバーと比べると実効性のほどは「?」といわざるを得ません。
デッキ仕切りです。こちらも大きく構成は変わりません。ドア上にはLED表示機が設置されています。
ドア上のLED表示機では、現在の駅間位置を表示する機能がありました。なんせ青函トンネルを越えていたわけで…。
窓です。2席に1枚割り当てられており、日除けはフリーストップ式のロールカーテンタイプ、窓の中央にはカーテンレールが入っています。日射条件に合わせて高さを変えられる一方で、特急用車両としての風格に欠けるということと、景色の連続性が途切れるといった欠点も持っています。
座席です。これまでに何度か紹介した、北海道では割とどこでも見ることができるものですね。それだけ画一化され過ぎていて面白くないといえばそれも確かです。座り心地は数あるリクライニングシートの中でも上位に位置するものと思っています。見た目のシンプルさだけでないのもさることながら、ヘッドレスト両側の張り出しもいい仕事してます。
バリアフリーに対応した、半室グリーン車を有する車両の普通席区画です。通常指定席に充てられていることが多いです。
デッキ仕切りです。仕切り扉は両開きとなっています。ここの扉だけ、それぞれの系列で違いがあるのが面白いです。
車椅子対応座席の手前の座席はシートバックテーブルが無いため、インアームテーブルを装備しています。アームレストもモケット張りでちょっぴり豪華仕様です。
車椅子対応の1人掛けです。
リクライニングの図。固定用のベルトなど、必要な装備は備えています。
シートバックテーブルに貼り付けされた、列車の青函トンネル通過時刻と断面図です。これも過去のものとなってしまいました。
この区画のみ、普通車ながらコンセントが備わります。指名買いするのも悪くないでしょう。
続いて半室設定されているグリーン車です。宗谷本線系統の0番台では2+1の3列配置で9席のみという超ミニマムな空間でしたが、青函輸送時代に一定数の需要があると見込まれていたのか、2+1の5列配置となっています。「ライラック」転用後もグリーン車の設備は残され、宗谷本線の「サロベツ」、石北本線の「大雪」と改札内で乗り換えする場合にはグリーン料金も通しとなるとのこと。
デッキ仕切りです。グリーンらしく、こちらには窓が有りません。
天井です。蛍光灯が暖色系になっている以外は特に変わりません。
座席です。キハ261系の座席とほぼ同様、革張りものですが、ヘッドレストピローがウイングアップ式のものになっています。付帯設備はインアームテーブルと土足/土足禁止両面仕様のフットレストとなっています。画像ではフットレストを反転し忘れて土足面となっていますね・・。
こちらは1人掛けです。
全展開の図。こちらはしっかり土足禁止面でセットしていたようです。座り心地自体はあまり変わらず、革張りながら沈み込むような嫌らしさは感じられません。ただ革張り座席というのは人によって好き嫌いが別れるものではあると思います。ヘッドレストピローがしっかりしたものになったので、キハ261系0番台と比べると安心して頭を預けることができるように思います。
デッキ仕切り際の座席のテーブルは固定式、かなり広々としています。これがグリーンのゆとりなんでしょうね。
「ライラック」となり新たな使命を与えられた789系0番台。弟分の1000番台共々、末永い活躍を。
↧
JR北海道789系0番台「ライラック」(元「スーパー白鳥」)仕様車
↧