歴史を紐解かなければなぜ関東鉄道なのかが謎な竜ヶ崎線、でも日本初のワンマン運転を開始した路線なんだそうです。佐貫-竜ヶ崎のミニ路線で活躍するのがこのキハ2000形です。常総線のキハ2100形をベースとしており、竜ヶ崎線用にマイナーチェンジをしたものとなっています。
この2002は「まいりゅう号」という愛称が付いており、ラッピングが施されています。
車内です。何だか親会社の京成チックな印象ですね。その点、あまり気動車っぽくないような気がします。
ドアです。化粧板が貼られていないステンレス仕上げのドアは関鉄では見慣れたものですね。先程「気動車っぽくないような」とは言ったものの、ホームが低床なためかステップがまだ残っています。この辺りは地方線区の気動車ではよく見られるものですね。
運転台です。こちらは佐貫方、半室構造でワンマン運転に対応しやすくしています。
こちらは竜ヶ崎方ですが…なんとこちらは運転台が右側に設置されています。
貫通扉上には次駅案内があります。この駅数ならこれで十分ですね(笑)
天井です。ラインデリアにラインフロー式の冷房吹き出し口は電車そのものです。一時のレールバス然としたお手抜き感は微塵も感じません。
窓です。一段下降窓2枚を二組配置しています。
座席です。ピンクのモケットや袖仕切りは京成そのものですが、冬はそれなりに寒くなる北関東茨城においてヒーターは手前の一つだけ、大丈夫なんでしょうか…と気にするほどの乗車時間でもありませんね(笑)
優先座席とセットになった座席です。優先座席は紺色モケットとして分かりやすくしています。座り心地は可もなく不可もなく、気にしてる間もなく終点に到着です。
運転台の向かい側はフリースペースとされています。
さて、ここまで必死にスルーして来ましたが関鉄や竜ヶ崎の皆様から「スルーかいっ」と突っ込まれそうなので触れときますが、正直車内に入った瞬間言葉を失いました。コロッケぶら下がっとるやないかい(^^;;;
で、コロッケは吊革だけではなく化粧板にも。地球をコロッケと読ませる辺りに関鉄の狂気を感じます。
で、単行車両にもありました、ハートの吊革。これにすら遠慮無くコロッケセット、「吊革」の本質が迷子なりよ…。そんな中でも何食わぬ顔して新聞を読むおじさまにスマホをいじる女子高生に大口開けて眠る女子大生…なんでしょう、この状況に疑問を呈する私の方がおかしいのでしょうか(^^;;;;