各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系281系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View Article万葉線MLRV1000形
「万葉線」、高岡駅前を中心に地域住民の足として活躍していますが、かつての「加越能鉄道」感が薄れた象徴とも言えるのがこの車両の登場でしょう。 MLRV1000形、もはや前のアルファベットは一体なんだというような感じですが、万葉線化により大量導入された低床車両です。真っ赤な車体はチューリップをイメージしたものでしょうか? 車内です。外観とは裏腹に、内装は中々モノトーンな色使いとなっています。...
View Article福井鉄道770形
今や記憶の片隅からも消えつつある方もいるかと思われる名鉄の軌道線や600V区間。これらの直通用として登場したモ770形ももちろんのことながら運用機会が路線廃止と共に無くなり、新天地での活躍を探した結果この福井の地へたどり着き、同社770形として再スタートしています。名鉄時代と同じく、鉄道線区間と軌道線区間の直通運用に使用されています。 おっとトリプルセブン。...
View Article阪神5500系リノベーション車
阪神淡路大震災からの復興をこめてデビューした5500系も導入から20年が経ち、5700系も導入され中堅選手になってきた感があります。そんな当系列ですが、2017年から「リノベーション車両」と称してリニューアルが施された編成が出て参りました。 塗装は青と白と前面の黒、この画像だと分かりにくいですがドアがグレーとされ一気に多彩な色使いとなりました(笑)...
View Article近鉄22000系 リニューアル車
近鉄のあちこちで見ることが出来る汎用特急型車両、「ACE」こと22000系。生まれは丁度私と同じ世代、そろそろ更新が必要な時期だったのでリニューアルが施された編成が出て来ました。新塗装になったのが一つの目印で、今後は既存の汎用特急型車両とビスタカーについてもこの塗装へ塗り替える予定です。 この系列のお話をすると、外観塗装変更の他に車掌台側に設置されている行き先表示がフルカラーLED化されています。...
View Article京阪3000系
中之島線開業と同時に快速急行用車両として登場した3000系です。「3000」という系列は3005Fが最後の1編成として存在していましたが、これを8031Fとして8000系に編入して2代目3000系となりました。なぜ素直に11000系にしなかったのでしょうか(^^;; 初代3000系のように名車になってほしいとの願いがあったのでしょうか。...
View Article琴電1100形
ことでん琴平線で1080形と共に主力として活躍するのが1100形です。こちらも譲渡車で、元は京王5000形です。親戚としては富士急や伊予鉄道、一畑電鉄 にいますね。1101~1104までは中間電動車から、それ以降の車両は制御車から、全車両が制御電動車化されています。今思うと、全車両が出自を辿ると現在とは違う姿である辺り、割りとカオスなグループであると言えます(^^;;...
View Article京王8000系 大規模改修車
2014年4月現在、唯一本の大規模改修が行われた8703Fです(その後どんどん増えていますが…)。一見京王線ならどこにでもいる8000系ですが・・。・・何やら様子がおかしい(笑)...
View Article東急7700系
東急の歴史を語る上では欠かすことの出来ない存在7700系、元は7000系であり、日本で初めてのオールステンレスカーです。現在日本の大半の電車が、ギンギラギンの電車ばかりと・・いえいえ、無塗装ステンレス車体の電車が広がっていった源流はこの車両になります。...
View Article四国ケーブル コ-1形
「四国八十八箇所お遍路の旅」、この言葉に反応を示すのは某バラエティ番組藩士か某スリーピースバンドのファンのどちらかのような気がしています(^^;;...
View ArticleJR北海道キハ283系
北海道の蒼い弾丸グループの一員、キハ283系です。振り子機構を搭載し札幌-釧路間の「スーパーおおぞら」として運用を開始、所要時間の大幅短縮を成し遂げた車両ですね。豪快な見た目に比例するように、走りも振動もかなり豪快なイメージでして、変速ショックがめっぽいキツいです。 函館駅にて281系と並びました。なお、以前は281系の中に組み込まれた283系もいたのだとか。...
View Article会津鉄道6050系
全線非電化の第三セクター、会津鉄道ですが、直通先の野岩鉄道・東武鉄道へ直通することから、車両使用料相殺のため電車も2両1編成を所有しています。それがこの6050系で、東武鉄道の6050系と同仕様となっています。会津鉄道に在籍する車両は車番が5桁表示となっており、下3桁200番台となっています。こちらは懐かしの区間快速運用です。...
View Article関東鉄道キハ2000形
歴史を紐解かなければなぜ関東鉄道なのかが謎な竜ヶ崎線、でも日本初のワンマン運転を開始した路線なんだそうです。佐貫-竜ヶ崎のミニ路線で活躍するのがこのキハ2000形です。常総線のキハ2100形をベースとしており、竜ヶ崎線用にマイナーチェンジをしたものとなっています。 この2002は「まいりゅう号」という愛称が付いており、ラッピングが施されています。...
View Article秩父鉄道12系
都内から最も近くSL列車を楽しめる秩父鉄道、JRだけでなく西武・東武からのアクセスも非常に良いことから土日の運転日には多数の観光客で賑わいます。 終点の三峰口には転車台が設置され、回転の様子を見学することが出来ます。...
View Article